2009年07月07日

4度目の挑戦で初制覇を果たしたWiener Walzerのダービー

普段一日PV数10前後の路地裏ブログなのにいきなり100件超えしてビビりましたよ殿下(ご挨拶

それにしてもかすりもしなかったな私の予想…orz ヒネッケ兄弟の兄ハネスが一応本命当てて、穴予想のToughness Danonが3着に突っ込んだからワイドくらい取ってるかもしれん。

ということで、Wiener Walzerが4度目の挑戦で遂にダービー制覇。初挑戦が2000ギニー2着の看板で挑んだ1936年で、名牝Nereideの圧勝劇の前に6着と敗退。2度目の挑戦となった1960年がこれまでで最も優秀で、Alarichに短首+1馬身差の3着。2歳時には無敗でヴィンターファヴォリート賞を勝ち、3歳春には2000ギニーを制したクラシックホースでもある。因みにこのときはシュレンダーハーンではなく、ツォッペンブロイヒ牧場所属。3度目の1987年はどこをステップにしてきたのかもよく分からず、オーナーもこの一度切しかダービーに出走させたことがない小馬主だし、単勝129.6倍という全くのアウトサイダーのまま17着。そして63年振りにシュレンダーハーン所属に戻った今年、念願のタイトル獲得となったわけだ。

まあドイツは母親頭文字ルールがあるから、20~30年毎に甦る馬はよくいるわけです。本当は私の本命Saphirが勝ったら、まはるさんも触れていた20世紀初頭のドイツ馬産を支えた種牡馬Saphirについて少し調べ直そうかとも思っていたのだけど(断片として記憶していて頭の中で整理されてない)、Gr.I取るときまで棚上げしておきます。つか、Thoroughbred Horse Pedigree Queryでは10頭目だよ今年のSaphir

さて、今年のレースタイムは2:29,56で、10年振りに2分30秒を切った。馬場荒れデフォルトのダービーとしては明らかに速い。スタート後のスタンド前は最低人気のDouble Handfulと同じく人気薄のOrdenstreuerが競り合い、Oriental Lionのペースメーカー役の可能性もあったGlad Pantherも好スタートで前に並んでいたから、1コーナーを回るまでは結構速いラップだったはずだ。しかし向正面に入る前にOrdenstreuerがきっちり2番手に控えたことで、ペースがかなり落ち着いた。Wiener Walzerは4~5番手で、その外にOriental Lion。SuestadoはWiener Walzerのすぐ外目後ろで、位置取りとしては申し分なかったはず。EliotはSuestadoの更に斜め後ろ外。Toughness Danonは馬群中央に位置し、Saphir、Sordino、Quo Dubaiが並んで最後方。Boliviaがその1馬身前という向正面の展開だった。

3コーナーを回った辺りで徐々に動き出すが、Suestadoは手応え悪く最終コーナーでは完全に馬群に飲まれてしまう。Wiener Walzerは3、4番手にいたHansomが外へ膨れた間にサッと入り込み、粘るOrdenstreuerを交わして先頭へ躍り出る。そして後方から追い込んできたSordino、Toughness Danon、Eliotを押さえ込んでゴール。

総じてWiener Walzerのレースには無駄がなく、ヨハンソンの腕が光った内容だったと思う。向正面で思いのほか流れが落ち着いたことで、末を活かせたのも良かったのだろう。その点Suestadoにも無理はなかったのだが、3戦目での重賞初挑戦がダービーでは、なんやかんやで馬に与えるプレッシャーが大きかったのかもしれない。2着に入ったSordinoは大外一気。前走ブレーメンのトライアルでは超スローペースで脚を余して3着に敗れていたのだが、元々期待度の高い馬だったし、こういったある程度速い流れなら突っ込んできてもおかしくなかったのだ。中1週もマイナス評価されてしまう要因だったのだけど、結局あのレースでは殆ど力を使ってなかったのかもしれない。3着Toughness Danonの堅実さは少々神憑ってきた。バーデン大賞あたりでちゃっかり2着になり、「世界最強の未勝利馬」という、かつてEgertonが掲げた輝かしい称号を引き継ぐのではなかろうかw

Saphirは、SordinoやQuo Dubai(5着)と同じようなところにいながら、逃げ粘ったOrdenstreuer(6着)にも届かず7着。この順位はこの馬なりに伸びていた証なのだけど、バヴァリアン・クラシックで見せた鉈の切れ味では届かなかったというか、あの時競り合ったPeligrosoが中1週のウニオンで完全に力尽きていたように、Saphirにも結構あのレースは応えていて疲労が残っていたのかもしれない。とりあえず無理させず、古馬になってから本格化させる育て方の方がいいのかもしれない。

尚、Wiener Walzerの今後の予定は今のところ未定。ラインラントポカールかバーデン大賞が一応視野にあるようだが、凱旋門賞への追加登録という話はまだ出ていないようだ。

posted by 芝周志 at 00:27| Comment(0) | TrackBack(0) | ドイツ競馬

2009年07月05日

ドイツ・ダービーです

IDEE 140. Deutsches Derby (Gr.I)

1991年以来スポンサーとなっていたBMWが、遂に降りてしまった第140回ドイツ・ダービー。今年のスポンサーは昨年までハンザ賞に出資していたコーヒーメーカーのIDEEが買って出たのだが、この会社のオーナーはハンブルク競馬場理事のダールボーフェン氏(Albert Darboven)だから、内輪でなんとかしてるわけで、世界的な不況も相まって、ドイツ競馬界の財政事情は相変わらず火の車状態です。

そうはいっても、やはりダービー。他の如何なるGr.Iよりもワクワクするわけで、昨年暮れに独日の競馬カレンダーを交換して以来ご無沙汰していたドイツ人の競馬友だちヒネッケ兄弟から、居ても立ってもいられないので思わずお前にメール書いちゃったぜって感じで便りが届いた。因みに兄のハネスは恐らくドイツ人で唯一人の『優駿』購読者という日本競馬ヲタで(日本語は初級レベルしか出来ないけど…)、府中にも5度来ており、ディープインパクトが凱旋門賞に出走したロンシャンではディープの帽子とTシャツを着ていたものだから、しっかり写真を撮られて『優駿』に載ってしまったというネタになる男です(バックナンバー持ってる方、そう、そいつですよ!)。弟マティアスの方は特に日本競馬通ではないが、馬券師としてはこっちの方が濃くて、涼しい顔して時々でかいの当てている。

そんなヒネッケ兄弟のダービー予想を(勝手に)お披露目しちゃおう。

兄ハネスの本命はWiener Walzerだ。ウニオンの走りを非常に気に入り、200m延長も問題なしと見込んでいる。それゆえ主戦のデフリースがSuestado騎乗を選んでしまったのは気に入らない様子。対抗にはまず牝馬のBoliviaを挙げてきた。5月31日のディアナ・トライアル(Gr.II)直後、Miss Europaで勝ったシュタルケが「このレースの1、2着馬はダービーに追加登録すべきだ。」と言ったそうで、ヒクスト厩舎4頭出しの中でも主戦スボリッチが早々に選んだBoliviaは外せないそうだ。今年の3歳牝馬はレベルが高いらしい。もっともそのMiss Europaが、金曜日のユングライヒ・ガーベルシュタープラー大賞(Gr.III)で2着に敗れてしまったので、その辺どう評価すべきかは考えどころか。バヴァリアン・クラシック(Gr.III)勝者のSaphirも対抗馬として挙げている。ミュンヘンの2000m戦は、ゴール地点から始まるのではないかと思われるくらいスタミナへのポテンシャルが感じられたそうで、やはりシールゲン厩舎主戦シュタルケが早々に選んだこともあり、この馬は有力だと。よって兄ハネスの予想は、一応三連単全組み合わせ有りで(つまり日本なら三連複)以下の通り。

  • Wiener Walzer
  • Bolivia
  • Saphir

尚、大穴一発狙うならToughness Danonだそうだ。

弟マティアスの方は兄貴のように整理して書いてこなかったので、どれが本命なのかははっきり分からないのだが、やたら気になっているのがEliotだそうだ。まだ未勝利でウニオンでもまだまだ青いところを見せていたが、それでも上位に僅差の5着に突っ込んできたポテンシャルには見るべきものがあったと。もっとも本格化するのは恐らく古馬になってからで、ダービーはまだ早いとも見ている。1番人気になるSuestadoはデビュー戦の勝利からして非常に強烈で、やはり馬券からは外せないとの見解(兄はバッサリ切ってたが)。あとは兄同様Boliviaが気になるそうだ。よって弟マティアスの予想は、一応以下の3頭ということでいいだろう。

  • Suestado
  • Bolivia
  • Eliot

加えて大穴候補に兄同様Toughness DanonとFrantic Stormを馬券に絡めておきたいとのこと。

因みに私は今年のトライアルの中でバヴァリアン・クラシックを高く評価しているので、本命はSaphir。距離伸びて間違いなくプラスだし、ある程度速い流れを経験済みなのもいい。今年のハンブルク開催は珍しく好天続きで馬場もいつもほど傷んでいたい。それゆえ例年より早い流れが予想されるので、スピードとスタミナをきっちり備えた馬が最後に力を発揮できると考える。そういう意味ではウニオン2着のOriental Lionにも高いポテンシャルがあり、前回のように不利を被らなければかなり怖い存在だ。ただヒネッケ兄弟によると、この馬は兄に似てかなり気性的に扱い辛そうなところがあり、レースをうまく運べないのもその辺に難しさがあるそうだ。Suestadoはやはり外せないところだろう。ハノーファーのレースは明らかに格が違っていた。ただ同時に相手が皆明らかに格下だったともいえる。そこのところが気になって巷ほど高くは評価できないのだ。ウニオン馬Wiener Walzerには、やはり距離不安を感じる。加えてまだ未熟な面も見せていたので、多頭数のダービーで最後まで上手くレースを運べるかは疑問。ヒネッケ兄弟揃って押しているBoiviaは確かに気になるが、上述のとおりこの馬に前走接戦で勝ったMiss Europaが一昨日負けてるので、馬券対象からは外しておきたい(って本当に馬券を買うわけじゃないけど)。ということで、私の最終予想。

  • Saphir
  • Suestado
  • Oriental Lion

良馬場で予想以上に早い流れとなり、前崩れの展開となった場合、Panyuあたりが3着以内に突っ込んでくる可能性はあり。ただ逃げそうなのがEgonとFrantic Stormで、両馬ともヒクスト厩舎だから、逃げ競うことはないだろう。淀みない流れにはなっても暴走気味に速くなることはないと思う。

スタートは17時45分(日本時間6日0時45分)。ハンブルク競馬場にいるヒネッケ兄弟を羨ましく思いつつ、私もPC画面でライブ観戦、夜更かし決定です。

posted by 芝周志 at 03:36| Comment(2) | TrackBack(0) | ドイツ競馬

2009年06月25日

ドイツダービー出走馬レイティング

中1週となるダービー最終便swb-ダービートライアル(準重賞、ブレーメン)は、このレースを6週間後のディアナ賞への一叩きに利用した唯一の牝馬、しかも休み明けのSerienhoeheが牡馬陣を一蹴して勝利。これまた伝統のSライン継承馬で、本番でも人気の一角を担うことになるだろう。もっともかなりスローペースで上がり勝負となったレースゆえに、SerienhoeheについたGAGはたったの89kgで、90kgに届かない低評価。しかもそのせいで敗れた牡馬たちのレイティングはかなり低く抑えられてしまい、ダントツの1番人気ながら追い込み及ばず3着に終わったSordinoは僅かGAG82kgしかもらえなかった。レース前はダービー本番の秘密兵器と囁かれていたにも拘らず、結局スボリッチ(今年はヒクスト厩舎所属)は追加登録された牝馬Bolivia(ディアナ・トライアル2着)に騎乗することを早々と決めてしまった。

さてこのように一通りトライアルが終了したことで、ダービー登録馬のレイティング、即ちレースでの馬番が以下の通り発表された。

140. IDEE Deutsches Derby (7月5日ハンブルク)

馬番

馬名

GAG

1

Wiener Walzer

95.0

2

Saphir

95.0

3

Oriantal Lion

93.5

4

Panyu

93.5

5

Egon

93.5

6

Hansom

93.0

7

Bolivia

92.5

8

Eliot

92.5

9

Quo Dubai

92.0

10

Glad Panther

91.5

11

Suestado

91.0

12

Frantic Storm

86.0

13

Toughness Danon

85.5

14

Sordino

82.0

15

Marlow

82.0

16

Ordenstreuer

81.5

17

Double Handful

80.0

ハノーファーのトライアル勝者でRacebets.comの前売りでは1番人気に支持されているSuestadoが11番と、かなり大きな番号を与えられているが、この辺二つの重賞に偏重した評価という感は否めない。確かに相手がかなり手薄だったというのはあるが、バヴァリアン・クラシック4着のQuo Dubaiあたりよりは上でもよかった気はする。多分そのせいもあるだろう、陣営主戦騎手のデフリースがまだ騎乗馬を決定できずにいる。そりゃあもう1頭はポールポジションなわけだし、通常だったら何も考えずWiener Walzerに乗るはずなのだが、2年前に主戦だったヘリアーは距離不安が囁かれていた馬番1番のPersian Stormを選んで見事に敗れ、ハノーファーをステップに12番を付けてたAdlerflugが圧勝してしまったのだ。デフリースとしても折角のチャンスを馬番だけで見す見す逃したくはないだろう。かといってSuestadoを選んで負けたら、結構厳しい評価をされてしまうだろうし、なんとも苦しい胸の内が察せられる。尚、デフリースが選ばなかった方には、2年前にAdlerflugで勝ったヨハンソンが乗ることが決まっている。実は彼が一番おいしい立場なのかもしれない。

posted by 芝周志 at 01:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ドイツ競馬

2009年06月18日

Sラインが関心を集めているようです

PV数が普段1日10前後という殆ど誰にも知られていないし関心ももたれていないニッチな当ブログに今週は毎日20PV程付いていてちょっぴりニマニマしている管理人の芝周志ですこんばんは。

要因は先日フランスのディアヌ賞(仏オークス)を勝ったスタセリータ(Stacelita)にあるようで、「ドイツ Sライン」乃至、これを含む検索キーワードで、先日書いた「ブエナビスタの祖−シュヴァルツゴルトとシュレンダーハーンのSライン」に皆さんいらっしゃるのである。この馬は生産も調教もフランスではあるが、血統は父母ともに思い切りドイツで、牝系はまさにシュレンダーハーン牧場のSラインである。ディアヌは2番手から直線持ったままで抜け出す4馬身差の楽勝で、無敗の5連勝。ブエナビスタとは全く違うタイプだが、日欧に登場した傑出した牝馬がともにSライン牝系ということで合田さんも取り上げていることから、Googleでの検索率がちょっと高まっている様子だ。

まあそれでもうちは所詮デイリー20PV程度なのだから、何の影響力も持ってはいないのだけど、一応記事ではシュヴァルツゴルトについて他では書かれていないことも書いたつもりだし、少しでも多くの人に読んでもらえれば嬉しい。特にナチによるブラウネス・バントの出走妨害については、多分これまで日本語では未出だろう。この事件の背景に関し更に掘り下げられるかは私の手元資料の範囲では難しいが、この時代のオッペンハイム家が置かれていた状況から憶測できるものがあるかもしれない。ドイツということで、独自牝系に拘った系統繁殖の馬産伝統とナチの優生政策を安易に結び付けたがる話はこれまでにもチラホラ見かけてはいるが、ユダヤ系のオッペンハイム家やエーレンホフ牧場の創設者オッペンハイマーの悲劇、ナチのフランス馬略奪とは距離を置き戦中もフランス馬産界との良好な関係維持に心砕いた伝統的ドイツ馬産界など(その一端は旧ブログのこの辺で触れた)、ドイツの馬産史をナチに対する視点と同一に語ることはできない(というか、そもそも優良血統を洗練させていくことはサラブレッドの定義そのもので、これがナチなら競馬好きは全員ハイル・ヒトラーと叫ぶべきだ)。

ところで話はまた別の方向へずれるが、スタセリータの母Soigneeはウルマン氏の生産馬であり、セリで高額で落札されてウルマンの手は離れたが、現役時代はドイツで走っていた。2歳時の秋バーデンで準重賞クロニムス・レネンを圧勝したときには、この世代の牝馬はこの馬中心に回るものと思われた。しかしその後フランスのPrix des Reservoirs(Gr.II)で2着と健闘したものの、3歳になってからはこれといった結果を残せず、残念ながら早熟イメージで終わってしまった。とはいえ、現役時代に少しは期待をかけた馬の仔がこうして活躍してくれると格別嬉しいものだ。因みにSoigneeのことを合田さんは上に紹介した記事で「ソワニエ」と書いているが、現役当時ドイツの実況チャップマン氏は「ソンニェー」と叫んでいたので、私の頭にもそれでインプットされていた。最初にスタセリータの母の名を見たのが合田さんの記事だったら、Soigneeのこととは気付かなかっただろう。で、ここは自分の庭なので、強引に私の耳に残っている「ソンニェー」でカタカナ書きさせてもらう。

今やフランスにいるソンニェーは、一応ドイツ伝統のSライン継承者ではあるが、血統図をよく見ると母はフランス生産馬になっており、祖母、曾祖母も英国生まれでドイツではない。ここで思い出されたのが80年代後半に『優駿』誌上に連載された山野浩一氏の連載「血統理念のルネッサンス」だ。そのPart II「ドイツ競馬の現在」(手元にあるのがコピーで、何年何月号かメモってませんでした。すみません。)に取り上げられているシュレンダーハーン牧場の記事では、落日の時にある牧場は繁殖牝馬を売らなければ経営を維持できない状況にあり、Sラインも多く流出されてしまったことが書かれている。当時晩年を迎えていた牧場長マイヤー・ツゥ・デューテ(Meyer zu Düte)にインタビューした山野氏は、馬産において重要な三つのGを彼から教えてもらった。金(Geld)、忍耐(Geduld)、幸運(Glück)である。山野氏はその中で忍耐(Geduld)こそがドイツらしさと捉え、それまでの牧場の成功に大きな役割を果たしてきたと解釈している。だがその当時の牧場の姿は、山野氏の目には最早その忍耐すら尽き果てる間近と映ったようで、この項の最後を「シュレンダーハンは一世紀の驚異的な輝きの後に今眠りに就こうとしている。」という言葉で締めている。だが幾多の苦難を乗り越えてきたシュレンダーハーン牧場とオッペンハイム家の「忍耐」は、当時の山野氏の見立てほど柔なものではなかった。この記事から間もない88年1月に、夫の早世後30年以上牧場オーナーを務めてきたガブリエレ・フォン・オッペンハイム(Gabrielle von Oppenheim)夫人が87歳で亡くなり、娘カリン・フォン・ウルマン(Karin von Ullmann)氏がその職務を引き継いだ。そしてカリンさんがウルマン名義で持っていた黄青の勝負服を息子ゲオルク(Georg von Ullmann)が引き継ぎ、母子で牧場再興に向け尽力したのである。ソンニェーの母Suivezはこの再興の時に当たって、流出されたSラインとしてゲオルクが取り戻したのであろう。牧場に残るSuivezの牝馬にはSuiviがおり、その産駒が今ドイツダービー最有力として注目を浴びているSuestadoである。即ちSラインには今年更にまた大きなところを取れそうな馬が控えているのだ。しかもバヴァリアン・クラシックを勝ったダービー候補SaphirもSラインである。

何だかえらくシュレンダーハーンに肩入れした記事ばかり書いてしまっているが、普段ドイツ競馬を見ているときは特別シュレンダーハーン贔屓というわけではないんだよ(はてなのアイコンはヘニーホフ牧場だし・笑)。ただ一つの一族だけでこれだけ長い歴史と伝統を担ってきた牧場は他にないわけで、歴史的な話になると史料的にもシュレンダーハーンに優るものはなく仕方がない。また今年はSラインばかりでなく、英国二冠馬となったシーザスターズ(Sea the Stars)もシュレンダーハーン伝統のAラインの血を引いており、また先だってオーナーのカリンさんが亡くなられたということもあって、どうしてもこの牧場に関心が引き寄せられてしまうのである。資料を引っ張り出して机の脇に積んだりしているので、しばらく折に触れてシュレンダーハーンの話になりそうだ。

posted by 芝周志 at 02:40| Comment(0) | TrackBack(0) | ドイツ競馬

2009年06月15日

混戦ダービーを予感させることになった今年のウニオン

オッペンハイム・ウニオン・レネン(Gr.II)

ダービートライアルとしては格上の存在である伝統のウニオン・レネンがつい先ほど行われた。勝ったのはシュレンダーハーン牧場のWiener Walzer。古馬のエースAdlerflugが調教中の怪我で急遽引退となり、そして何より牧場オーナー、カリン・フォン・ウルマンさんが今月1日に逝去され、シュレンダーハーン陣営にとって辛く苦しい思いの中で臨んだレースであったろう。Wiener Walzerは4月10日に未勝利戦を7馬身差で圧勝後、剥離骨折の除去手術のため2ヶ月のブランクを余儀なくされた。だが仕上がりは万全であった。直線に入ると、逃げるEgonと2番手から先頭に並びかけたPeligrosoを持ったままでサッと抜き去ったのである。しかしブランクの影響は決してゼロとはいえず、抜け出してから右へ左へとふらふらし、鞍上デフリースの必死の鞭で気合を維持して、2着Oriental Lionに1¼差でゴールを駆け抜けた。ただ潜在力の大きさは認められるものの、Walzerkoeniginの仔でもあり、ダービー・ディスタンスへの不安を感じさせられた。このレースは結局、陣営の意地の勝利という印象が残った。

恐らく主戦デフリースは、ダービーではハノーファーのトライアルを勝ったSuestadoの手綱を握ることになるだろう。カリンさんの弔いとしては黒青赤の牧場勝負服の方が適しているだろうが、元々黄青のウルマン服はカリンさんが始めたものを息子が引き継いだものなので、どちらでもよいといえばよいのだろう。

2着のOriental Lionは道中Wiener Walzerの内にいて、直線では粘るEgonとふらふらするWiener Walzerの影響を少なからず受けてなかなか前へ出られず、Peligrosoが完全に失速して漸く空いたスペースからスパートをかけることができた。その位置から、既に最後方からスピードに乗せて追い込んできてたPanyuを押さえ込んでいるのだから、十分地力のある馬であることは示せた感じだ。ただ一瞬の切れる脚があれば前へ突っ込んでいける隙間は何度かあった。それが馬の問題なのか鞍上ポルクーの腕のせいなのかは何ともいえないが、それでもポルクーの騎乗があまり褒められたものでなかったことも確かだ。

オストマン陣営は主戦として今年から迎えていたモンジールとの契約を先日解消した。3年前までは位置取りの悪さで時々見せていたハラハラするレースも、追い込みの腕でちょっとしたパフォーマンスに高めていたモンジールであったが、今回の来独では失敗ばかりが目に付き、かつての「アガ・カーン・ジョッキー」という昔の名前では最早売れないほどの腕の衰えを露呈してまった。クビになるのも仕方ない。しかしオストマンにとっては頭の痛い状況であることに変わりはない。ポルクーは私が帰国後に名前が出てきた騎手なのでよく知らないのだが、昨年ローマ賞(伊Gr.I)で大穴を開けたEstejoに騎乗していたことでドイツに名が売れ、今年からバーデンバーデンでアウエンクヴェレ牧場の馬を預かるルーレック厩舎へ呼ばれてきて25歳のイタリア騎手である。そのポルクーを、とりあえずアウエンクヴェレのメイン厩舎であるオストマンのところへ連れてきたのだろうけど、今回の騎乗を見る限りダービー本番で任せてもらえそうな気はしない。

デットーリに中弛みを許さないプレッシャーを掛けられながらEgonが引っ張ったレースは、全体として締まった内容ではあり、レベルの低いレースだったとは思わない。しかしこの着順がダービーへ直結する評価に繋がるとはいえない。現状のままいけば、多分Suestadoが1番人気になるだろう。もっともステップが飽くまで準重賞勝ちであるから、GAGの上ではWiener Walzerかミュンヘンを勝ったSaphirがトップとなり、ゼッケン1番を付けることになる。両者の比較軸となるはずだったPeligrosoが、中1週の遠征のせいか今回失速してしまったため、ウニオンとバヴァリアン・クラシックのどちらが上に評価されるかは明日GAGが発表されるまで分からないが、とにかく今年のダービーが予想の難しい混戦模様になることは確かだ。

posted by 芝周志 at 02:19| Comment(0) | TrackBack(0) | ドイツ競馬

2009年06月14日

凹み捲くった先週のことは早く忘れよう。独ダービートライアルについて軽く振り返ろう。

先週、安田記念残り1Fでウオッカの勝利に絶望し、大勘違いで大外の青い勝負服をディープスカイと思い込んでカンパニーを激写し捲くった芝周志です……_| ̄|○

ドイツに行く前はちゃんと帽子の色で見分けてたのに、いつの間にやら表面積の広い勝負服だけで馬を判断するようになっていたようで、ちゃんと内のディープスカイを狙ってたらラスト50mくらいはウオッカに焦点をシフトできていただろうと思うと悔しさ倍増です。しかもレース前は、「今日は負けてもウオッカを撮る日」とか言ってたのに…(嗚呼)。単勝1.8倍取ってても嬉かありません。カンパニーがファリダット差してたら三連複取れてたなんて、思い出すだけでも……くっ、カンパニー、オマエって奴は!オマエって奴はっ!でもノリちゃんにはダービーで気持ちの良い思いをさせてもらったので、はい、もう誰も恨みません。

そんな感じで3週連続の競馬場疲れも手伝ってブログをサボり捲くってました。長手綱でやる方針にしたので別にしばらく放置したところで別にいいはずなのだけど、日本ダービー、安田記念だけでなく、英仏ダービー、そして独1000ギニーやダービートライアルがあったりで、実際のところ書きたいことがいっぱいあったにも拘らず、どこか溜まった疲れから頭がそれらを全く処理できないまま時間が過ぎてしまったことに忸怩たる思い。でももう今更だから細かく振り返ることは已めます。

それでもドイツの3歳戦には簡単に触れときます。独1000ギニーは英1000ギニー6着のPenny's Giftにドイツ勢完敗。2着のFabianaは人気薄が直線一気で入り込んだものであり、このレースだけでは実力評価はできない。ドイツ馬では実力上位と見込まれていたNorderneyが不利なく力を出していたにも拘らずPenny's?GiftやフランスのEntre Deux Eauxに全く敵わず敗れてしまい、少なくとも今年のマイル3歳牝馬は高いレベルを望めそうもないということが判明してしまった。

牡馬は、6月1日にミュンヘンとハノーファーでダービートライアルがあり、Gr.IIIのバヴァリアン・クラシックをSaphirが、準重賞のハノーファー・フォルクス銀行大賞をSuestadoが制した。共にレースの質としては高かったと思う。昨年のラティボア・レネンを勝った後ゴドルフィンに買われたPeligrosoが参戦したバヴァリアン・クラシックは、そのPeligrosoがデットーリを背に澱みないペースで逃げ格の違いで押し切ると思われたところを、Saphirがステイヤー資質全開にしてジリジリと追い詰め差し切った。この馬は1レース毎に成長している姿が見え、先々結構楽しみな馬だと思う。

しかしダービー候補としては、ハノーファーを勝ったSuestadoの方が取沙汰されている。面子レベルが低かったとはいえ、相手を完全に子ども扱いした勝ちっぷりであり、当然の注目が集まったわけだ。今年からシュレンダーハーン、ウルマン陣営の主戦になったデフリースは、明日ウニオンでダービーの切符を取りに行くWiener Walzerより、本番ではSuestadoに乗りそうな雰囲気が既に漂っている。ハノーファーの準重賞は一昨年ダービー馬のAdlerflugが勝ってるし、馬場が荒れ易く結構スタミナを要求されるところがハンブルクに似てるので、左回りでもトライアルとしてはかなり適していると思う。移動祭日の聖霊降臨祭開催をやめて6月第1日曜日に固定し、重賞に格上げしてもらえないものだろうか。

尚、ついさっき行われたドレスデンのダービートライアル準重賞フライベルガー・プレミアム大賞(3歳ドレスデン賞)は2頭出走取り消しの4頭立てとなり、デビュー2連勝中のNavajo Dancerにとっての出来レースになるかと思ったら、Navajo Dancerは仕掛けどころで全く伸びず、ダービー登録のないPalermoが力強く逃げ切ってしまった。ドレスデンでは1年で唯一注目が集まるレースなのに、95年のAll My Dreams以来ダービー馬が出てないばかりか、このままでは益々有力候補が集まらなくなってしまう。旧東独地域では貴重なレースなだけにこの傾向はとても残念。

明日のダービートライアル真打、伝統のウニオン・レネン(Gr.II)は、先に挙げたシュレンダーハーン牧場のWiener Walzer、PlatiniやPaoliniの半弟Panyu、Oriental Tigerの半弟Oriental Lion、及び中1週で再びドイツへやって来るデットーリとPeligrosoが人気を分け合いそう。今のところどの馬が抜けているという感じはなく、ダービーへの評価は全てレースの結果次第。

posted by 芝周志 at 01:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ドイツ競馬

2009年05月28日

Adlerflug、調教中に骨折、引退へ

う〜む、残念としかいいようがない。重条件の力のいる馬場なら、英仏Gr.Iの一つか二つ取れると思ってたのに…。

Ganz ganz bitter! Deutschland Nr.1 Adlerflug vor dem Aus? (GaloppOnline.de)

26日朝の調教で、今週日曜日のシャンティイ大賞(仏Gr.II)へ向けた最終追い切りの際骨折してしまい、ニューマーケットまで輸送されて手術を受けたということだ。状況は予断を許さず、引退は不可避ながら、種牡馬として生かすため、現在懸命の治療が施されている。

生涯成績は11戦4勝。Gr.Iは3歳にダービー、4歳時にドイツ賞を制し、バーデン大賞で2年連続2着。今年はガネー賞(仏Gr.I)に出走し、追い込んでの3着であった。総獲得賞金651,290ユーロ。最終GAG100.5kg。

AdlerflugのAラインは、前回記事のSラインよりも更に古いシュレンダーハーン牧場の基幹牝系で、それについては2007年にダービーを勝った際(ヘッダの写真はその時の直線)、旧ブログに書いた。そちらも読んでもらえれば嬉しい。

ドイツダービーは、名門Aラインの勝利

【追記】

Aufatmen im Adler-Lager! Um 17:00 Uhr stand er wieder (GaloppOnline.de)

手術は無事成功し、昨日27日の17:00には自分の脚で立つことも可能になったとのこと。牧場長アーペルト曰く、幸運にも当初危惧したよりは軽傷で、2週間後には退院可能だろうということだ。まずは一安心。それでもAdlerflugの脚(どの脚かは記事には書かれていない)には3本のボルトが埋め込まれたとのことで、アーペルトは「レースで走ることはもうない。これは確実だ。」と明言。但し種牡馬としてのプランは全くの白紙とのことで、それはまあ当然だろう。

posted by 芝周志 at 01:17| Comment(2) | TrackBack(0) | ドイツ競馬

2009年05月26日

ブエナビスタの祖−シュヴァルツゴルトとシュレンダーハーンのSライン

桜花賞に続きオークスも制して、牝馬二冠達成。ブエナビスタの強さはまさに桁違いで、レッドディザイアが気の毒で仕方ない。普通の年ならレッドディザイアも余裕で二冠だろう。しかもブエナビスタの勝ち方は無茶苦茶である。四位の騎乗は無駄なくベストを尽くしており、一方アンカツはベテランゆえに肝が据わっているということだけに意義があり、しかも今回は自ら認めている通り直線で迷ってもたついたくらいなのだから、あの状況から差し切るなんてもう出鱈目である。とにかく私たちは今、とんでもない馬を見ているのだということは間違いない。

そんなとんでもない馬の母馬の名はビワハイジ。2歳最優秀牝馬であり、その後も重賞戦線で活躍した馬で、今ここで説明し直す必要は全くないのだが、競馬場からの家路で今更ながら「そういやビワハイジってSラインだったな。」と思い出したので、ブエナビスタの牝系の祖、69年前のドイツのとんでもない牝馬シュヴァルツゴルト(Schwarzgold)とその子孫Sラインについてちょっと調べ直してみた。

「ブエナビスタの牝系の祖」とはいっても、もちろんシュヴァルツゴルト自身がこのラインの発端ではなく、ドイツのSラインという通称に従うなら、更に2代遡ったシュヴァルツェクッテ(Schwarze Kutte)がその始祖となる。シュヴァルツェクッテは1920年英国産で父は英セントレジャー馬ブラックジェスター(Black Jester)。1歳のときに現存するドイツ最古の私営牧場シュレンダーハーン牧場(ハルツブルク牧場とかグラディッツ牧場はもっと古いが元は王立等)に買われドイツの地にやってくる。2~3歳時に6勝を挙げ、競走馬としてそこそこ満足できる成績を残している。しかしこの馬は母馬としてこそ真価を発揮し、特に1932年産駒、戦前ドイツ最強とされるオレアンダー(Oleander)を父とするシュトルムフォーゲル(Strumvogel)は、ヘンケル・レネン(独2000ギニー)、ウニオン・レネン、独ダービーを連覇、続くベルリン大賞でパリ大賞馬アドミラルドレイク(Admiral Drake)を倒して、父に続きドイツ馬がフランス馬に比肩できるレベルであることを証明した。またシュトルムフォーゲルの1歳姉シュヴァルツリーゼル(Schwarzliesel)も優秀で、キッサソニー・レネン(独1000ギニー)を制し、ディアナ賞(独オークス)3着の成績を残す。即ちシュレンダーハーン牧場のSラインは、その最初から大成功していたのである。

1937年、シュヴァルツリーゼル初仔としてシュヴァルツゴルトは誕生した(父アルヒミスト(Alchimist)もこの時代に名を残す名馬であるが、この馬については随分昔に前ブログで書いたのでそちらをご参照いただければ)。2~3歳にかけ11戦8勝。意外にも3回も負けているのだが、1つはデビュー戦での首差2着。その次から4戦連続逃げ切りの圧勝劇を演じるが、2歳最終戦のラティボア・レネンでヴァルトフリート牧場のフィニートア(Finitor)に半馬身差され、彼女の敗戦の中で唯一説明(または言い訳)が見つからないレースとなった。最後の敗戦は3歳明け初戦のヘンケル・レネン。調教師ゲオルク・アルヌール(Georg Arnull)曰く、シュヴァルツゴルトは最も調教し易く、最も調教が難しい馬だった。調教では基本的に単騎で、ダートでは抑えが利くのだが、芝調教では自分の意思でテンポを作ってしまい、なかなか調整ができなかったということである。ヘンケル前も芝での仕上げ調教ができなかったということで、どんな名馬でも仕上がり途上で明け初戦を勝つのは難しいという競馬の常識を、この馬自身が裏付けたのだと一応解釈されているようだ。

だが一叩きされたシュヴァルツゴルトは、誰もが驚き、あるいは最早呆れて笑うしかないほどの強さで快進撃を開始した。まずはヘンケルで後塵を拝したネーヴァ(Newa)をキッサソニー・レネンで6馬身差に叩き落し、続くディアナ賞は着差を測ることすら許さない大差で圧勝。そして迎えたダービー。牡馬前哨戦であるウニオンもシュレンダーハーンのアドアストラ(Ad Astra)が制しており、上がり馬サムライ(Samurai)と合わせた3頭出しで、どう転んでも優勝カップはオーナー、オッペンハイム(Waldemar von Oppenheim)の手に渡ることになっていた。そして予想違いはアドアストラが4着になったことくらいで、サムライは3着エッレリヒ(Ellerich)に5馬身差の2着を確保する。而してシュヴァルツゴルトは、13頭立ての外11頭目からスタートし、抑え気味ながらも内へと切り込みながら先頭に立つ。鞍上シュトライト(G.Streit)は持ったままであったにも拘らず、スタンド前を通過し1コーナーに差し掛かったときには後続との差が開き始め、向正面で6馬身、10馬身、そして15馬身と差が見る見る開き、最終コーナーでは既に誰もがシュヴァルツゴルトの勝利を確信して祝福の歓声をあげた。シュトライトは早々と手綱を降ろし、このとんでもない牝馬の背にただ揺られるがままに揺られ、悠々とゴール。その瞬間2着のサムライは10馬身後ろで、3着以下相手に圧勝劇を演じていたのである。サムライはこの後セントレジャーに勝ち、古馬になっても重賞をいくつも勝っており、他の年だったら十分世代トップになれた馬だ。そこからもシュヴァルツゴルトのとんでもない強さが分かる。

ダービー後、シュヴァルツゴルトはオレアンダー・レネンを再び「大差」で圧勝し、次の目標をミュンヘンの国際レース、ブラウネス・バントに定める。1934年、ミュンヘンの競馬狂ナチ官僚クリスティアン・ヴェーバー(Christian Weber)によって創設された高額レースだ。しかしヴェーバーは何故かシュヴァルツゴルトの出走を認めなかった。それでも陣営がシュヴァルツゴルトと共に果敢にミュンヘンへ乗り込むと、遂にナチ親衛隊が現れ、シュヴァルツゴルトの馬房の前を封鎖したのである。これで万事休す。オッペンハイムはアルヌール師、牧場長シュポネック(Graf Sponeck)に「暴力の前には屈せざるをえない。」と述べ、出走を断念したのである。親衛隊は、勝者がゴールを駆け抜けたと同時に、シュヴァルツゴルトを馬房から解放したという。この逸話についてはH.ジーメン(Harald Siemen)とH.ルドルフィ(Harald Rudolfi)の著書(下記参考文献ご参照)で触れられているのだが、ヴェーバーが出走を妨害した理由は書かれていない。この時レースを勝ったのは伊ダービー馬で、後にリボー(Ribot)の祖父となるベリーニ(Bellini)である。1940年夏は既に第二次大戦に突入しており、英仏とのレース交流は断たれている。恐らく国際競走として同盟国イタリアの顔を立てるために、シュヴァルツゴルトの出走を阻んだのであろう。あるいはオッペンハイム家がユダヤ系(19世紀に既にカトリックプロテスタントへ改宗している)であることも関係しているかもしれない。この3年後、シュレンダーハーン牧場はナチ親衛隊によって接収され、オッペンハイム家は亡命している最終的に屋根裏で身を隠す生活となる。

この鬱憤を晴らすべく、ホッペガルテンの高額重賞、帝都大賞(現ドイツ賞)に臨む。そしてこれが現役最後のレースとなる。このレースの模様については、私が文章で語るより、以下のYouTubeを見ていただきたい。貴重な映像でビデオにもなっており(最近DVDにもなったようだ)私も持っているのだが、誰かがちゃっかりアップしてくれたようだ。

観客が傘を広げる雨天の中、見ての通りの圧勝劇である。ドイツではレース毎に「レース判定」(Richterspruch)というのをするのだが(「ドイツ競馬用語」の"Richterspruch"ご参照)、正規のカテゴリーにない「控える」(Verhalten)という判定が出された。直線では最早レースを終え、すっかり控えてしまったからだ。

既述のようにこの時ドイツ競馬は英仏とのレース交流を断たれていた。それゆえ凱旋門賞への挑戦は最早叶わず、「パリでも負けはしなかっただろう。」というアルヌール師の無念を残しながらも、シュヴァルツゴルトはとてつもない足跡をドイツ競馬史に記してターフを去った。

繁殖に入ったシュヴァルツゴルトはしかし、9年の牧場生活で僅か2頭の牝馬を残し、1951年感染病によって早世した。2頭のうち姉のシュヴァルツェパーレ(Schwarze Parle)は牧場から放出されたが、大物こそいないものの、やはりシュヴァルツゴルトの血が重宝がられたのか、地道に広く牝系を残しているようだ。そして妹のシュヴァルツブラウロート(Schwarzblaurot)が現代にまで太く残るシュレンダーハーンのSラインを構築する。シュヴァルツブラウロート自身は現役時代これといった成績を残しておらず、直仔もオープンクラスで活躍する馬は多く出したが、トップレベルというほどではなかった。しかし牝系の直仔たちが素晴らしい母馬となったのである。

1955年産サブリーナ(Sabrina)は、自身も独1000ギニーを2着したまずまず優秀な馬で、産駒には(見落としがあるかもしれないが)ずば抜けた馬はいないものの、血脈としては現在に至るまでオープン級の馬を輩出し、最近ではゾンマーターク(Sommertag)が昨年のバーデン・ヴュルテンベルク・トロフィー(Gr.III)を制しており、シュレンダーハーン牧場に残るSラインの重要な1本に数えられている。

1952年産シェヘーレツァーデ(Scheherezade)も、1941年以来祖母の名を冠した独1000ギニー、シュヴァルツゴルト・レネンを3着している。こちらの血統は更に優秀で、特にシェーンブルン(Schönbrunn)は1000ギニー、ディアナ賞の牝馬二冠を達成し、フランスへも度々遠征してドーヴィル大賞を勝っている。そしてその2代後には、1984年の凱旋門賞を勝ったサガス(Sagace)に至るのである。また先日サンタラリ賞(仏Gr.I)を6馬身差で圧勝したStecelitaもこのラインに属し、衰える気配はない。

そしてブエナビスタの直系の祖となり、マンハッタンカフェなどを通じても日本と縁の深いのが、1954年産ズライカ(Suleika)である。ブエナビスタ、マンハッタンカフェに通じる直仔サンタルチアーナ(Santa Luciana)は、見落としてない限り目立った産駒はなく、日本に辿り着いて開花した感がある。だがズライカの直仔で最も目に止まるのは、ディアナ賞馬ザベーラ(Sabera)であり、この馬から1976年独ダービー馬スタイヴァザント(Stuyvesant)が産まれる。スタイヴァザントは活躍する産駒こそ出せなかったものの、日本でも種牡馬生活を送った数少ないドイツ馬だ(っていうか、他にいたっけ?)。そして名前が日本のサヨナラ(Sayonara)から、1985年英国ダービー馬スリップアンカー(Slip Anchor)が誕生するのである。

ドイツ馬産はよく閉鎖的と言われるが、牧場が独自の血統を守りながら、決して飽和しないように外部の血を程度に交配させ、世界へと染み渡るように広げていく手法は、長期的視野に立った経営としては当然のスタンスなのではないだろうか。確かに大種牡馬を抱えた華やかな影響力に比べ明らかに地味ではあるが、こうしてSライン一つを眺望してみても、閉鎖的と呼ぶには明らかに異なる広がりと奥深さがある。ドイツはシュヴァルツゴルトというとんでもない馬を生み出し、戦中、戦後の混乱の中にあってもその血を絶やさず守り続け、こうして日本の競馬シーンにまでもしっかり影響を与えているのだ。今私たちが目の当たりにしているとんでもない馬ブエナビスタは、69年前のとんでもない馬シュヴァルツゴルトの血を熟すように受け継いだ結果現れたのだと思うのも、決して間違いではないだろう。

【参考文献】

  • Deutsche Flach- und Hürdernis- Renn-Chronik, Jahres-Ausgabe 1939
  • "Schlenderhan, Eine züchterische Bestandsaufnahme am Ende des Jubiläumsjahres" in: Album des Deutschen Rennsports 1969
  • Beckmann, Martin: "Stuyvesant, Der dritte Derby-Sieger der Familie der Schwarze Kutte - der 16. für Schlenderhan" in: Vollblut Zucht und Rennen, Nr.68 (1976)
  • Hagemann, Eberhard: Aufbau und Leistung der Schlenderhaner Vollblutzucht (1939)
  • Rudolfi, Harald: Von Abendfrieden zu Baarim (1963)
  • Eversfield, Martin E.: Die Klassischen Sieger 1946-1975, Vollblutzucht und Rennen in drei Jahrzehnten (1975)
  • Siemen, Harald: Faszination Galopp, 150 Jahre Hamburger Renn-Club e.V. 1852-2002 (2002)

posted by 芝周志 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ドイツ競馬

2009年05月19日

古豪たち復活の春

ヴィクトリアマイル、ウォッカは強かった。それ以上の言葉がないレース。しかし、だったらあのドバイの成績はなんだったのか?これだけ桁外れの強さを持ちながら内弁慶で、しかも東京スペシャリストって、なんか物足りない。好きな馬だけに、どこか歯がゆい。まあそれでも安田は素直に応援する。今回は病み上がりで自重したが、安田は出来る限り府中まで行きたい。今週末のブエナビスタも外せない。ダービーも含め3連闘はちときついが。

ベナツェット・レネン(Gr.III)

ドイツのスプリント重賞初戦は、昨年頭角を現し始めた遅咲きの6歳馬Contatが、大穴牝馬Etoile Nocturneとの接戦を鼻差制し、初重賞制覇。ゴールの瞬間はEtoile Nocturneが抜けていたように見えたため、こちらが誘導馬に従われ勝者として戻ってきて、鞍上のモンジールもファンサービス一杯にスタンドの声援に応えていたらしい。しかし写真判定でContatに軍配が上がり、チャップマンに実況席から「ウィリアム、ノー・チャンス」と宣告されて、モンジールの目は点になっていたそうな。

人気のSmooth Operatorはスタートゲート内で立ち上がり、一瞬しりもちをついていた時点で「こりゃ危ないな」と感じたが、案の定やや出遅れ、全体的に後手後手のレースになってしまった。それでも4着にまで追い込んできていたので、精神面を中心に上手く立て直せば、次はガラッと変わる可能性はある。実力の判断は次まで保留。

BHF銀行マイレ(バーデナー・マイレ)(Gr.III)

こちらも若い人気馬が飛ぶ波乱。古馬マイル〜中距離の新たな主役を担うべき期待を込め、1.6倍のダントツ人気に支持されたLiang Kayが、これまたどこかちぐはぐはレースで3着に敗れる。外目後方2番手で3コーナーを回った直後、前のWiesenpfadに詰まるような形で一瞬上体を上げ、そのまま最後方に下がってしまった辺りで「こりゃまずいな」と感じたが、案の定外外を回らされて直線での仕掛けが明らかに遅れ、追い込んではきたものの3着止まり。モンジールは追わせると上手いのだが、馬群捌きがむかしから下手。腕は一流でも協調性に難あるヘリアーが出て行って、昔の名前じゃあまり優遇してくれない故郷フランスで燻ってたモンジールをドイツへ呼び戻したはいいけど、オストマン師の騎手に対する悩みはまだまだ解消できなさそう。ただ馬自身もどこか本調子じゃなかったというか、嵌ったときのピリッとした切れ味が感じられなかった。父Dai Jinほどのふてぶてしい強さはなさそうだ。

さて前日同様、ゴール前で写真判定にもつれ込む接戦を演じたのは、私が一昨年まで目の前で見ていた馬たちだった。中団から馬場の外目を抜けたAspectus、後方から内を突き前へ躍り出るKönig Turf。逃げるEarl of Fireを両脇から同時に抜き去り、かつて鎬を削ったライバル同士、栗毛と黒鹿毛が馬体を合わせ、古豪の意地がぶつかり合う。鳥肌ものだ。そしてAspectusが僅かに短頭差König Turfを抑え、2007年7月大ヘッセン・マイレ(Gr.III)以来の久々の重賞制覇を果たした。

Aspectusは2歳王者、3歳時にウニオンを勝ってダービー候補に支持されたが、距離の壁にぶつかり、以後マイルから中距離に転向。しかし上述の大ヘッセン・マイレを除いてGr.II、Gr.IIIレベルで煮え切らないレースが続き、昨年はフランスの大厩舎ファーブル師の下へ送られた。しかしそこでも結果が出せず、今年になって再びドイツに戻ってくる。尤もレットゲン牧場専任のブルーメ師の下ではなく、新調教師ムンドリーが与ることになった。そして4月のクレーフェルトの平場別定戦で慎重に復帰し勝利、ここに臨んできたのである。今回のレースを見る限り、馬に覇気は十分ある。6歳という年齢でどこまで力をつけなおせるか分からないが、かつての輝きをもう一度見てみたいのも正直な気持ちだ。同期Prince Floriは同日ローマの共和国大統領賞(伊Gr.I)で差のない5着に踏ん張り、衰えを感じさせながらも地道に頑張っている。ウニオンで降したLauroはヴェーラー厩舎に所属しながらもアメリカを主戦場として昨年はGr.II勝利。今年も16日にピムリコのディクシーS(米Gr.II)でシーズンスタートし、2馬身差の4着。ゴドルフィンに移籍したSchiaparelliの動向は分からないが、この世代は個性派揃いで層が厚い。Aspectusもまだまだ同期の頑張りに負けられない。

しかしそれにも増して胸を打ったのは2着のKönig Turfだ。昨年3月サンクルーのエドモンブラン賞(Gr.III)を逃げ勝ち、新境地を開くかと思われた直後、調教中に骨折し、一旦引退を余儀なくされた。それ以前にも骨折で長期休養し、ボルトを骨に埋めたまま復帰して重賞戦線を戦った苦労馬である。命はとり止め、フランスでの種牡馬入りの話も決まっていたのだが、引き取り先の牧場から馬主へ買い取り金が振り込まれてこないということで取引不成立となり、今年再び現役復帰となったのだ。管理していたシュプレンゲル師は愛馬が手元に戻ってきたことをことのほか喜び、ロンシャンの平場戦で一叩きさせて(3着)、このレースに送り込んだ。そしてこの熱さ溢れる激走である。ターフに現れたシュプレンゲル師は、かつてKönig Turfの主戦を務めていたムンドリー師の勝利を讃えると同時に、戻ってきた愛馬を涙を流して迎えたという。König Turfの次走は、2年前に制したハンブルガー・マイレ(Gr.III)の予定だ。

posted by 芝周志 at 01:28| Comment(0) | TrackBack(0) | ドイツ競馬

2009年05月12日

インフルエンザに罹った

豚じゃないけど。

詳しくは知らないのだけど、今騒がれている豚のはA型で、私のはB型なんだそうで。なんにしても生まれて初めてインフルエンというものに罹ったので、最初は当然風邪かと思っていた。先週後半から週末にかけて寒暖の変化が激しかったし、日曜日辺りはそれでなんとなくだるさを感じてたので、ブログ書いてパブロン飲んでネットでドイツ競馬見てから寝たんだけど、昨日仕事に行ってから鼻水が止まらなくて、「こりゃ間違いなく風邪だ」と判断して半休とって帰ってきた。そしてパブロンの効果がまるで感じられていなかったので、近所のマツキヨで「カツンと効く風邪薬ください」と言って勧められたルルアタックIBを飲んで午後から布団にもぐりこんだわけだ。しかし6時くらいに起きたとき益々だるくなってて、体温測ったら78.8度。うどん食べてルルアタック飲んで、夜11時くらいにまた体温測ったら今度は38.2度。今朝起きてもまだ38度あったので、大人しく近所の病院に行き、結局インフルエンザと診断されてしまったわけです。市販の風邪薬が全然効かないわけだよ。

インフルエンザの検査って、採血と同時に、長い麺棒を鼻のめちゃくちゃ奥まで突っ込んでそこから鼻水採取するのね。あれはなかなかしんどい。取り合えずタミフルと解熱剤もらって帰ってきた。1日中寝てたせいで病気でだるいのか寝すぎでだるいのかよく分からん。こういうときにこそ本読んだり外付けハードに溜まっている動画類でも見ようかと思ったのだけど、集中力でないしすぐに疲れるしでダメだね。今、取り合えず熱が下がってきたのでブログ書いてるけど、ウイルスをばらまくわけにはいかないし、医者は明日も自重してろというので、明日こそ充実した引き籠り生活を送ろうかと。

そうそう、風邪と明らかに違う症状として、喉に全然影響が出ていない。だから咳も基本的にないし(だるさからむせたときにちょっと)、熱が出ても喉が痛くないときはインフルエンザを疑ってみていいのかも。

メールミュルヘンス・レネン(Gr.II)

人気のIrianが逃げる英国馬Zafisioを差し切って勝利。Zafisioの逃げはややかかり気味とも思えるハイペースで、Irianは後方で控える競馬。直線に向き、先行勢がZafisioのペースから振り落とされると、外を突いてIrianが伸び、粘るZafisioをしっかり抜き去った、なかなか強いレースだった。Zafisioは直線でかなりふらついており、臨戦態勢としてまだ仕上がっていなかった様子が窺え、それでいてあそこまで粘るのだから、Gr.Iホースは伊達じゃなかった。一叩きした後だったら、Irianもここまで楽には勝てなかったかもしれない。3着には後方から追い込んだGlobus。この馬なりに立て直してきたようだが、逆にこの辺が今の限界なのかなとも思わされる内容。次はフランスのGr.IIIを狙うとのことで、多分そのくらいのレベルが当面妥当と思われる。

Irianは距離を伸ばしてジョケクルブ賞(仏Gr.I、仏ダービー)を目指す。ジョケクルブが2100mに距離短縮してから、メールミュルヘンスをステップにここへ向かった馬に、Aspectusがいる。Aspectusは13着で結果を残せなかったが、その後2200mのウニオン・レネンを制しており、距離の融通が利かなかったわけではない。2400mが長すぎても、中距離がベストというタイプなら今後もこのルートを選ぶ馬は出てくるだろう。

シュヴァルツゴルト・レネン(Gr.III

Addictedが人気のNovitaを差し切り、追い込んできたLukreciaとの叩き合いを制して勝利。1000ギニー有力候補へ躍り出た。2番手から直線と同時に先頭へ抜け出したNovitaがそのまま押し切るかと思われたが、残り150mくらいで伸び脚が鈍り、そのNovitaを終始ピタリとマークしていたAddictedが抜き去る。そこへ後方からLukreciaが矢のように追い込んでたが、Addictedは馬体が並んだところでもう一粘りし、短首差凌ぎ切った。今年騎手から調教師に転じたムンドリーは、早くも重賞初勝利である。

上位馬は皆1000ギニーへ向かうことになる。Novitaは現状における限界が見え始めたようで、本番では人気を落とすだろう。AddictedとLukreciaにしても、抜けた強さという意味では物足りない。1000ギニーでは、デュッセルドルフ牝馬賞(L)で仕上がり途上の感を残しながらもしっかりNovitaを押さえ込んだNorderneyが恐らく1番人気になる。2003年独ダービー馬である父Dai Jin(GAG101kg)の産駒は、2005~08年で12、13、16、9頭しかいないのだが、初年度産駒Liang Kayが重賞3勝し、このNorderneyが1000ギニー有力候補となっているのだから、種牡馬としてもっと人気が出てもよさそうなものだ。

今週末から春のバーデン開催。最初の週末の注目は、スプリント重賞のベナツェット・レネン(Gr.III)。2歳時にフランスのGr.III、Gr.IIを勝ったSmooth Operatorが、春初戦からいきなり古馬に挑戦する。古馬大将のAbbadjinnが今年初戦を不完全にスタート(準重賞4着)しているので、全体としてメンバーのレベルは高くない。だがこの時期に早々と古馬を叩き潰すようなら、今後かなりの期待が持てる。Overdoseのライバルにでもなれば、スプリント路線もグッと面白くなる。

posted by 芝周志 at 23:55| Comment(2) | TrackBack(0) | ドイツ競馬