2010年05月11日

ドイツ・ダービー on YouTube

 ドイツ競馬の映像というのはビデオやDVDとして自分でそこそこ保有しており、また会員制ブックメーカーサイトで自分は見ることが出来る。しかし誰でも見られるYouTubeにアップされているものはどんなもんかと何となく探してみると、ここ2007〜09年は結構頑張って上がっているが、それ以前となるとかなり厳しい。せめてダービーくらいはと思ったが、とあるマニアックな方が80年代のAcatenangoあたりを載せてくれてるものの、90年代はほぼ壊滅の模様。

 ということで、自分からアップするのはいろんな意味で少々躊躇われるのだが、取り合えず00年代を数年分埋めてみた。05年、06年はDVDからエンコしないといけないので、まあそのうちに。90年代も一応以下各年の優勝馬名はリストアップしておく(※但し84年は自分でも持ってないので、いずれ誰かがうpするまで空欄確定)。

★追記1
 ドイツの競馬フォーラムサイトで日本競馬情報もよくフォローしてるSea Bird氏がDMで自分宛にタレこみしてくれた。British Patheという動画サイトに、60年代のダービーを主に、果ては1937年ダービーの映像まであるのを教えてくれたのだ。Abendfriedenが勝った37年の映像では、ナチ自治相ヘルマン・ゲーリンクが楽しそうに観戦している姿まで映っている。下方に貼り付けたので、是非ご覧いただきたい。またダービーの他にも1963年、68年のバーデン大賞、1966年オイローパ賞(優勝はソ連馬Anilin)及び1932年当時とされるグラディッツ牧場の光景を撮った貴重な映像もあったので、加えてリンクしておく。
※リンク先に飛びます。多くは無声映像。

★追記2(10/6/19)
 95〜99年ダービー追加。

2009年 Wiener Walzer (GER) [ Dynaformer (USA) - Walzerkoenigin (USA) (Kingmambo (USA)) ]



2008年 Kamsin (GER) [ Samum (GER) - Kapitol (GER) (Winged Love (IRE)) ]



2007年 Adlerflug (GER) [ In the Wings (GB) - Aiyana (GER) (Last Tycoon (IRE)) ]



2006年 Schiaparelli (GER) [ Monsun (GER) - Sacarina (GB) (Old Vic (GB)) ]



2005年 Nicaron (GER) [ Acatenango (GER) - Nicol`s Girl (GB) (Dunbeath (USA)) ]



2004年 Shirocco (GER) [ Monsun (GER) - So Sedulous (USA) (The Minstrel (CAN)) ]



2003年 Dai Jin (GB) [ Peintre Celebre (USA) - Dawlah (GB) (Shirley Heights (GB)) ]



2002年 Next Desert (IRE) [ Desert Style (IRE) - Night Petticoat (GER) (Petoski (GB)) ]



2001年 Boreal (GER) [ Java Gold (USA) - Britannia (GER) (Tarim (GB)) ]



2000年 Samum (GER) [ Monsun (GER) - Sacarina (GB) (Old Vic (GB)) ]



1999年 Belenus (GER) [ Lomitas (GB) - Beaute (GER) (Lord Udo (GER)) ]



1998年 Robertico (GB) [ Robellino (USA) - Dance On the Stage (GB) (Dancing Brave (USA)) ]



1997年 Borgia (GER) [ Acatenango (GER) - Britannia (GER) (Tarim (GB)) ]



1996年 Lavirco (GER) [ Konigsstuhl (GER) - La Virginia (GER) (Surumu (GER)) ]



1995年 All My Dreams (IRE) [ Assert (IRE) - Marie de Beaujeu (FR) (Kenmare (FR)) ]



1994年 Laroche (GER) [ Nebos (GER) - Laurea (IRE) (Sharpman (IRE)) ]



1993年 Lando (GER) [ Acatenango (GER) - Laurea (IRE) (Sharpman (IRE)) ]



1992年 Pik Konig (GER) [ Konigsstuhl (GER) - Pikante (GER) (Surumu (GER)) ]



1991年 Temporal (GER) [ Surumu (GER) - Theresa (GER) (Zeddaan (GB)) ]



1990年 Karloff (GER) [ Esclavo (FR) - Kronungsrose (GER) (Soderini (GB)) ]



1989年 Mondrian (GER) [ Surumu (GER) - Mole (GER) (Espresso (GB)) ]



1988年 Luigi (GER) [ Home Guard (USA) - Locarno (GER) (Dubassoff (USA)) ]



1987年 Lebos (GER) [ Nebos (GER) - Litty (GER) (Soderini (GB)) ]



1986年 Philipo (GER) [ Prince Ippi (GER) - Prarie (GER) (Espresso (GB)) ]



1985年 Acatenango (GER) [ Surumu (GER) - Aggravate (GB) (Aggressor (GB)) ]



1984年 Lagunas (GB) [ Ile de Bourbon (USA) - Liranga (GER) (Literat (GER)) ]



1983年 Ordos (GER) [ Frontal (FR) - Ordinale (FR) (Luciano (GB)) ]



1969年 Don Giovanni (GER) [ Orsini (GER) - Donna Diana (GER) (Neckar (GER)) ]

GERMAN HORSE DERBY 1969




1968年 Elviro (GER) [ Orsini (GER) - Egina (GB) (Alycidon (GB)) ]

GERMAN DERBY




1967年 Luciano (GB) [ Henry the Seventh (GB) - Light Arctic (GB) (Arctic Prince (GB)) ]

THE GERMAN DERBY 1967




1965年 Waidwerk (GER) [ Neckar (GER) - Windstille (GER) (Avanti (GER)) ]

1965 GERMAN DERBY - HAMBURG HORN




1963年 Fanfar (GER) [ Sunny Boy (FR) - Friedrichsdorf (GER) (Athanasius (GER)) ]

LESTER PIGGOTT WINS GERMAN DERBY




1962年 Herero (GER) [ Borealis (GB) - Horatia (GB) (Rockefella (GB)) ]

GERMAN DERBY 1962




1961年 Baalim (GER) [ Mangon (GER) - Blaue Adria (GER) (Ladro (GER)) ]

GERMAN DERBY 1961 WON BY BAALIM




1960年 Alarich (GER) [ Mangon (GER) - Alma Mater (GER) (Ticino (GER)) ]

1960 GERMAN DERBY




1957年 Orsini (GER) [ Ticino (GER) - Oranien (GER) (Nuvolari (GER)) ]

HAMBURG - PIGGOTT WINS GERMAN DERBY




1950年 Niederländer (GER) [ Ticino (GER) - Najade (GER) (Oleander (GER)) ]

GERMAN DERBY




1937年 Abendfrieden (GER) [ Ferro (GER) - Antonia (GER) (Herold (GER)) ]

THE GERMAN DERBY




---以下、ダービー以外の映像---


1968年バーデン大賞 Luciano (GB) [ Henry the Seventh (GB) - Light Arctic (GB) (Arctic Prince (GB)) ]

(GRAND PRIX BADEN)




1963年バーデン大賞 Espresso (GB) [ Acropolis (GB) - Babylon (GB) (Bahram (GB)) ]

GRAND PRIX OF BADEN BADEN




1966年オイローパ賞 Anilin (SU) [ Element (SU) - Analogichnaya (SU) (Agregat (HUN)) ]

(RUSSIAN HORSE WINS PRIZE OF EUROPE RACE)




1932年グラディッツ牧場の光景

JUST HORSES - BUT WHAT STEPPERS!

posted by 芝周志 at 23:51| Comment(2) | TrackBack(0) | ドイツ競馬

2010年05月05日

独1000ギニーと春季賞他ドイツ3歳戦

 ぼけぼけダラダラと過ごしているゴールデンウィークではありますが、一応先週末のドイツではクラシック第1戦もあったことだし、軽く振り返っておく。

◆5月1日デュッセルドルフ
 ジャーマン1000ギニー(G2, 1600m)

 一昨年にディアナ賞が8月第1週にずれたことに合わせて1000ギニーも6月第1週に移行していたのだが、今年は3年振りにまた5月初旬開催に戻った。しかし3週間後の5月24日ケルンにもこの2年間1000ギニーのトライアルだった3歳牝馬マイルG3のシュヴァルツゴルト・レネンが組まれており、どちらが本番か分からない日程になってしまった。多分1000ギニー勝ち馬が6月にアスコットのコロネーションS(英G1)に出られるようにという配慮なのだと思うけど、あまりコンセプトが明確に見えないのが残念。

 事実日程の問題として、今年のヨーロッパは寒さが長引いたことにより、4月中に十分な調教を積んでシーズンスタートを切れた馬が少なく、冬のダート馬が芝でも好走するケースが目立っていた。2歳牝馬チャンピオン戦ヴィンターケーニギン賞馬のNeon Lightも4月に一叩きすることが出来ず、ぶっつけ本番で1000ギニーに挑むことになってしまった。道中5、6番手で進み、直線ではよく残っているが、結果は3着。1〜6着がNeon Lightを除き4月に一叩きされていたことを考えると、急仕上げであったかもしれない。

 勝ったKaliは、4月11日の未勝利戦を勝ち上がってのクラシック挑戦で金星。スタートして最初のカーブまでに2番手に付けると上手く折り合い、直線に入ってからも手応えよく、レース判定は「接戦」(Kampf)になっているものの、他馬をしっかり抑え切った勝利だ。鞍上デフリースは、45勝あげた冬のカタール遠征から帰国したばかり(アイスランドの噴火で飛行機が飛ばず、しばらく戻ってこられなかった)で、絶好調のままの好騎乗であった。

 オーナーブリーダーのフィンク氏にとっては、父Areion、母Kahluaともに自家生産馬での嬉しい勝利。それぞれの祖父がBig ShuffleとDashing Bradeで、ドイツ短距離種牡馬両雄による結晶でもある。

◆5月2日ミュルハイム
 バーバリス・レネン(L, 2200m)

 2歳女王Neon Lightがシーズン初戦を落としたのに対し、ヴィンターケーニギン2着のElle Shadowはギニーを回避して、やや手薄なメンバー相手の2200m準重賞を格の違いで余裕勝ち。8月1日のディアナ賞まではしばらくあるが、まずは順調なスタートを切った。もっとも8月に開催が移ってからのディアナは、6月以降頭角を現してきた馬が制しているので、まだまだ何が本命になるかは分からない。

◆5月2日フランクフルト
 バンクハウス・メッツラー春季賞(G3, 2000m)

 ギニー路線とは別にダービーを目指す馬のシーズン最初の重賞。人気はイットリンゲン牧場2頭出しのうち、厩舎主戦騎手のペトロサが選んだScalo。道中後方2番手から直線に入ると、前が開いたところを抜け出し、そのまま押し切っての勝利。とりあえずこのメンバー相手には力が上だった。しかし必ずしも強いメンバーが揃っていたとは言えず、Scalo自身抜け出してからふらふらするあたりは子供で、これでダービー有力候補に躍り出たかとなると、まだまだ疑問符は残る。Lando産駒で、Surumuからのダービー4代制覇に期待をかけたい1頭ではあるが、まずは次走が試金石か。

◆5月1日デュッセルドルフ
 3歳一般別定戦(1700m)

 4月18日ドクター・ブッシュ・メモリアル(G3)でZazouの有力対抗馬と目されながら、硬くなった馬場を嫌って回避したRussian Tangoが出走。3kg余分に背負いながらも、7馬身差に他馬を引き千切って圧勝。24日メール・ミュルヘンス・レネン(独2000ギニー)で、改めてZazouの有力対抗馬になりそうだ。
posted by 芝周志 at 00:09| Comment(0) | TrackBack(0) | ドイツ競馬

2010年04月22日

Overdoseの調教師交代と当面プラン

Overdose: Offiziell neuer Trainer für den Super-Sprinter

 Overdoseは、デビューから調教をつけてきたハンガリー人調教師リバルスキの手を離れ、新たにスロヴァキア人調教師ロシヴァル(Josef Rosival)が管理することになった。リバルスキは今年からドイツのホッペガルテンに移り、Overdoseもドイツを拠点とするプランであったが、共同馬主たち(日本の一口馬主の意味ではなく、Overdoseは数人による共同所有馬)が、「この馬はハンガリー馬で故郷の地で調教されるべきだ。」との要望したため、急遽このような事態になったということである。

 ドイツでは、ドイツ国内に厩舎開業の調教師許可を得た者は他国で同時に厩舎を持てないルールがあり、リバルスキはハンガリーでの厩舎を畳んで完全にホッペガルテンに移籍していたため、今更急にハンガリーへ戻ることができない。しかし馬主たちは、飽くまでハンガリー調教馬として走らせたい。それゆえOverdoseをリバルスキの管理下に置いておくことができなくなったのだ。

 とはいえ、いきなりブダペストでのトレーニング体制ができているわけではない。また新調教師のロシヴァルは、数ヶ月前にスロヴァキアからハンガリーへ移籍したばかりだという。それゆえ当面の妥協案として、まずOverdoseを一瞬ハンガリーに戻し、再びホッペガルテンへ連れて行って90日間の国外滞在調教扱いにするそうである。調教師は飽くまでロシヴァルであり、リバルスキがなんらかの形で関わるのかは記事に触れられてないが、恐らく厩務員等の一部スタッフを急に替えられないという事情があるのだろう。

 復帰プランは、まず5月9日ホッペガルテンの一般別定戦(1000m)で足慣らしの復帰、そして6月6日ホッペガルテンのベナツェット・レネン(G3, 1200m)に出走ということだ。当然ロイヤル・アスコット開催には間に合わず、G1挑戦は7月9日ニューマーケットのジュライC(6F)になると思われる。

 正直なところ、これだけ素質ある馬が周辺の都合に振り回されている状況は、あまり好ましいものではない。馬が万全に回復し、100%能力を出し切れる体制に早く整えてもらいたい。
posted by 芝周志 at 22:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ドイツ競馬

2010年04月17日

最近のドイツ競馬ニュース諸々(レース以外)

 先週末は初めて阪神競馬場へ遠征し、桜花賞の撮影にチャレンジした。しかし既に写真をアップしてあるとおり、ピントはぼけぼけだ。スタンド後方から撮ったものの、コースからのスロープが浅くて前方の人たちの頭がどうしても視界にちらつき、AFの焦点が合わせにくいのである。これは写真撮りにとってだけでなく、背の低い女性や子供にも見難く、スタンドの作りは観客にとってあまり優しくない。ゴール前はウィーナーズサークルで間近には寄れないし、そもそも中山同様コースが客席側より少し高くて撮り辛い。プロカメラマンも堂々とゴール前に立ち塞がってるし。全体的には小奇麗でいい競馬場なのだけど、なんか肝心なところで観客視点が抜けてる作りだと感じさせられた。また行くときは敢えてG1を外すなり、対策を考えないといけないと痛感。

 さて、ドイツの芝競馬もぼちぼちフォローしていかないといけないのだが、今のところレース面ではシーズンを賑わすインパクトのある馬が登場しておらず、ネタとしては今一つだ。しかしレース以外でピックアップしておくべき話題もいくつかあるので、ざざっと簡単に紹介する。

◆スボリッチが調教中に頭部内出血の大怪我
 "Bluterguss im Kopf: Suborics in Hong Kong außer Gefecht"
 短期免許で香港にいたスボリッチが今月初め(追記:TwitterでのSeaBirdさんの情報によると4月7日にレースに出てたということで、リンクしてある記事がドイツ時間の8日になってるから、事故は多分8日の朝)、調教中の事故("Schlag eines Pferdes"とあるので、馬にぶつかったか蹴られたか)で頭部に内出血を起こす大怪我をしていた。幸い内出血除去の手術は上手くいき、治療としては順調のようだ。当面飛行機に乗ることが出来ないためドイツには戻れず、騎乗への復帰も今のところ全く未定。取り合えず引退になるような話は出ていないので、無事の復帰を祈るばかり。

◆バーデン競馬協会破産による開催危機救済
 "Aufatmen: Rennsport in Baden-Baden endlich gerettet!"
 今年初めに突如起こったバーデン競馬協会(インターナショナル・クラブ)の破産裁判により、今期の開催が危ぶまれていたバーデン競馬場だが、複数の出資団体による新運営組織Baden Racing GmbHの設立合意が成立したため、秋の大開催と10月開催の目処が立った。Baden Racing GmbHは、フェアホフ牧場総帥のアンドレアス・ヤコブスが運営するスポーツ・マーケティング・エージェントSports & Media AG、競馬専門紙Sport-Weltを発行するDSV Deutscher Sportverlag GmbH等が出資し、バーデン競馬協会破産管財人、及びメイン銀行シュパールカッセ・ガッゲナウ・バーデンバーデンと合意が得られた。競馬場があるイッフェツハイム市やバーデンバーデン市もこれを歓迎。
 尚、春開催については既に他場への振り替えが決定しているため、今年は開催されない。重賞の振り替え先は以下の通り。

・ベティ・バークリー・レネン(3200m,G3)→ 5月30日クレーフェルト
・バーデナー・マイレ(1600m,G3)→ 代替なし
・ベナツェット・レネン(1200m,G3)→ 6月6日ホッペガルテン
・バーデン企業大賞(2200m,G2)→ 6月6日ホッペガルテン

 同じく長い伝統がありながら2005年に破産したホッペガルテンがメインを引き受けているのが、どこか象徴的というか、バーデン競馬場に対しても悲観的になり過ぎずに済む。レース名が「ベルリン大賞」というのもなんだか感慨深い。

◆ヘルフェンバインがオストマン厩舎へ移籍
 "Alles klar! Helfenbein wird Stalljockey bei Uwe Ostmann!"
 ホーファー厩舎の主戦だったベテラン騎手ヘルフェンバインが、急遽オストマン厩舎へ移籍することが決まった。ヘルフェンバインは1990年から1993年にも同厩舎におり、久し振りの古巣への復帰となる。ホーファー厩舎では娘のシュテファニー・ホーファーが力を付けてきていて、冬のダートでの貯金で現在リーディングトップ。それゆえ親父のマリオが娘に騎乗を回すことが多くなり、ヘルフェンバインはより多くの騎乗機会を求めて移籍ということらしい。オストマン厩舎ではイタリア人騎手ポルクーを主戦に、若手のP.ヴェアリンクと回してきたが、昨年はどちらも頼りなさを残していたので、安心できるベテランが欲しかったようだ。ヴェアリンクは厩舎で育てており、最近それなりに安心できる力を付けてきているので、ポルクーがクビになって、ヘルフェンバインとの2人体制になるのだろう。一方心配なのはホーファー厩舎だ。娘に肩入れする余りベテランに出て行かれてしまったが、ホントにシュテフィーちゃんに任せて大丈夫だろうか?大手馬主がまず逃げそうで結構やばいかもしれない。

◆最後にYouTubeの映像を紹介

 2000年ドイツ・セントレジャー(G2) Moonlady (エイシンフラッシュの母)(直線のみ)


 2003年ドイツ・セントレジャー(G2) Royal Fantasy (ミッションモードの母)
posted by 芝周志 at 13:11| Comment(2) | TrackBack(0) | ドイツ競馬

2010年04月01日

ドイツ年度代表馬選考について日本人ファンが愚考してみる

 改めてBildのオンライン投票サイトに行ってみると、ここでの最終投票数と得票率が出てきた。

オンライン総投票数:3,608票
1. Night Magic 58%
2. Wiener Walzer 28%
3. Getaway 14%

 昨年の有馬記念の有効投票件数193,875票と比べると、実に悲しい関心度である。今のご時勢、Sport-Welt紙掲載の投票用紙を切り取って郵送した人など高が知れているだろうから、総投票数で約4,000票といったところではないだろうか。

 そこで、郵送投票数を全体の約1割の400票と仮定して、オンライン得票率と全体得票率の差からその内訳を試算してみた。

1. Night Magic 132票(33%)
2. Wiener Walzer 204票(51%)
3. Getaway 64票(16%)

 Wiener WalzerとNight Magicが引っくり返った(相変わらずGetawayが低いのは納得し難いが…)。もちろん400票は当てずっぽうの数字である。しかし投票用紙が掲載された20、21日の週末はドルトムントとマンハイムのローカルレースしかなく、Sport-Welt購入者自体が1,000人いるのかも怪しいくらいだ(ドイツではレープロにも成績が載ってるので、それで済ましてしまう人も多い)。となれば、この数字もそう外れてはいないだろう。

 年度代表馬の投票には、ファンだけでなく、厩舎関係者も実は少なくないと思われる。実際、私がドイツ滞在中、まだテレビ放映と電話投票でやってたとき、1等の香港旅行がどこかの厩舎の厩務員さんに当たっていた。今回のオンライン投票数はたった3,608票である。数百人の厩舎関係者が、アンチ・ヒルシュベルガー意識と賞品目当ての組織票で投じていたとしたら、2,000票程度の底上げはそれ程難しいものではないだろう。

 運営側としては、長年続けてきたことと同時に、数少ないファン参加機会となっているこの選考形式を容易に変えられない思いはあるだろう。しかし実際問題として、本当のコアな競馬ファンにとって興醒めの結果があまりに多過ぎる。これではむしろ逆効果だ。日本のように競馬ジャーナリストに任せてしまうのはなかなか無理な選択肢かもしれないが、紅白歌合戦のように観客票と審査員票の重みを分けて決める方法もありかもしれない。もちろんその際は審査員票をきっちり開示し、審査員の責任と公正を明確にすることが必要だ。

 ドイツ競馬界は2年前から組織改変に取り組み、今年は"German Racing"というプロジェクト・チームを立ち上げて、いろいろと運営改革を試みていくことになっている。もっとも今年の開催スケジュールとか見る限り、まるっきり迷走中という観が否めないのだが、ある意味大胆な行動が許される今だからこそ、来年の年度代表馬選びについても、今から思い切り見直しをしてみてもいいのではないかと思う。日本人の私が日本語で言ってても仕方ないのだけど、コアなドイツ人競馬ファンたちには建設的な意見を上げていってもらいたいものだ。その点ドイツの競馬界隈は世界が狭いので、ちょっとした声でも関係者の耳に届きやすい。実際私がデュッセルドルフ競馬場の理事と知り合って、あれこれ具申したことがあるくらいなのだから(まあ結局金が無いってことで私のアイデアはどれも通らなかったけど)。

 頑張ってくれ、ドイツの競馬ファンたち。
posted by 芝周志 at 01:40| Comment(0) | TrackBack(0) | ドイツ競馬

2010年03月31日

【速報】2009年ドイツ年度代表馬はNight Magic

 取り合えず速報です。

 オンラインと郵送ファン投票の結果、2009年ドイツ年度代表馬はNight Magicに決定しました。各候補馬の得票率は以下の通り。

1. Night Magic 55,5 %
2. Wiener Walzer 30,3 %
3. Getaway 14,2 %
(参照:Das Ergebnis der Wahl zum Galopper der Jahres

 真面目に選べよ、ドイツ人…。本当にこれでいいのかよ……。

 かつてシュッツ厩舎の馬が主要レースを独占していた頃は、アンチ・シュッツ票が集まって、Ransom O'WarやSoldier Hollowなど、「ちょっと違うだろお前」って馬が度々選出されていたけど、今回はまさにそれの再現で、アンチ・ヒルシュベルガー票がNight Magicに集まってしまったようだ。

 ホント、つくづくダメだよ、この選出制度……。
posted by 芝周志 at 02:14| Comment(0) | TrackBack(0) | ドイツ競馬

2010年03月30日

ドイツ芝シーズン開幕

 帰国前、賭け口座に残金を残してきたのでライヴ視聴可能なはずのPferdewetten.deが昨晩ストリーミング出来ず、私にとって前途多難なシーズン開幕となってしまった今期ドイツ競馬。ただ昨日のトロット競馬のビデオが上がっているのにデュッセルドルフがまだなので、単に昨日Pferdewetten.deがストリーミングに失敗しただけかもしれない。レパーズタウンのレースは見られたんだし。来週末はお願いだから昨年までのように見せてくれ。

 ただ幸いRaceBet.comではビデオが上がっているので(こっちにも口座を持っているが、ライブ視聴には14日間に20ユーロ以上賭けをしていないといけない。因みに私の残金は20.40ユーロ…)、一応昨日のレースは先ほどチェックできた。

3月28日デュッセルドルフ
3歳賞(L)- 1500m

 人気は2歳戦線で実績のあったAslanaやKite Hunterを押さえてウルマン男爵の1勝馬Promised Wingsに集まったが、冬シーズンに独仏のダートを転戦しコンディションの有利があったVianelloが、まだ冬残りの湿った重い馬場を軽快に逃げ、Aslanaに5馬身差をつけて勝利。この時期は古馬戦も含め、芝の休み明け有力馬がダートで走りこんでいた馬に負けるのはよくあり、このレースもそれにまんまと嵌った感じだ。

 もっともVianelloはヴィンターファヴォリート賞3着のKite Hunterと同じシュタインベルガー氏の所有馬で、ラビットとして出したつもりもあったと思われる。実際Kite Hunterも2番手につけてのだが、厩舎が違うせいもあってか鞍上ゲリッツはマイペースで飛ばし、道中5、6馬身差をつけてしまった。Kite Hunterは直線に入ると付いていかれなくなりブービーの5着。人気のPromised Wingsは終始おっつけ通しで見せ場なく最下位。まだ全然馬が仕上がってなかったのだろう。人気ではAslanaだけが3番手から直線で一瞬見せ場を作ったが、Vianelloを捕らるには及ばず、坂を登った辺りで脚があがってしまった。ただこの一叩きは次走に繋がるんじゃないだろうか。

 このレースは、以前4月中旬にやっていた時はメール・ミュルヘンス・レネン(独2000ギニー)のトライアルとして注目されていて、Vianelloの馬主シュタイゲンベルガーは日本でもお馴染みのPlatiniで過去にも勝っている。しかし一昨年にこの時期に移行してからは質落ちが否めない。2着のAslanaには少し注目したいが、メール・ミュルヘンスの真打は4月25日ドクター・ブッシュ・メモリアル(G3)を待つことになるだろう。

<その他の話題>
◆ドイツ年度代表馬
 まだ発表がありません。もうしばらくお待ちください。

◆インド4冠馬Jacqueline
 BUNNYさんとこの孫引きで恐縮ですが、2月12日の記事で紹介したインド4冠馬Jacquelineが、なんと引退しちゃってました。絶頂期に引退というのはよくあることですが、国際レースにもチャレンジしてほしかったなと。

◆Twitter
 ドバイのときは結構大勢で盛り上がって楽しかったのだけど、昨晩アイルランドのギニートライアルをストリーミングで見てたのはドイツのサイトに繋げる自分だけだったようで、ドイツのレースも見られるようになったとしても、昨晩のような実況めいたことを毎週末するのは、さすがにちときついかなと。気紛れ参加にてご容赦くださいませフォロアーの皆様m(_ _)m
posted by 芝周志 at 00:15| Comment(0) | TrackBack(0) | ドイツ競馬

2010年03月18日

2009年ドイツ年度代表馬選考が始まりましたよ。

☆Twitterを始めたので、記事をアップしたら今後そちらで告知します。→ http://twitter.com/shibashuji

 ドイツの競馬統括組織Direktoriumからさっきメルマガが届いた(年に数回しか配信されないんだけど)。今更ながら前年の年度代表馬選考イベントの告知です。

 芝シーズン開幕間近のイベントには、これで新たなシーズンをwktkさせようという魂胆が見え隠れしているのだけど、でもやっぱり怠慢だと思うんだよな。しっかりしてほしいぜ。

 投票方法はここ2年間と同じく、今週末の競馬紙Sport-Weltに掲載される投票用紙を使って郵送と、大衆紙Bildのサイトからのオンライン投票。郵送は23日までに投函、オンラインは22日までに投票。

 例によって候補は3頭に絞られており、2月2日の記事「恒例の勝手に2009年ドイツ競馬年度代表馬」で予想したとおりとなった。

 Getaway
 Night Magic
 Wiener Walzer


 過去には予想を思い切り裏切られることが多々あったけど、今回はこの3頭以外はありえないでしょ。詳しくは上にリンクした記事を読んでください。

 オンラインで投票したい人は以下からBildのサイトへどうぞ。

http://www.bild.de/BILD/sport/mehr-sport/2010/03/15/galopper-des-jahres/waehlen-jetzt-abstimmen.html

 各候補馬のプロモーションビデオがあるので、それだけ見にいくのもよいかもです。

 3つビデオが並んだ下に、以下のような投票欄があります。

09gdjwahl.jpg

 各馬名右側の四角いチェックボックスにチェックを入れ、"ABSTIMMEN"というのをクリック。すると認証用のランダム文字が表示されるので、それを入力し実行すると、投票が完了します。そして何人目の投票かが現れたあと、以下のように現在の得票率が表示されます。

09gdjstimmen.jpg

 って、Wiener Walzerかよ!

 う〜ん、内容から考えたらGetawayの方が妥当だろうに、なぜNight Magicにすら負けてる…。

 投票者の中から抽選で年末香港競馬ツアーか、ハンブルク、ミュンヘン、ベルリン(ホッペガルテン)、バーデンバーデン、バート・ドーベランからドイツ国内1箇所ご招待、その他景品が当たります。日本からでも有効かは知りません。

 発表がいつかはメルマガにもBildのサイトにも書いてないけど、翌週末くらいには判明するんじゃないでしょうか。そのときにはまた報告します。

 というわけで、3月28日にデュッセルドルフで芝シーズン開幕。2000ギニーを見据えた3歳準重賞もあり、ぼちぼち真面目にフォロー開始しないとですね。
posted by 芝周志 at 20:23| Comment(2) | TrackBack(0) | ドイツ競馬

2010年02月02日

恒例の勝手に2009年ドイツ競馬年度代表馬

 どうも皆さん、無沙汰いたしております。なんかあっという間に2月になっちゃって今更ですが、今年もどうぞよろしくです。

 実は本家ブログであるこちらをよそに、今年に入ってからはてなダイアリーを使って、本やアニメ等の感想ブログを始めてたりしてます。
 周志の読み跡・視聴跡
 アニメに関しては、今期放映中でレビューしてるのは「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」だけなんですが、この作品、いいんですよ。かなり嵌ってます。「世界観がよく分からない」「展開がまるで読めない」ということで一部ネット界隈では不満の声も燻り始めてはいるのですが、このアニメはジグソーパズルのピースを埋めていくように見ていくのがよし。多分全体像が見えてくるのはようやく4分の3を過ぎたくらいなんじゃないかなと。
 レビューはしてませんが、も一つ、「はなまる幼稚園」。ひーちゃんが可愛すぎます…(*´Д`*) ひーちゃんみたいな娘が欲しいです。ひーちゃんのパパになりたいです。誰か私のためにひーちゃん産んで下さい。

 さて本題。

 例年以上に途中から尻すぼみでまともにフォローできてなかったドイツ競馬ですが、一応振り返りの意味で例年通り勝手に年度代表馬を部門別に決めてしまいたいと思います。例年通りのマイルールで、選考対象馬は「ドイツ調教馬」及び「ドイツで出走した外国調教馬」です。参考として馬名横に年度GAG、Thoroughbred Pedigree Queryの5代血統表へのリンクを付けておきます。

 ではまず各部門賞から。

最優秀2歳牡馬: Zazou(94.5kg)

 いきなりどの馬にしようか悩ましい部門。09年のドイツ2歳馬にはあまり飛び抜けた存在がなく、またヴィンターファヴォリート賞(Gr.3、ケルン、1600m))がオープン級の勝者決定戦にならなかったため、能力比較がし辛くなってしまった。Zazouは8月16日BBAGオークション・レネン(ケルン、1300m)1着、9月4日ツークンフツレネン(Gr.3、バーデンバーデン、1400m)4着、10月23日フェルディナント・ライステン・メモリアル(BBAGオークション・レネン)(バーデンバーデン、1400m)1着の後、11月14日サンクルー・クリテリアム(仏Gr.1、2000m)に挑戦し、最後は力尽きたもののゴドルフィンのPassion For Gold相手に唯一見せ場を演じた3着で、シーズン通して高いレベルで戦ったことを評価したい。ヴィンターファヴォリート賞馬Glad Tiger(94kg)は未勝利3着から2戦目での首差勝利で、その年を代表するという意味ではインパクトに欠ける。もっとも兄Glad Lionが03年の同レース勝馬、Glad Pantherが09年3歳春季賞(Gr.3)を勝っており、血統的な潜在力は高いので、今年も注目すべき1頭ではある。また世代最高GAGを付けているのはヘルツォーク・フォン・ラティボア・レネン(Gr.3、クレーフェルト、1700m)を勝ったNeatico(95kg)で、このレースでの強い勝ち方が評価されたもの。シーズン最後に現れた大物といった感じだ。年内デビューのダービー候補としては、この馬が一番の注目株になる。

最優秀2歳牝馬: Neon Light(94kg)

 こちらもオープン級の勝者決定戦になるレースがなかったので能力比較はし辛いのだが、レースレベルの高さで素直にヴィンターケーニギン賞(Gr.3、バーデンバーデン、1600m)を勝ったNeon Lightでいいだろう。このレースでは名牝Elle Danzigの仔でデビュー戦を9馬身差圧勝したElle Shadow(93kg)が1.8倍の人気を集めていたが、同じくデビュー戦を8馬身差圧勝で臨んだNeon LightがElle Shadowの追撃を4分の3馬身差に押さえ込んで勝利。3着はその7馬身後ろで、この2頭は明らかに抜けた存在だ。

最優秀3歳牡馬: Wiener Walzer(100kg)

 ダービー(Gr.1)とラインラントポカール(Gr.1)、ウニオン・レネン(Gr.2)を勝ち、GAG100kgのこの馬以外選考の余地なし。ただバーデン大賞(Gr.1)では事実上Getawayのラビット扱いで、本当に強い馬という印象が残らなかったのも確か。だがそれにしてもその他の馬が不甲斐なさ過ぎた。ダービー前には一押ししていたSaphir(95kg)はその後いいとこなしで、ダービー2着のSordino(96kg)もバーデン大賞を目指していたが調整つかずそのまま年内休養。ダービーで1番人気になっていたSuestado(93kg)もその後未出走のまま、なんとウルマン男爵から騎手のミナリクが買い取ってたよ!ヨーロッパは調教師だろうが騎手だろうが自分で馬を持って走らせられるのだからスゴイよ。

最優秀3歳牝馬: Night Magic(96.5kg)

 春先はまだ馬が完成していなかったようだが、7月3日ハンブルクのユングハインリヒ・ガーベルシュタープラー大賞(Gr.3)で本格化し、ディアナ賞(Gr.1)で力の違いを見せ付けての逃げ切り圧勝。昨年同レースを鼻差2着し10月のオペラ賞を制したLady Marianも同じく夏のハンブルクから頭角を現した。ディアナ開催が6月第1週から8月第1週にずれたことで、遅咲きの馬が見事に恩恵を受ける傾向がはっきり顕れている。ちょうど前回、前々回のエントリーで取り上げたMoonladyやRoyal Fantasyも夏から本格化してセントレジャー等を制しており、もし当時もディアナが8月開催だったらあっさり勝っていたのかもしれない。Night Magicはその後オペラ賞へと向かうが、ここでは明らかに能力以下の走りで最下位。だがレディア・テシオ賞(伊Gr.1)を頭差2着の接戦を演じて汚名挽回し、ディアナ馬の面目を保った。因みにこの馬はミュンヘンのフィッゲ厩舎所属で、ノルトラインヴェストファーレン州に有力厩舎が集まるドイツではちょっとした快挙であった。主戦のハンガリー人騎手ケレケシュは結構上手いのだけど、長年フィッゲ厩舎専属でなかなかビッグタイトルに手が届かなかっただけに、Night Magicの活躍は厩舎共々格別嬉しい成果だったに違いない。
 ところでシュタインメッツ厩舎のNight of Magic(92.5kg)もイタリア・オークス(伊Gr.2)を勝ち、セントレジャー(Gr.3)でも2着になる活躍を見せた。レディア・テシオ賞では両馬とも出走しており、直線で競り合うNight Magicをイタリアの実況が"Night of Magic"と連呼するなかなか紛らわしい珍現象が起こっていた。

最優秀古牡馬: Getaway(101kg)

 ドイツ賞(Gr.1)、バーデン大勝(Gr.1)勝利、及びラインラントポカール(Gr.1)を僚馬Wiener Walzerに短頭差2着のGetaway以外の選択肢はない。前年まではフランスのファーブル厩舎で英仏Gr.1戦線走り、また一昨年の凱旋門賞でも4着に入っていた実力馬だから、ドイツに転厩すれば一つ抜けた存在となるのは至極当然ではある。しかし他の古馬陣にGetawayを脅かす存在が現れなかったため、ドイツ古馬路線はどうにも盛り上がらなかった観は否めない。まあ一番の戦犯はなんといっても前年ダービー馬Kamsin(97.5kg)なのだけど。春緒戦のゲーリンク賞(Gr.2)こそ勝利するものの、内容は実に危なっかしい辛勝。そしてその後は煮え切らないレースが続き、結局1勝のみ。前年Gr.1戦3勝馬(繰り上がり1位含む)としては期待外れも甚だしかった。前年度代表馬のIt's Ginoが故障から戦線に戻れず引退してしまったのも大きかった。春3連勝でGetawayを押せてハンザ賞(Gr.2)を勝ったFlamingo Fantasy(98kg)には上がり馬としての期待が高まったが、いざGr.1戦線に突入するとシュレンダーハーン陣営に水を空けられてしまった。
 ドイツ国内戦線とは別に、Quijano(99.5kg)は海外Gr.1転戦に明け暮れ、それなりに好成績は残したものの、結局勝てたのはミラノ大賞(伊Gr.1)だけだったのは残念。

最優秀古牝馬: Salve Germania(94.5kg)

 07年、08年はFair Breezeがよく頑張ってくれてたお陰で、この部門もそれなりに見るべきところがあったのだけど、09年はまったくもって寂しい限り。該当馬なしでもよかったのだけど、Salve Germaniaが8月29日サラトガのバリストン・スパH(米Gr.2)であっと驚く後方一機の大金星を挙げていたのでご褒美に。

最優秀スプリンター: War Artist(97.5kg)

 ドイツ国内スプリント王決定戦ゴールデネ・パイチェ(Gr.2)を掻っ攫っていった英国馬。07年に南アフリカでGr.1を勝ってる馬である。ここをステップにアベイユ・ド・ロンシャン(仏Gr.1)で3着に入ったり、その前にもジュライC(英Gr.1)で3着しているなど、英仏スプリントGr.1の常連であるこの馬に、Smooth Operator(96kg)やContat(93.5kg)、Etoile Nocturne(92.5kg)あたりが敵うはずもなく、ここは大人しく外国馬に部門賞を与えましょう。
 但し今年はあのハンガリーの弾丸Overdoseがホッペガルテンの厩舎に調教師共々移籍してきたので、故障からしっかり立ち直っていれば、ドイツのスプリント路線を賑やかにしてくれるに違いない。

最優秀マイラー: Irian(98kg)

 ドクター・ブッシュ・メモリアル(Gr.3)からメール・ミュルヘンス・レネン(Gr.2)という3歳マイラーの王道を制し、ジャン・パレ賞(仏Gr.1)では前が開かない不利を被りながら半馬身差の3着と好走する。さすがにジャックルマロワ(仏Gr.1)のGoldikovaには全く歯が立たなかったが、4着ならまずまずの成績だろう。ただこの後オファーが入り、今年から香港で走ることになった。順調に行けば安田記念にも来るかもしれない。
 その他古馬陣は低レベルでの世代交代が出来ず、エッティンゲン・レネン(Gr.2)とオイローパ・マイレ(Gr.2)は英国馬Premio Loco(98kg)に掻っ攫われる始末。Irianがいないとなると、今年のマイル戦線もお寒い状態になりそうだ。

最優秀中距離馬: Pressing(98.5kg)

 2007年のSoldier Hollow引退以降、この路線も後継馬が現れないなぁ…。シーズン明け当初はLiang Kay(96kg)に大方の期待が集まっていたのだけれど、肝心なところで中途半端な走りになり、結局取った重賞はようやく10月のバーデン・ヴュルテンベルク・トロフィー(Gr.3)のみ。Wiesenpfad(95.5kg)も4年連続で重賞を勝ったのは立派だが、結局Gr.3馬止まりで終わってしまった。でも種牡馬の口があったのはよかった。というわけで、国内唯一のGr.1バイエルン・ツフトレネンをさっくり奪っていった英国馬Pressingに当部門賞。今年は3歳でいい馬出てきてくれないかなぁ…。

最優秀2400m馬: Getaway(101kg)

 これはGetawayかWiener Walzerのどちらかになるわけだが、バーデン大賞で古馬の貫禄を見せ付けた分Getaway。

最優秀長距離馬: Flamingo Fantasy(98kg)

 07年、08年のLe Miracleのように国外長距離Gr.1に挑戦するような馬がいなかったとなれば、国内の2つの長距離重賞ベティー・バークレイ・レネン(Gr.3)かドイツ・セントレジャー(Gr.3)を勝った馬から選択する他なく、となれば途中から2400m路線にシフトしたものの長距離準重賞ジルベルネス・バントとベティー・バークレイを連勝したFlamingo Fantasyを選ぶのが順当かなと。

 而して年度代表馬は…。

 恐らく芝シーズンが始まる頃にのそのそと行われる公式の年度代表馬選考に倣い、まず3頭ノミネートするならば、

 Getaway
 Night Magic
 Wiener Walzer

 そしてここから選ぶと、バーデン大賞の貫禄で

 2009年度代表馬: Getaway

 しかし終わってみれば、古馬、3歳牡馬、マイルでシュレンダーハーン/ウルマン陣営が主要レースを独占で、なんとも面白みに欠ける1年だった。まあ長年牧場を支えてきたカリンさんが亡くなったこともあり、弔いの意味でも陣営は頑張ったのだろう。加えてSea the StarやStacelitaという同牧場伝統の牝系に連なる馬が欧州レベルで活躍し、2009年はまさにシュレンダーハーン牧場の年だったといっていい。

 しかし今年はもっと群雄割拠するようなレースシーンを見てみたいものだ。
 
posted by 芝周志 at 02:04| Comment(0) | TrackBack(0) | ドイツ競馬

2009年09月07日

やっと正しい選択デフリース ─ バーデン大賞

競馬脳がすっかり70年以上前に飛んでるところで、本日ばかりは現代に引き戻しておかないとということで、バーデン大賞。

9月6日バーデンバーデン

バーデン大賞(G1)


ファロン騎乗のYoumzainとデットーリ騎乗のEastern Anthemという何とも豪華な遠征組に対し、ドイツ側も新旧ダービー馬と古馬G1ホースで迎え撃つという、少頭数ながらも実に見応えあるメンバーが揃った伝統の一戦(ダービー2着馬Sordinoは当日出走取消)。レースは今年のダービー馬Wiener Walzerが淀みないペースで引っ張り、その直後に前年ダービー馬Kamsin。その後ろをGetaway、Youmzain、Adelar、Eastern Anthemが1列に連なる展開。3、4コーナーで各馬仕掛けにかかり、直線に入ると皆馬場の良い外へと雪崩れ込むと、他馬の騎手たちが懸命に鞭を振るう中、デフリースだけが静かに手綱を持ったままGetawayが先頭に躍り出、そこから鞭を入れると外埒へ向かって斜行しながらも一気に後続を引き離して勝利。

3馬身差の2着に来たEastern Anthemは本場場入場で、画質の悪いネット中継でも伝わってくる漲るような好気配を見せており、やはりラインラントポカールよりは伸びてきたのだけど、Getawayの充実度には敵わなかった。Youmzainは太めに見えたけど、しっかり3着に入っている辺りこの馬らしい。Wiener Walzerは結局いいペースメーカー役になってしまった感じだが、それでも差のない4着に粘っているのだから大したものだ。

Getawayの鞍上デフリースは、今年からシュレンダーハーン/ウルマン陣営の主戦騎手に抜擢されながら、肝心なときに結果を出せず、かなり苦しい立場にあった。特に陣営の馬が絶好調の活躍をしているにも拘らず、ダービーでは迷った末に選んだSuestadoが外れだったり、カタールのアラブ競馬との契約でドイツ賞(G1)でのGetawayに乗れなかったりと、悉くついていなかった。それゆえ今回、ポカールで接戦の末Getawayを破ったWiener Walzerではなく、改めて前者を選んだのは、彼なりの意地と拘りだったと思う。それが漸く正しい選択として結果となり、レース後スタンド前に戻ってきたときは、かつてないほどに喜びを爆発させていた。しかも実況のチャップマンが彼の事情を汲んで、取り分け彼の勝利を祝福していたので、彼の喜ぶ光景が益々輝かしく見えた。

オランダでリーディングを重ね、主戦場をドイツに移して9年目のイケメン、ナイスミドルな40歳。心からおめでとう!
posted by 芝周志 at 00:38| Comment(0) | TrackBack(0) | ドイツ競馬