メール・ミュルヘンス・レネン(独2000ギニー・G2)のトライアルに当たるドクター・ブッシュ・メモリアル(G3)を直前に、いい加減2歳戦の振り返りを含めて3歳戦線の展望っぽいものを。
既に先週デュッセルドルフで最初の3歳リステッドレースがあり、勝ったAcadius(2歳GAG95kg 以下GAGは2歳時のもの)は昨年オッペンハイム・レネン(L)を圧勝して2歳最高GAGをもらっており、ラティボア・レネン(G3)では全く力を発揮せず直線で沈んだものの、完全復調しての復帰とみてよさそう。メール・ミュルヘンスでも確実に人気になるだろう。
そのラティボア・レネンで勝ったのがGereon(94kg)。3戦3勝で全て楽勝。調教師のクリスティアン・チャッヘ(Cristian Zschache)は同馬の馬主でもあり、ホッペガルテンで小厩舎を構えているに過ぎない。大抵こういうところからいい馬が出てくると、早い段階で大手馬主に売られ、厩舎も大手に移るものだが、チャッヘは今のところGereonを手放す気はなく、春先には久しく誰もチャレンジしなくなったクラシック三冠を目指すと表明していた。ただ春の復帰戦がまだ決まっておらず、クラシック第1戦のメール・ミュルヘンスには直行でない限り間に合いそうにない。また有力騎手は皆どこかの大手厩舎に所属しているので、探し回った結果主戦を引き受けてくれたのが、往年のドイツ・リーディングで今は嫁さんの経営するスイスの厩舎でのんびり現役を続けているボシュカイである。もう50歳過ぎてるし、重賞に出てくることもすっかりなくなってるので、経験と名声は一流だが、現在の力はどうかとなると不安ではある。しかし馬はまだまだ底を見せていないので、とにかく楽しみな1頭だ。
ブッシュ・メモリアル出走馬は、なかなかいいメンツが揃った。筆頭に上がるのは当然2歳チャンピオン戦であるヴィンターファヴォリート賞(G3)を制したSilvaner(93.5kg)である。2戦2勝で、ヴィンターファヴォリートでは大外から粘るNice Danonを捕らえての勝利。圧勝ではないのでGAGは思ったより付かなかったが、素質は十分感じられる1頭だ。
一方そのレースで2着に敗れたNice Danon(93kg)も、決してそこで決着がついた訳ではない。その前のツークンフツ・レネン(G3)では最低人気であったにも拘らず1着入線で、進路妨害のため2着に降着。ヴィンターファヴォリートでもそうだったように、並んでから粘る根性があり、1戦毎に力を付けている印象だ。叩き1戦目の今回はどうか分からないが、仮に負けても切り捨てるには早いタイプだと見ている。
Silvanerと並んでブッシュ・メモリアルで人気になりそうなのが、Quinindo(88.5kg)。デビュー戦で10馬身差の圧勝劇を演じ、フェアホフ牧場の良血というのあって一気にダービー候補の筆頭扱いになったのだが、思い切ってチャレンジしたクリテリアム・ド・サンクルー(仏G1)ではいいところなく5着に敗退。やや人気先行の嫌いがあり、ブッシュ・メモリアルは試金石といえる。
もう1頭ブッシュ・メモリアルで面白そうなのがLindenthaler(90.5kg)だ。2戦2勝でユニオーレン賞(L)を余裕を持った勝利。シールゲン厩舎主戦のシュタルケは重賞馬のSilvanerに乗るが、こちらもデフリースを押さえてるので、どちらが上というものではないと思う。牝系はエッベスロー牧場が持つ古いドイツ血統で、父はAzamour。決して早熟タイプではないだろう。
その他2歳で好成績を残し、まだ復帰戦が決まっていない牡馬では、Earl of Tinsdal(85kg)が挙げられる。2戦2勝でミュンヘンのオークション・レネンを圧勝で制している。2着のRose Danonが先週Acadiusによく食らいついての2着になっており、相対的にEarl of Tinsdalの評価も高くなる。この馬はダービー狙いで復帰戦を組んでくるだろう。
もう1頭、まだ1戦1勝ながら現在のダービー予想で上位人気に入っているのが、グラディッツ牧場のSundream(77kg)。GAGは未勝利戦1勝のみだから当然低いが、このレースでの落ち着いた勝ちっぷりにはかなりのポテンシャルを感じさせられた。父Lomitasだから距離が伸びて期待でき、この馬もダービー1本狙いで復帰してくるだろう。
最後に今更ながら2010年勝手に年度代表馬2歳牡馬を選ぶと、3戦3勝、且つラティボア・レネンでの強い勝ち方からGereonにしたい。小厩舎から出てきた大物のいう話題性もあり、昨年の2歳馬では最も注目された馬といえるだろう。
全体として今年の3歳牡馬は粒揃いで面白そうだ。ダービーに向けてこれからデビューする有力馬も少なくないし、結構楽しめそうである。
3歳牝馬については、また1000ギニートライアルを見据えたあたりでw
2011年04月17日
2011年03月03日
2010年ドイツ年度代表馬はScalo
またブログをサボってる間に年度代表馬が決定してしまった。2010年ドイツ年度代表馬はScaloとなった。一応私が考えたとおりの結果である。
Scalo ist Galopper des Jahres 2010
大衆紙Bildのインターネットサイトを通じた投票と郵送投票により、ノミネート馬3頭の得票率は以下のとおりとなった。
Scalo: 43%
Night Magic: 40%
Vanjura: 17%
事実上昨年のドイツ競馬で目立った活躍をしたのは3歳のScaloと古馬のNight Magicで、一応3頭ノミネートするこれまでの慣習から、もう1頭挙げるならマイルのVanjuraというものだったので、前者2頭で票が拮抗したのは、かなり健全な姿だと思う。前回記事で各馬触れたとおり、シーズンを通じてドイツ競馬を牽引したのはNight Magicであったが、Scaloは一旦主役の座から下がったものの、秋に再浮上し、オイローパ賞でNight Magicとの直接対決を制したのは大きい。全体的な活躍を重視するか、最終的な勝負を尊重するかの差が3%の違いだったということで、仮に逆だったとしても大きな異論は出なかったであろう。
ところで、毎年ドイツの年度代表馬選考については苦言を呈している私であるが、今回は結果が予想通りであったこともあり、それほど苦々しいものは感じていない。しかしそれはまさに結果としてであって、選考過程については今回も外野から見える範囲で振り返ってみる意味はあるだろう。
まずアンチ票については、今回は最初からそれほど問題とはなっていなかった。というのも、かつてのシュッツ厩舎、現在ではヒルシュベルガー厩舎という有力であると同時に僻みを受けやすい厩舎の馬がノミネートされていなかったからだ。シュレンダーハーン牧場ウルマン男爵家専属のヒルシュベルガーは、昨年はどう考えても成績が抜けていたGetawayとWiener Walzerをノミネートさせていたにもかかわらず、オンライン投票3,608票、郵送票を合わせても恐らく4000票そこそこという僅かな投票数の中で、不自然と思えるほどの得票率で実績下位のNight Magicに敗れてしまった。しかし今回はScaloのヴェーラー厩舎が他の2頭の厩舎より規模的に抜けてはいたものの、シュッツやヒルシュベルガーほどやっかみを受けているわけでもなく、事実上昨年の実績通りに票が分散されたのである。
また今回は、運営側もそれなりの対策を講じてきた。オンライン投票の際、氏名、住所、メールアドレス等の個人情報を記入させたのである。恐らく郵送でも同様の措置がされたはずだ。投票者の中から抽選でプレゼントを与えるという特典は以前からやっているが、昨年のオンライン投票やそれ以前の電話投票など、IPアドレスや電話着信記録から調べるのかというほど事前の個人情報提供はさせておらず、そもそも特典当選自体が出来レースなんじゃないかと思われるやり方だった。それゆえ多重投票もかなり可能だったと思われる。しかし今回は前もって個人情報を詳細に書かせたため、恐らく多重投票がかなり抑えられたはずだ。
もっとも、今のところ競馬人気が盛り返しているという状況ではないにもかかわらず、German Racingの発表では、総投票数が昨年のほぼ倍になったと書かれている。上記のような多重投票の抑止策が取られたなら、本来なら昨年より投票数が減りそうなものだが、この発表は俄に信じ難い。しかも明示されたのは各馬得票率だけで、投票実数はなく、この辺にドイツの年度代表馬選考イベントの不正直さが相変わらず見え隠れしている。昨年はオンライン票が自動表示されてたのだが、今年はなかったところがなんともいやらしい。
まあしかし、前年までに比べればましになったと言えるだろう。クソ真面目で融通の効かないドイツ人という神話的イメージに、来年は更に一歩近づいてもらいたいものだ。
選考制度の話ばかりになってしまったが、ノミネートされた3頭はいずれも今年現役続行の予定である。年度代表馬に選ばれたScaloは、2400mの所謂チャンピオンディスタンスで活躍を期待できる唯一の馬と言っていい。もちろん新興勢力の台頭は大歓迎であるが、やはりLando産駒のScaloが中心となって今年のドイツ競馬を盛り上げ、更にジャパンカップに参戦なんかしてくれた日には、ドイツ競馬ヲチとしては胸熱の至りである。ここ数年3歳の活躍馬が古馬になってイマイチなので、Scaloには是非とも頑張ってもらいたい。
んで、当ブログの勝手に年度代表馬選び2歳部門他が放置のままなのだが、取り敢えず2歳部門をやらないことには春からの3歳クラシック戦線を展望できないですな…。えっと、近日中に頑張ってみます…(・・;
Scalo ist Galopper des Jahres 2010
大衆紙Bildのインターネットサイトを通じた投票と郵送投票により、ノミネート馬3頭の得票率は以下のとおりとなった。
Scalo: 43%
Night Magic: 40%
Vanjura: 17%
事実上昨年のドイツ競馬で目立った活躍をしたのは3歳のScaloと古馬のNight Magicで、一応3頭ノミネートするこれまでの慣習から、もう1頭挙げるならマイルのVanjuraというものだったので、前者2頭で票が拮抗したのは、かなり健全な姿だと思う。前回記事で各馬触れたとおり、シーズンを通じてドイツ競馬を牽引したのはNight Magicであったが、Scaloは一旦主役の座から下がったものの、秋に再浮上し、オイローパ賞でNight Magicとの直接対決を制したのは大きい。全体的な活躍を重視するか、最終的な勝負を尊重するかの差が3%の違いだったということで、仮に逆だったとしても大きな異論は出なかったであろう。
ところで、毎年ドイツの年度代表馬選考については苦言を呈している私であるが、今回は結果が予想通りであったこともあり、それほど苦々しいものは感じていない。しかしそれはまさに結果としてであって、選考過程については今回も外野から見える範囲で振り返ってみる意味はあるだろう。
まずアンチ票については、今回は最初からそれほど問題とはなっていなかった。というのも、かつてのシュッツ厩舎、現在ではヒルシュベルガー厩舎という有力であると同時に僻みを受けやすい厩舎の馬がノミネートされていなかったからだ。シュレンダーハーン牧場ウルマン男爵家専属のヒルシュベルガーは、昨年はどう考えても成績が抜けていたGetawayとWiener Walzerをノミネートさせていたにもかかわらず、オンライン投票3,608票、郵送票を合わせても恐らく4000票そこそこという僅かな投票数の中で、不自然と思えるほどの得票率で実績下位のNight Magicに敗れてしまった。しかし今回はScaloのヴェーラー厩舎が他の2頭の厩舎より規模的に抜けてはいたものの、シュッツやヒルシュベルガーほどやっかみを受けているわけでもなく、事実上昨年の実績通りに票が分散されたのである。
また今回は、運営側もそれなりの対策を講じてきた。オンライン投票の際、氏名、住所、メールアドレス等の個人情報を記入させたのである。恐らく郵送でも同様の措置がされたはずだ。投票者の中から抽選でプレゼントを与えるという特典は以前からやっているが、昨年のオンライン投票やそれ以前の電話投票など、IPアドレスや電話着信記録から調べるのかというほど事前の個人情報提供はさせておらず、そもそも特典当選自体が出来レースなんじゃないかと思われるやり方だった。それゆえ多重投票もかなり可能だったと思われる。しかし今回は前もって個人情報を詳細に書かせたため、恐らく多重投票がかなり抑えられたはずだ。
もっとも、今のところ競馬人気が盛り返しているという状況ではないにもかかわらず、German Racingの発表では、総投票数が昨年のほぼ倍になったと書かれている。上記のような多重投票の抑止策が取られたなら、本来なら昨年より投票数が減りそうなものだが、この発表は俄に信じ難い。しかも明示されたのは各馬得票率だけで、投票実数はなく、この辺にドイツの年度代表馬選考イベントの不正直さが相変わらず見え隠れしている。昨年はオンライン票が自動表示されてたのだが、今年はなかったところがなんともいやらしい。
まあしかし、前年までに比べればましになったと言えるだろう。クソ真面目で融通の効かないドイツ人という神話的イメージに、来年は更に一歩近づいてもらいたいものだ。
選考制度の話ばかりになってしまったが、ノミネートされた3頭はいずれも今年現役続行の予定である。年度代表馬に選ばれたScaloは、2400mの所謂チャンピオンディスタンスで活躍を期待できる唯一の馬と言っていい。もちろん新興勢力の台頭は大歓迎であるが、やはりLando産駒のScaloが中心となって今年のドイツ競馬を盛り上げ、更にジャパンカップに参戦なんかしてくれた日には、ドイツ競馬ヲチとしては胸熱の至りである。ここ数年3歳の活躍馬が古馬になってイマイチなので、Scaloには是非とも頑張ってもらいたい。
んで、当ブログの勝手に年度代表馬選び2歳部門他が放置のままなのだが、取り敢えず2歳部門をやらないことには春からの3歳クラシック戦線を展望できないですな…。えっと、近日中に頑張ってみます…(・・;
2011年02月09日
2010年ドイツ年度代表馬選考が始まった
ドイツ年度代表馬選考はまた芝シーズンが始まる頃にのこのこやるんだろうと思ってたら、いきなり昨日始まりやがった。
Wählen Sie den Galopper des Jahres 2010!
当ブログ毎年恒例の「勝手にドイツ競馬年度代表馬」も途中まで書いて余裕で放ったらかしにしてあったのに、急遽書いた分だけ出すことにしましたよ。幸いノミネート馬3頭については書き終わっていたので。
そのノミネート馬3頭は以下のとおり。
Night Magic
Scalo
Vanjura
例年通り各部門別に書いているので、この3頭に該当しない古牡馬部門も一応執筆済みであげておきます。このブログにおけるマイルールは例年通り、選考対象馬は「ドイツ調教馬」及び「ドイツで出走した外国調教馬」、参考として馬名横に年度GAG、Thoroughbred Pedigree Queryの5代血統表へのリンクを付けておきます。
◆最優秀古牡馬: Campanologist(98kg)
いきなり外国調教馬ですよ…。2010年は、2009年を牽引したGetawayが春2戦2着のあと故障引退。09年ダービー馬Wiener Walzer(97.5kg)が国外G1に挑戦するも結果を残せず、かといって新勢力が台頭してくることもないまま、国内G1のドイツ賞(ハンザ賞との合併開催)とラインラント・ポカールをゴドルフィンのCampanologistに掻っ攫われてしまった。残る混合G1を別の外国馬、牝馬、3歳馬に奪われたとなれば、最早ドイツ国内調教馬にこの部門の候補はいない。ということで、最優秀古牡馬はCampanologistに。
それでも国内調教の牡馬を1頭選ぶなら、ピークを過ぎながらもG1戦線で残る力を発揮し、バーデン大賞で2着になった8歳馬のQuijano(98kg)であろうか。騙馬のQuijanoはこの年をもって引退。今年から故郷フェアホフ牧場で若駒たちの調教誘導馬になる。またWiener Walzerは今年からフランスのファーブル厩舎に預けられ、かつてのShiroccoやManduroのように名伯楽による再生を期待されることになる。ということで、今年の古牡馬は明け4歳馬たちの活躍に望みを託さざるえないようだ。
◆最優秀古牝馬: Night Magic(98.5kg)
この部門に関してはこの馬をおいて他にいないだろう。昨年のディアナ馬は、古馬になって牡馬に交じり、ドイツ調教馬の中心を担った。春初戦はイタリアG1共和国大統領賞で仕上がり足りずに7着と凡走したが、バーデン開催中止のためホッペガルテンでの施行となった2200mmG2戦で貫禄勝ち。バイエルン・ツフトレネンでは直線で前が詰まって追い出しに遅れ、英国牝馬Lady Jane Digby(97kg)の2着に甘んじたものの、古馬頂点となるバーデン大賞で、牡馬陣を完封する見事な勝利を収めた。オイローパ賞では3歳馬のScaloに完敗したが2着は確保する。今年も現役続行は決まっているが、恐らく高値でのオファー待ちというところなのだろう。
◆最優秀3歳牡馬: Scalo(100kg)
Scaloは春にG3を2戦2勝し一躍ダービー候補に上がるものの、ウニオン・レネン(G2)では直線で前が詰まって抜け出せずに5着、本番でも最後方から思うようにレースが出来ぬまま9着に沈んでしまった。一方で2歳から実績を持つZazou(96kg)がブッシュメモリアル(G3)完勝、仏2000ギニーのプール・デッセ・デ・プーランでよく追い込んでの6着に好走したあとウニオン・レネンで圧勝し、安定した強さを見せる。距離不安視されたダービーでも力は発揮し、ゴドルフィンのBuzzwordに屈しものの2着となった。だがその後、ランラント・ポカール3着、ドラール賞(仏G2)9着、ローマ賞(伊G1)4着と、古馬勢の前では結果を残せなかった。それに対し一旦主役の座から転落したScaloはダービー後に立て直し、8月のドーヴィルでPrix Guillaume d'Ornano(仏G2)を勝利してオイローパ賞(G1)に向かう。そしてNight MagicやQuijanoを、後方から見事に差し切ったのだ。
ということで、最終的に古馬の強豪を相手にG1を制したScaloが3歳世代最優秀馬で問題ないだろう。Scaloには古馬になった今年も大きな期待がかかる。Zazouも本来的な力はあるので、再び立て直してマイルから2000mmクラスで活躍して欲しいものだ。
◆最優秀3歳牝馬: Vanjura(97kg)
この部門は牝馬クラシックの王道を眺めていると、1000ギニーの Kali(96kg)もディアナ賞のEnora(95kg)も(少なくとも年内は)一発屋で終わってしまう。常に人気の上位にいたElle Shadow(95kg)は、G3等で勝つときはG1級の強さを見せ付けるのに、肝心なところで取りこぼしてしまった。ということで、クラシック路線はどうにも一押し出来ない馬ばかりだ。
だが1000ギニーを7着のあと5月のホッペガルテンで2000mのディアナ・トライアル(G2)を勝ったVanjuraが、そこから再びマイルに路線を戻し、徐々に台頭する。ハンブルクの牝馬G3で古馬と対戦し同じ3歳で参戦した伏兵Aslanaに敗れるものの2着を確保し、9月にトルコの国際競走イスタンブール・トロフィー(G2)を快勝、そしてミラノのマイルG1、ヴィットーリオ・ディカプア賞でRio De La Plataに短首差の2着と好走したのである。負かした中にはPressingやドイツ古馬マイルの善戦野郎Sehrezadもおり、高いレベルは十分に示したといえる。
ということで、執筆済みはここまで。本当はノミネート馬発表前に3頭予想をするつもりだったのだけど、先に答えを出されてしまった。しかし一応予想は、発表されたとおりではある。そしてこの中から1頭投票するなら、Night MagicとScaloで悩んだ末、Scaloを選ぶことにする。シーズン通じてドイツ競馬を牽引したのはNight Magicの方だけど、Scaloもシーズン通し3歳の中心にいた1頭であり、直接対決でNight Magicを破ったということでこちらにした。ただこれは好みの問題になるので、仮にNight Magicが選ばれたとしても異存はない。Vanjuraになったらちょっと首を傾げることになるが。
もっともドイツの年度代表馬選考は、毎年首を傾げる結果になっているおり、安心はできない。とはいえ、今年は非常に珍しいことに(もしかしたら初めてかも)ケルンの調教馬が1頭も含まれていない(去年もケルン競馬場調教馬はいなかったが、シュレンダーハーンの2頭はケルン郊外の牧場併設調教場の馬なので、広い意味でケルン)。これまでアンチ票を集めてきたシュッツやヒルシュベルガーの馬がいないので、多分順当な結果に収まると思われる。特に住所・メールも明記する完全記名投票となっているため、一人による多重投票がかなり難しい。さすがに運営側も毎年の結果に少なからず頭を痛めていたとは思うから、こういった逃げ隠れできない投票手段を選んだのだろう。
尚、締切りは書かれていないが、少なくとも今週一杯は受け付けていると思う。結果が出たら報告します。
えっと、それから「勝手にドイツ年度代表馬」のその他の部門(2歳、及び各距離体系別)は来週以降に書きます。今週は明後日から佐賀に行き、金曜日に佐賀記念を見てくるのでw
Wählen Sie den Galopper des Jahres 2010!
当ブログ毎年恒例の「勝手にドイツ競馬年度代表馬」も途中まで書いて余裕で放ったらかしにしてあったのに、急遽書いた分だけ出すことにしましたよ。幸いノミネート馬3頭については書き終わっていたので。
そのノミネート馬3頭は以下のとおり。
Night Magic
Scalo
Vanjura
例年通り各部門別に書いているので、この3頭に該当しない古牡馬部門も一応執筆済みであげておきます。このブログにおけるマイルールは例年通り、選考対象馬は「ドイツ調教馬」及び「ドイツで出走した外国調教馬」、参考として馬名横に年度GAG、Thoroughbred Pedigree Queryの5代血統表へのリンクを付けておきます。
◆最優秀古牡馬: Campanologist(98kg)
いきなり外国調教馬ですよ…。2010年は、2009年を牽引したGetawayが春2戦2着のあと故障引退。09年ダービー馬Wiener Walzer(97.5kg)が国外G1に挑戦するも結果を残せず、かといって新勢力が台頭してくることもないまま、国内G1のドイツ賞(ハンザ賞との合併開催)とラインラント・ポカールをゴドルフィンのCampanologistに掻っ攫われてしまった。残る混合G1を別の外国馬、牝馬、3歳馬に奪われたとなれば、最早ドイツ国内調教馬にこの部門の候補はいない。ということで、最優秀古牡馬はCampanologistに。
それでも国内調教の牡馬を1頭選ぶなら、ピークを過ぎながらもG1戦線で残る力を発揮し、バーデン大賞で2着になった8歳馬のQuijano(98kg)であろうか。騙馬のQuijanoはこの年をもって引退。今年から故郷フェアホフ牧場で若駒たちの調教誘導馬になる。またWiener Walzerは今年からフランスのファーブル厩舎に預けられ、かつてのShiroccoやManduroのように名伯楽による再生を期待されることになる。ということで、今年の古牡馬は明け4歳馬たちの活躍に望みを託さざるえないようだ。
◆最優秀古牝馬: Night Magic(98.5kg)
この部門に関してはこの馬をおいて他にいないだろう。昨年のディアナ馬は、古馬になって牡馬に交じり、ドイツ調教馬の中心を担った。春初戦はイタリアG1共和国大統領賞で仕上がり足りずに7着と凡走したが、バーデン開催中止のためホッペガルテンでの施行となった2200mmG2戦で貫禄勝ち。バイエルン・ツフトレネンでは直線で前が詰まって追い出しに遅れ、英国牝馬Lady Jane Digby(97kg)の2着に甘んじたものの、古馬頂点となるバーデン大賞で、牡馬陣を完封する見事な勝利を収めた。オイローパ賞では3歳馬のScaloに完敗したが2着は確保する。今年も現役続行は決まっているが、恐らく高値でのオファー待ちというところなのだろう。
◆最優秀3歳牡馬: Scalo(100kg)
Scaloは春にG3を2戦2勝し一躍ダービー候補に上がるものの、ウニオン・レネン(G2)では直線で前が詰まって抜け出せずに5着、本番でも最後方から思うようにレースが出来ぬまま9着に沈んでしまった。一方で2歳から実績を持つZazou(96kg)がブッシュメモリアル(G3)完勝、仏2000ギニーのプール・デッセ・デ・プーランでよく追い込んでの6着に好走したあとウニオン・レネンで圧勝し、安定した強さを見せる。距離不安視されたダービーでも力は発揮し、ゴドルフィンのBuzzwordに屈しものの2着となった。だがその後、ランラント・ポカール3着、ドラール賞(仏G2)9着、ローマ賞(伊G1)4着と、古馬勢の前では結果を残せなかった。それに対し一旦主役の座から転落したScaloはダービー後に立て直し、8月のドーヴィルでPrix Guillaume d'Ornano(仏G2)を勝利してオイローパ賞(G1)に向かう。そしてNight MagicやQuijanoを、後方から見事に差し切ったのだ。
ということで、最終的に古馬の強豪を相手にG1を制したScaloが3歳世代最優秀馬で問題ないだろう。Scaloには古馬になった今年も大きな期待がかかる。Zazouも本来的な力はあるので、再び立て直してマイルから2000mmクラスで活躍して欲しいものだ。
◆最優秀3歳牝馬: Vanjura(97kg)
この部門は牝馬クラシックの王道を眺めていると、1000ギニーの Kali(96kg)もディアナ賞のEnora(95kg)も(少なくとも年内は)一発屋で終わってしまう。常に人気の上位にいたElle Shadow(95kg)は、G3等で勝つときはG1級の強さを見せ付けるのに、肝心なところで取りこぼしてしまった。ということで、クラシック路線はどうにも一押し出来ない馬ばかりだ。
だが1000ギニーを7着のあと5月のホッペガルテンで2000mのディアナ・トライアル(G2)を勝ったVanjuraが、そこから再びマイルに路線を戻し、徐々に台頭する。ハンブルクの牝馬G3で古馬と対戦し同じ3歳で参戦した伏兵Aslanaに敗れるものの2着を確保し、9月にトルコの国際競走イスタンブール・トロフィー(G2)を快勝、そしてミラノのマイルG1、ヴィットーリオ・ディカプア賞でRio De La Plataに短首差の2着と好走したのである。負かした中にはPressingやドイツ古馬マイルの善戦野郎Sehrezadもおり、高いレベルは十分に示したといえる。
ということで、執筆済みはここまで。本当はノミネート馬発表前に3頭予想をするつもりだったのだけど、先に答えを出されてしまった。しかし一応予想は、発表されたとおりではある。そしてこの中から1頭投票するなら、Night MagicとScaloで悩んだ末、Scaloを選ぶことにする。シーズン通じてドイツ競馬を牽引したのはNight Magicの方だけど、Scaloもシーズン通し3歳の中心にいた1頭であり、直接対決でNight Magicを破ったということでこちらにした。ただこれは好みの問題になるので、仮にNight Magicが選ばれたとしても異存はない。Vanjuraになったらちょっと首を傾げることになるが。
もっともドイツの年度代表馬選考は、毎年首を傾げる結果になっているおり、安心はできない。とはいえ、今年は非常に珍しいことに(もしかしたら初めてかも)ケルンの調教馬が1頭も含まれていない(去年もケルン競馬場調教馬はいなかったが、シュレンダーハーンの2頭はケルン郊外の牧場併設調教場の馬なので、広い意味でケルン)。これまでアンチ票を集めてきたシュッツやヒルシュベルガーの馬がいないので、多分順当な結果に収まると思われる。特に住所・メールも明記する完全記名投票となっているため、一人による多重投票がかなり難しい。さすがに運営側も毎年の結果に少なからず頭を痛めていたとは思うから、こういった逃げ隠れできない投票手段を選んだのだろう。
尚、締切りは書かれていないが、少なくとも今週一杯は受け付けていると思う。結果が出たら報告します。
えっと、それから「勝手にドイツ年度代表馬」のその他の部門(2歳、及び各距離体系別)は来週以降に書きます。今週は明後日から佐賀に行き、金曜日に佐賀記念を見てくるのでw
2010年12月15日
「医師が青信号を出してくれた」― A.スボリッチ復帰インタビュー
スボリッチ騎手が今年4月、香港滞在中に頭部内出血の重症を負い、復帰は危険という判断から8月に引退表明をしたことはこのブログでも触れた。日常生活には支障ないほどに回復していたので、9月初のバーデン開催では騎手たちへのインタヴュアーとして姿を見せ、競馬との第二の人生を模索し始めたかに見えた。しかし今月2日、医師からゴーサインが出、馬上にカムバックするというニュースが駆け巡った。そしてこの度GaloppOnline.deがスボリッチにインタビューした記事があがったので、拙訳を試みてみる。
Jockey Talk mit A. Suborics
Jockey Talk mit A. Suborics
GaloppOnline.de:退場からの退場……どういう経緯ですか?
スボリッチ:それは簡単な話です。私の回復が予想よりはるかに早く、医師が馬上への復帰に青信号を出してくれたのです。再び鞍に跨ると決断して以来、私自身とても満ち足りており、また誰もがそんな私を幸せにしようとしてくれるのです!
GaloppOnline.de:このような道へ勇気を持って踏み出すことが出来る、そして踏み出したいと思えるほど、この半年間で健康状態が劇的に変化したのですか?レース中に危険な状況になった際、恐怖を感じる可能性があるとは思いませんか?
スボリッチ:懸念は持ちたくないし、ありません。私を知っている人は誰もが、私を咎めることが出来ると分かっていますが、私は自分の仕事をこなす中で恐怖を感じたことは一度もありません。全てを受け入れ、バーデン・レーシング(註:バーデン競馬場主催組織)で新たな仕事を始めるという、より快適な人生は確実だったでしょう。しかしそうしてもう一度試してみるということをしなかったなら、一生後悔するだろうと思っただけなのです。レースで騎乗するということは、私にとって仕事だというだけでなく、情熱でもあるのです。
GaloppOnline.de:騎手アンドレアス・スボリッチは、事故と休養との後もベストだった頃と同じように再び乗れると確信してるわけですね?
スボリッチ:まあ、多分ベストな状態はもう一度来るでしょう。今回の事故はそれほど酷いものではなく、出血した後も2週間騎乗してたんですよ。その時のほうが今より間違いなく危険でしたが、あなたは私の頭が弾けてしまっていたと思うでしょうけど、私は自分のレースは全て乗ったし、馬主や調教師たちからも満足を得ていたんです。
GaloppOnline.de:馬にどうしても乗りたいという気持ちに指先をくすぐられ、拙速に決断してしまったという懸念はありませんか?
スボリッチ:この決断を下すまでには十分時間があったし、しっかり考えました。また私は自分自身以外誰に対しても釈明するようなものは負ってませんし、今は清々しい気持ちで、再び馬に乗りたいのです。
GaloppOnline.de:いつからまたレースに乗りたいと考えてますか?
スボリッチ:出来るだけ早く。しかし自分の調子がちゃんとフィットしたタイミングによります。
GaloppOnline.de:いつから朝の調教には参加し、またどこで乗ることになりますか?
スボリッチ:既にヴァルデマール・ヒクスト調教師のところで最初の騎乗はしました。
GaloppOnline.de:事故、及び引退表明以前はヴァルデマール・ヒクスト厩舎の専属騎手として契約してましたが、来年もヒクスト厩舎の一番手騎手になる予定ですか?
スボリッチ:それはヴァルデマール・ヒクストがご自身で決めるでしょう。私の側からはっきりしているのは、彼が私にとってドイツ国内での最初の伝だということですが、しかしまだその件については時間があります。
GaloppOnline.de:あなたが抜けた後、ヒクスト厩舎ではアレクサンダー・ピーチ騎手が大きなチャンスを得、その期待に大きく応えました。ピーチ騎手との関係はどうなりますか?厩舎内でのあなたの役割は?
スボリッチ:ヒクスト厩舎での今後のアレックス(註:ピーチ騎手)の役割については、私が決めることではありません。私たちは仲間として一般的に普通に接するだけです。
GaloppOnline.de:馬に乗っていなかった間、一番気に入っていたことは何ですか?
スボリッチ:馬に乗ることです(笑)
GaloppOnline.de:今年あなたはバーデン・レーシングで活動してました。ドイツで一番の競馬場のための活動を2011年も続けるのですか?
スボリッチ:予定されていた活動は、もちろん引き受けられません。しかしこの過程で、アンドレアス・ヤコブス、パウル・フォン・シューベルト、ラールス・ヴィルヘルム・バウムガルテン、セバスティアン・ヴァイスの各氏には、そのチャンスと信頼に心から感謝したいです。今後もバーデン・レーシングとは良い関係を保っていくつもりですし、何かしらの形で素晴らしく進行中のプロジェクトを支援していきたいです(註:バーデン競馬場は運営団体が今年破産申請し、バーデン・レーシングはその後進組織として競馬場の再興を図っている)。
GaloppOnline.de:所謂「休暇中」には他に何かしていましたか?エージェントになろうとかはしていませんでしたか?
スボリッチ:それ(エージェントの試み)は全くしていませんでした。現況においてそれはとてもきつい仕事ですし。
GaloppOnline.de:調教師になろうと考えたことは?
スボリッチ:その考えはありません、全く。
GaloppOnline.de:これまで国外でも多く騎乗していましたが、今後もまた国外で乗ろうという考えはありますか?
スボリッチ:はい、それはあります(英語で笑いながら)。おふざけは置いといて。もちろん、また国外で乗ろうという考えはあります。特に香港時代はいつも楽しかった。そしていつか再びアジアで騎手免許を取ることは間違いなく一つの目標です。
GaloppOnline.de:では、馬自体について一言。2010年で特に印象に残ったレースはどれですか?
スボリッチ:オイローパ賞でのScaloの勝利はとても印象に残っています。ZazouもG1を勝てるようなとても良い馬ですよ。あとはバーデン・バーデンのNight Magicですね。この牝馬には非常に期待してましたから、私も殆ど泣き叫んでましたよ。
GaloppOnline.de:では、2歳馬ではどうですか?2011年ドイツ・ダービーに向けてノートにメモしておくべき馬は?5頭挙げるとどれでしょう?
スボリッチ:2歳馬でまず挙げられるのはSundreamですね。彼はとてもしっかりした勝ち方をしており、2歳馬の中では既に抜けていますね。ダービーの熱い本命で、私の中では現在1番です。その次にヴィンターファヴォリート賞のSilvanerが挙げられるでしょう。彼はまだミスをしていません。間違いなく2400m馬と言えるのは、ラティボア・レネンの1、2着であるGereonとLe Peintreですね。ヴァルデマール・ヒクスト厩舎にはダービー向きのまだデビューしてない馬が何頭かいますが。こういうのはいつでもワクワクしますね!
2010年12月12日
リリエンタールとアンナドンナの母Anna Mondaとその牝系
昨年の今頃ドイツ産母を持つミッションモードやエイシンフラッシュについて取り上げていたので、今年もこの辺で1頭書いてみたいと思う。取り上げるのは、既に準オープンクラスで菊花賞にも出走したリリエンタールと11月府中最終日曜日に2000m新馬戦をデビュー勝ちしたアンナドンナの母アンナモンダ(Anna Monda)である。リリエンタールがそこそこ走ってるのだからさっさと取り上げていてもよかったのだが、単に間を逸したのとサボってたということで…。
2002年生まれで2004〜05年に現役として活躍したAnna Mondaは、私自身も生でしっかり見てきた馬だ。2歳10月のデビュー戦では逃げてゴール直前に1番人気の牡馬Le Kingに交わされて2着であったが、3着がその11馬身後ろなのだから、この時点で抜けた牝馬であることは予想できる。そして3歳明け初戦の4月1200m未勝利戦ではスピードの違いを見せつけて2着Molly Artに7馬身差の圧勝で初勝利を得た。
Monsun産駒というと、基本的にスタミナがあって重厚なチャンピオンディスタンスホースというイメージが強いが、このAnna Mondaの走りにはそういった重戦車のようなイメージはなく、スプリンターだった母父Salseの影響力が強いのかスピード能力の違いで押し切るタイプだ。それでも飛ばすだけ飛ばすというのではなく、テンの速さで先頭に立つと、中盤で淀みないペースながらもうまく息を入れ、直線でもう一度突き放すといった感じなので、その辺にMonsunのスタミナが活きているのだろう。
さて迎えたヘンケル・レネン(独1000ギニー・G2)でもその能力は如何なく発揮され、早々に先頭に立つとAnna Mondaに食いついてこられたのはQuadrupaだけで、そのQuadrupaも直線の坂で突き放されて4馬身差の2着、その後ろは8馬身離されるという引きちぎりっぷりだ。馬場は6.1の不良だったため、タイムこそ日本の1800m並だが、映像を見る限り決してダラダラしたレースではない。因みにこの時敗れた馬の中にはStacelitaの母Soigneeもいる。
これだけ強いレースをすれば国内に留まる理由もなく、まずはフランスのG2サンドリンガム賞に挑戦する。しかしここでも逃げたものの、残り200mで完全に脚が上がり、一気に馬群に飲み込まれて7着。続いてグッドウッドのG3オークツリーSに出走したが、ここも7着に敗れた。印象としては早熟で、早々に能力を使い果たしたかに思われたが、一息入れてドイツ国内のオイローパ・マイレ(G2)に出走すると、再び1000ギニーを彷彿とさせる逃走劇を演じ、見事な復活を見せる。もっともこのレースではドイツ・マイル界を背負ってきた1頭Eagle Riseが直線で骨折転倒という悲しい出来事があり、そのライバルであったMartilloも友を思ってかその直後に脚が止まってしまい、勝ったAnna Mondaには申し訳ないが、その場にいた私には彼女のことを称える余裕がなかったことを覚えている。
ところで私は個人的にMartilloをデビューから応援していたこともあり、彼がミラノのマイルG1、ヴィットーリオ・ディ・カプア賞に出ることになったので、私もミラノへ向かうことにした。尚、まったくの余談になるが、私は当日朝7:05発の飛行機に乗る予定だったのに、目が覚めたのが6:20で、青ざめながら荷物を掴んで家を飛び出し、タクシーを捕まえ、6:30に空港に着いてチェックイン、なんとか飛行機に乗り込んだのである。家から空港までバスで15分という立地条件だからこそ出来たことではあるが、フライト時間の45分前に起床して間に合うもんなんだなと、我ながらえらく感心したものだ。
話を戻そう。オイローパ・マイレを快勝したAnna Mondaもミラノに向かうことになった。ただこの間に社台の照哉さんに買われ、主戦のムンドリーは黒黄のストライプ勝負服でレースに臨んだ。Anna Mondaはこれまで同様に先頭に立つと800mある長い直線の途中まで淡々とペースを刻み、残り300mを切ったあたりから仕掛け、内から追い込みをかけるMartilloを1馬身3/4差に押さえこんでG1のタイトルを手に入れたのである。個人的にはMartilloが敗れて悔しかったので、なんとなくAnna Mondaに対しては素直に賞賛できる記憶を持っていないのだが、しかし勝った内容はどれも文句をつけようがなく、彼女のスピードと最後まで潰れないスタミナは高く評価されて然るべきものだろう。
以上がAnna Mondaの現役時代であるが、彼女の牝系ラインについても少し眺めてみよう。
上でも貼ったが、もう一度Pedigreequery.comの5代血統表をば。
Anna Monda
母Anna of Kiev、祖母Anna Matrushkaは英国産となっているが、そのまた前に遡るとしばらくドイツ産が続く。この牝系はレットゲン牧場に培われてきたAラインで、ドイツでの始祖はイタリアから輸入されたAdria。導入時の逸話でもないかと手元の資料をガサゴソ探してみたが、残念ながらこの馬に触れた記事は見つからなかった。6歳上の全姉Alenaが伊オークスを、2つ下の半妹Archidamiaが伊1000ギニーを制していることから、イタリアの良血ということになるのだろう。1930年代はフェデリコ・テシオ全盛期でもあり、イタリアから新たな血を導入するのは珍しいことではない。
だがこのAdriaから何代かは目立った活躍馬もなく、この血統を大きく発展させたのは、Anna Mondaから4代母Antwerpenとその娘Anna Paolaになる。Antwerpenの子では牡馬のAsprosとAnna Paolaが2歳チャンピオン戦ヴィンターファヴォリート賞を兄妹制覇しており、Asprosは3歳時に独2000ギニーを2着、Anna Paolaはディアナ賞(独オークス)を制する活躍をしている。Anna Paolaの全妹A Prioriの孫にはE.P.Taylor S(加G1)を勝ったFräuleinがおり、また父にStar Appealを持つAnständigeの孫にはヴィンターファヴォリート賞とウニオン・レネン、古馬になって複数のマイル重賞を勝ったAspectusがいるなど、Antwerpenの血はAnna Paola以外を通じても現在まで豊かな広がりを持って受け継がれている。
しかし最も優れた後継牝馬は、やはりAnna Paolaであろう。自身の直子こそ目立った活躍馬はいないが、孫の代では日本人にも馴染みのある名前が現れる。96年に来日して毎日王冠を制し、その2年後にも鳴尾記念で3着になったアヌスミラビリス(Annus Mirabilis)だ。また先ごろアメリカのフラワーボール国際Sでレッドディザイアを降しエリザベス女王杯にも来日したアーヴェイ(Ave)もAnna Paolaに繋がる牝系である。その他にも重賞勝ち馬は少なくない。
改めてAnna Paola自身の血統に目を向けると、父Prince Ippi、その父Imperialというのが眼を引くところだろう。Prince Ippiは3歳でオイローパ賞に勝ち、古馬になってイタリア大賞(当時G1格、現在準重賞)を制した馬である。そしてその父Imperialはハンガリー馬で、25戦20勝、母国ではダービー、セントレジャーを制し、オーストリア、チェコ、旧東ドイツでもその強さを誇ったあと、西ドイツにも遠征、いくつか勝ち負けするも、ハンザ賞をレコードで制したことは、当時の西ドイツ人たちにも強い衝撃をもって受け止められた。Imperialはその後70年代前半、ハンガリーのリーディングサイヤーとして君臨している。このようなハンガリーの血を入れて成功させたのは実にレットゲン牧場らしい。レットゲンといえば、ハンガリーの歴史的名牝キンツェム(Kincsem)の牝系を、Wラインとして現在も引き継いでいる牧場として知る人ぞ知るところである。遡ればAnna Mondaにも、そういったレットゲンらしいハンガリーの血が注ぎ込まれているということだ。
さて、すっかりレットゲンの血統として話をしてきてしまったが、Anna Monda自身の生産牧場はブリュンマーホフ(Gestüt Brümmerhof)である。この牧場自体は1989年からサラブレッド生産を始めた若い牧場で、基本的にオーナーブリーダーとして自家生産馬を走らせるより、セリで売る方に力を入れている。しかしAnna Mondaの活躍から、オーナーブリーダーとしても重賞に顔をよく出すようになっている。サイトのトップも今もってAnna Mondaだし、この馬が牧場にとって大きな転機をもたらしたといえるのだろう。Anna Mondaの母Anna of Kievは上でも触れたとおり英国産で、祖母Anna Matrushkaのときにレットゲンが英国へ放出したようだ。Anna of Kievはブリュンマーホフ牧場が英国から購入、その血を再びドイツに戻したものである。しかしながら、Anna Monda以前にこれといった活躍馬を出さなかったため、彼女が1000ギニーを勝つ前年、タタソールスのセリに出され、5000ユーロでアゼルバイジャンへと売られてしまった。現在Anna of Kievの子は牧場に残っていないので、照哉さんが提示した金額に目が眩んで、牧場の基幹牝馬と成り得る馬を放出してしまったといえなくもない。もっともブリュンマーホフ牧場がMontjeuやGalileoをつけることが出来たかどうかは分からないが。
といった感じで、リリエンタール、アンナドンナの母Anna Mondaについて知ってること、ざっと調べてみたことをダラダラと書き連ねてみた。取り敢えずカタカナ表記の「アンナモンダ」ってのだけみて、「変な名前!m9(^Д^)」ってのはやめてね〜。
2002年生まれで2004〜05年に現役として活躍したAnna Mondaは、私自身も生でしっかり見てきた馬だ。2歳10月のデビュー戦では逃げてゴール直前に1番人気の牡馬Le Kingに交わされて2着であったが、3着がその11馬身後ろなのだから、この時点で抜けた牝馬であることは予想できる。そして3歳明け初戦の4月1200m未勝利戦ではスピードの違いを見せつけて2着Molly Artに7馬身差の圧勝で初勝利を得た。
Monsun産駒というと、基本的にスタミナがあって重厚なチャンピオンディスタンスホースというイメージが強いが、このAnna Mondaの走りにはそういった重戦車のようなイメージはなく、スプリンターだった母父Salseの影響力が強いのかスピード能力の違いで押し切るタイプだ。それでも飛ばすだけ飛ばすというのではなく、テンの速さで先頭に立つと、中盤で淀みないペースながらもうまく息を入れ、直線でもう一度突き放すといった感じなので、その辺にMonsunのスタミナが活きているのだろう。

これだけ強いレースをすれば国内に留まる理由もなく、まずはフランスのG2サンドリンガム賞に挑戦する。しかしここでも逃げたものの、残り200mで完全に脚が上がり、一気に馬群に飲み込まれて7着。続いてグッドウッドのG3オークツリーSに出走したが、ここも7着に敗れた。印象としては早熟で、早々に能力を使い果たしたかに思われたが、一息入れてドイツ国内のオイローパ・マイレ(G2)に出走すると、再び1000ギニーを彷彿とさせる逃走劇を演じ、見事な復活を見せる。もっともこのレースではドイツ・マイル界を背負ってきた1頭Eagle Riseが直線で骨折転倒という悲しい出来事があり、そのライバルであったMartilloも友を思ってかその直後に脚が止まってしまい、勝ったAnna Mondaには申し訳ないが、その場にいた私には彼女のことを称える余裕がなかったことを覚えている。
ところで私は個人的にMartilloをデビューから応援していたこともあり、彼がミラノのマイルG1、ヴィットーリオ・ディ・カプア賞に出ることになったので、私もミラノへ向かうことにした。尚、まったくの余談になるが、私は当日朝7:05発の飛行機に乗る予定だったのに、目が覚めたのが6:20で、青ざめながら荷物を掴んで家を飛び出し、タクシーを捕まえ、6:30に空港に着いてチェックイン、なんとか飛行機に乗り込んだのである。家から空港までバスで15分という立地条件だからこそ出来たことではあるが、フライト時間の45分前に起床して間に合うもんなんだなと、我ながらえらく感心したものだ。
話を戻そう。オイローパ・マイレを快勝したAnna Mondaもミラノに向かうことになった。ただこの間に社台の照哉さんに買われ、主戦のムンドリーは黒黄のストライプ勝負服でレースに臨んだ。Anna Mondaはこれまで同様に先頭に立つと800mある長い直線の途中まで淡々とペースを刻み、残り300mを切ったあたりから仕掛け、内から追い込みをかけるMartilloを1馬身3/4差に押さえこんでG1のタイトルを手に入れたのである。個人的にはMartilloが敗れて悔しかったので、なんとなくAnna Mondaに対しては素直に賞賛できる記憶を持っていないのだが、しかし勝った内容はどれも文句をつけようがなく、彼女のスピードと最後まで潰れないスタミナは高く評価されて然るべきものだろう。
以上がAnna Mondaの現役時代であるが、彼女の牝系ラインについても少し眺めてみよう。
上でも貼ったが、もう一度Pedigreequery.comの5代血統表をば。
Anna Monda
母Anna of Kiev、祖母Anna Matrushkaは英国産となっているが、そのまた前に遡るとしばらくドイツ産が続く。この牝系はレットゲン牧場に培われてきたAラインで、ドイツでの始祖はイタリアから輸入されたAdria。導入時の逸話でもないかと手元の資料をガサゴソ探してみたが、残念ながらこの馬に触れた記事は見つからなかった。6歳上の全姉Alenaが伊オークスを、2つ下の半妹Archidamiaが伊1000ギニーを制していることから、イタリアの良血ということになるのだろう。1930年代はフェデリコ・テシオ全盛期でもあり、イタリアから新たな血を導入するのは珍しいことではない。
だがこのAdriaから何代かは目立った活躍馬もなく、この血統を大きく発展させたのは、Anna Mondaから4代母Antwerpenとその娘Anna Paolaになる。Antwerpenの子では牡馬のAsprosとAnna Paolaが2歳チャンピオン戦ヴィンターファヴォリート賞を兄妹制覇しており、Asprosは3歳時に独2000ギニーを2着、Anna Paolaはディアナ賞(独オークス)を制する活躍をしている。Anna Paolaの全妹A Prioriの孫にはE.P.Taylor S(加G1)を勝ったFräuleinがおり、また父にStar Appealを持つAnständigeの孫にはヴィンターファヴォリート賞とウニオン・レネン、古馬になって複数のマイル重賞を勝ったAspectusがいるなど、Antwerpenの血はAnna Paola以外を通じても現在まで豊かな広がりを持って受け継がれている。
しかし最も優れた後継牝馬は、やはりAnna Paolaであろう。自身の直子こそ目立った活躍馬はいないが、孫の代では日本人にも馴染みのある名前が現れる。96年に来日して毎日王冠を制し、その2年後にも鳴尾記念で3着になったアヌスミラビリス(Annus Mirabilis)だ。また先ごろアメリカのフラワーボール国際Sでレッドディザイアを降しエリザベス女王杯にも来日したアーヴェイ(Ave)もAnna Paolaに繋がる牝系である。その他にも重賞勝ち馬は少なくない。
改めてAnna Paola自身の血統に目を向けると、父Prince Ippi、その父Imperialというのが眼を引くところだろう。Prince Ippiは3歳でオイローパ賞に勝ち、古馬になってイタリア大賞(当時G1格、現在準重賞)を制した馬である。そしてその父Imperialはハンガリー馬で、25戦20勝、母国ではダービー、セントレジャーを制し、オーストリア、チェコ、旧東ドイツでもその強さを誇ったあと、西ドイツにも遠征、いくつか勝ち負けするも、ハンザ賞をレコードで制したことは、当時の西ドイツ人たちにも強い衝撃をもって受け止められた。Imperialはその後70年代前半、ハンガリーのリーディングサイヤーとして君臨している。このようなハンガリーの血を入れて成功させたのは実にレットゲン牧場らしい。レットゲンといえば、ハンガリーの歴史的名牝キンツェム(Kincsem)の牝系を、Wラインとして現在も引き継いでいる牧場として知る人ぞ知るところである。遡ればAnna Mondaにも、そういったレットゲンらしいハンガリーの血が注ぎ込まれているということだ。
さて、すっかりレットゲンの血統として話をしてきてしまったが、Anna Monda自身の生産牧場はブリュンマーホフ(Gestüt Brümmerhof)である。この牧場自体は1989年からサラブレッド生産を始めた若い牧場で、基本的にオーナーブリーダーとして自家生産馬を走らせるより、セリで売る方に力を入れている。しかしAnna Mondaの活躍から、オーナーブリーダーとしても重賞に顔をよく出すようになっている。サイトのトップも今もってAnna Mondaだし、この馬が牧場にとって大きな転機をもたらしたといえるのだろう。Anna Mondaの母Anna of Kievは上でも触れたとおり英国産で、祖母Anna Matrushkaのときにレットゲンが英国へ放出したようだ。Anna of Kievはブリュンマーホフ牧場が英国から購入、その血を再びドイツに戻したものである。しかしながら、Anna Monda以前にこれといった活躍馬を出さなかったため、彼女が1000ギニーを勝つ前年、タタソールスのセリに出され、5000ユーロでアゼルバイジャンへと売られてしまった。現在Anna of Kievの子は牧場に残っていないので、照哉さんが提示した金額に目が眩んで、牧場の基幹牝馬と成り得る馬を放出してしまったといえなくもない。もっともブリュンマーホフ牧場がMontjeuやGalileoをつけることが出来たかどうかは分からないが。
といった感じで、リリエンタール、アンナドンナの母Anna Mondaについて知ってること、ざっと調べてみたことをダラダラと書き連ねてみた。取り敢えずカタカナ表記の「アンナモンダ」ってのだけみて、「変な名前!m9(^Д^)」ってのはやめてね〜。
2010年08月11日
スボリッチ騎手引退
Starjockey Andreas Suborics kündigt Karriereende an
短期免許で度々来日していたドイツのトップジョッキー、アンドレアス・スボリッチ騎手が8日ハノーファー競馬場で引退を表明した。彼は香港滞在中の4月に調教中の事故で頭部内出血の重傷を負い、今期はこれまで治療に専念していた。7月にGaloppOnline.deに載っていた記事では慎重な姿勢ながらも秋頃の復帰に向けリハビリに励んでいると語っていたのだが、頭部内という難しい個所の傷であるゆえに、最終的に医師から騎手復帰は危険すぎると言われ、引退を決断するに至ったということだ。
スボリッチ騎手は1987年にウィーンでデビューし、生涯勝利数は1542。1971年ウィーン生まれで、国籍はオーストリア。スボリッチという姓は多分ハンガリー系で、遡ればハプスブルク帝国時代の隣国出身ということになるのかもしれない。実家は菓子屋。馬とは基本的に縁のない家庭の出身らしい。
ウィーンから程なくドイツのミュンヘンへ移り徐々に頭角を現す。1995年には当時ドイツの2大厩舎の一角ブルーノ・シュッツ師の2番手騎手として競馬の中心地であるケルンへ移り、86勝を揚げる。それを見込まれ翌年レットゲン牧場の主戦騎手に抜擢されるが、シーズンスタートと同時に落馬骨折し秋まで戦線離脱を余儀なくされた。しかし9月に復帰するとA Magicmanでフォレ賞を勝ち、初のG1制覇を揚げる。その後はシールゲン厩舎でTiger Hill、ヴェーラー厩舎でSilvanoといった名馬に出会い、今世紀に入る段階でシュタルケと双璧をなすドイツのトップジョッキーとなった。Silvanoと世界転戦した2001年は、それまでの稼いだ賞金額を1年で稼ぐ活躍振りを示す。そして2003〜2005年にシュレンダーハーン牧場/ウルマン男爵の主戦騎手となり、2004年にShiroccoで念願のドイツ・ダービーを制した。シュレンダーハーンとの契約が切れた後は、あまり所属厩舎が安定せず大手馬主のいい馬に騎乗する機会が減ったため、絶頂期に比べると目立つ活躍も減ったが、しかしそのような少ない機会でも重賞では度々勝利を揚げて、ここぞというときの信頼感は確かであった。日本の短期免許滞在ではあまり目立った活躍はなかったが、2004年と2006年のWSJSで優勝し、日本の競馬ファンの印象にも残る騎手だったと思う。
個人的にもズビ(ドイツでは皆からこの愛称で呼ばれていた)は最も思い出深い騎手だ。私の滞在中が彼の絶頂期だったというのもあるが、思い出してみると最初に自分の撮った写真にサインしてもらったのは彼だった(2003年1000ギニー)。その時にこんな真正面からの写真を撮らせてもらえたのも彼だからこそ(笑)
ズビはファンサービスをとても意識していて、重賞を勝利した時のウィニングランではいつもスタンドに向かって手を回し、観客を盛り上げていた。更にそれだけではなく、人気が低迷する競馬界の為に彼は少なからず一役買っている。例えばテレビの「この人の職業は何でしょう?」といったバラエティーショウに出演したり、もっと具体的に彼の生活を追ったドキュメンタリー番組にも出たりしている。
更にとても印象深いものとして、数少ない競馬のテレビ放映の機会に、レースで騎乗しながら自ら実況するという企画にも挑戦しているのだ。当日の解説者だった元騎手ルッツ・メーダー氏は、このような騎手に無駄な負担を与える試みに対しあからさまに不満顔をしていたが、しかしズビ自身もそれが騎乗へのマイナスになることは百も承知の上で、視聴者への関心をより喚起させるための試みに自ら買って出ているのである。こんな企画は後にも先にもこれ一度きりだろう。貴重なものなのでYouTubeにもあげてみた。
(因みに準オープンクラスのこのレースを勝ったのは2004年カナディアン国際で2着になったSimonas)
ズビは日本に幾度か来ていたため、競馬場で私を見かけるといつも「コンニチハ」と声をかけてくれ、勝利のあとに「おめでとう」と日本語で声をかければ、「アリガトウ」と答えてくれた。さすがに観戦エリア内でそれ以上の会話は普段は殆どしなかったが、ある日メインレースが終わって駐車場エリアから真横に見られるケルンの2400mスタート地点に行ったら、そのあとのレースのスタート前の輪乗りをしていたズビが、「来週はクレーフェルト(競馬場)に来ますか?」と馬上から話しかけてきて二言三言会話を交わすという楽しい体験をさせてもらった。ほかにもミュンヘンへ日帰り遠征した際、帰りの飛行機が一緒になって乗り降りの際に話したりもした。その際私のサイトのアドレスをあげたのだが、まあ覗きに来てる様子はなかったかな(笑) それでも騎手とのちょっとした交流を楽しませてくれたのは、いつもズビだった。
怪我で引退というのは誠に残念だ。年齢もまだ40前だし、まだまだベテランの腕を発揮できたはずだ。
引退表明の際にはこう語ったそうだ。彼なら鞍から降りてもきっとドイツの競馬界に貢献する形で活躍してくれるだろう。まずはゆっくり傷を癒し、近く競馬場を元気に闊歩する姿を見せてほしい。
ズビ、お疲れ様!
短期免許で度々来日していたドイツのトップジョッキー、アンドレアス・スボリッチ騎手が8日ハノーファー競馬場で引退を表明した。彼は香港滞在中の4月に調教中の事故で頭部内出血の重傷を負い、今期はこれまで治療に専念していた。7月にGaloppOnline.deに載っていた記事では慎重な姿勢ながらも秋頃の復帰に向けリハビリに励んでいると語っていたのだが、頭部内という難しい個所の傷であるゆえに、最終的に医師から騎手復帰は危険すぎると言われ、引退を決断するに至ったということだ。
スボリッチ騎手は1987年にウィーンでデビューし、生涯勝利数は1542。1971年ウィーン生まれで、国籍はオーストリア。スボリッチという姓は多分ハンガリー系で、遡ればハプスブルク帝国時代の隣国出身ということになるのかもしれない。実家は菓子屋。馬とは基本的に縁のない家庭の出身らしい。
ウィーンから程なくドイツのミュンヘンへ移り徐々に頭角を現す。1995年には当時ドイツの2大厩舎の一角ブルーノ・シュッツ師の2番手騎手として競馬の中心地であるケルンへ移り、86勝を揚げる。それを見込まれ翌年レットゲン牧場の主戦騎手に抜擢されるが、シーズンスタートと同時に落馬骨折し秋まで戦線離脱を余儀なくされた。しかし9月に復帰するとA Magicmanでフォレ賞を勝ち、初のG1制覇を揚げる。その後はシールゲン厩舎でTiger Hill、ヴェーラー厩舎でSilvanoといった名馬に出会い、今世紀に入る段階でシュタルケと双璧をなすドイツのトップジョッキーとなった。Silvanoと世界転戦した2001年は、それまでの稼いだ賞金額を1年で稼ぐ活躍振りを示す。そして2003〜2005年にシュレンダーハーン牧場/ウルマン男爵の主戦騎手となり、2004年にShiroccoで念願のドイツ・ダービーを制した。シュレンダーハーンとの契約が切れた後は、あまり所属厩舎が安定せず大手馬主のいい馬に騎乗する機会が減ったため、絶頂期に比べると目立つ活躍も減ったが、しかしそのような少ない機会でも重賞では度々勝利を揚げて、ここぞというときの信頼感は確かであった。日本の短期免許滞在ではあまり目立った活躍はなかったが、2004年と2006年のWSJSで優勝し、日本の競馬ファンの印象にも残る騎手だったと思う。
個人的にもズビ(ドイツでは皆からこの愛称で呼ばれていた)は最も思い出深い騎手だ。私の滞在中が彼の絶頂期だったというのもあるが、思い出してみると最初に自分の撮った写真にサインしてもらったのは彼だった(2003年1000ギニー)。その時にこんな真正面からの写真を撮らせてもらえたのも彼だからこそ(笑)
ズビはファンサービスをとても意識していて、重賞を勝利した時のウィニングランではいつもスタンドに向かって手を回し、観客を盛り上げていた。更にそれだけではなく、人気が低迷する競馬界の為に彼は少なからず一役買っている。例えばテレビの「この人の職業は何でしょう?」といったバラエティーショウに出演したり、もっと具体的に彼の生活を追ったドキュメンタリー番組にも出たりしている。
更にとても印象深いものとして、数少ない競馬のテレビ放映の機会に、レースで騎乗しながら自ら実況するという企画にも挑戦しているのだ。当日の解説者だった元騎手ルッツ・メーダー氏は、このような騎手に無駄な負担を与える試みに対しあからさまに不満顔をしていたが、しかしズビ自身もそれが騎乗へのマイナスになることは百も承知の上で、視聴者への関心をより喚起させるための試みに自ら買って出ているのである。こんな企画は後にも先にもこれ一度きりだろう。貴重なものなのでYouTubeにもあげてみた。
(因みに準オープンクラスのこのレースを勝ったのは2004年カナディアン国際で2着になったSimonas)
ズビは日本に幾度か来ていたため、競馬場で私を見かけるといつも「コンニチハ」と声をかけてくれ、勝利のあとに「おめでとう」と日本語で声をかければ、「アリガトウ」と答えてくれた。さすがに観戦エリア内でそれ以上の会話は普段は殆どしなかったが、ある日メインレースが終わって駐車場エリアから真横に見られるケルンの2400mスタート地点に行ったら、そのあとのレースのスタート前の輪乗りをしていたズビが、「来週はクレーフェルト(競馬場)に来ますか?」と馬上から話しかけてきて二言三言会話を交わすという楽しい体験をさせてもらった。ほかにもミュンヘンへ日帰り遠征した際、帰りの飛行機が一緒になって乗り降りの際に話したりもした。その際私のサイトのアドレスをあげたのだが、まあ覗きに来てる様子はなかったかな(笑) それでも騎手とのちょっとした交流を楽しませてくれたのは、いつもズビだった。
怪我で引退というのは誠に残念だ。年齢もまだ40前だし、まだまだベテランの腕を発揮できたはずだ。
自分はかつて目指した以上のものを騎手として達成できた。今は別の形で競馬に関わっていきたいと思っている。
引退表明の際にはこう語ったそうだ。彼なら鞍から降りてもきっとドイツの競馬界に貢献する形で活躍してくれるだろう。まずはゆっくり傷を癒し、近く競馬場を元気に闊歩する姿を見せてほしい。
ズビ、お疲れ様!
2010年07月19日
第141回ドイツ・ダービーはゴドルフィンのBuzzwordが戦後外国馬として初制覇〜関係者コメント〜
ドイツ・ダービーは戦前オーストリア、ハンガリー、デンマーク等の周辺諸国の馬にタイトルを奪われることはしばしばあったが、戦後は国内調教馬限定となり、再び外国馬へ扉が開かれたのは1993年。それから18年間ほぼ毎年外国馬の挑戦を受けながらドイツ勢がタイトルを守ってきたが、今年遂にドイツ・ダービー馬の称号が国境を越えた。ゴドルフィンの第2調教師アル・ザルーニが送り込んだBuzzwordがZazouとの直線での叩き合いを制し、優勝したのである。2着はウニオン・レネンを圧勝して臨んだZazou。3着にノルウェー調教馬のSir Landoが後方から追い込み入線するが、直線でRussian Tangoの進路を妨害し4着に降着。そのRussian Tangoが3着となる。
7月18日ハンブルク
第141回ドイツ・ダービー(G1, 2400m)
以下、関係者コメント(GaloppOnline.deより)
フレンチ騎手(1着Bussword)
「ドイツは徐々にお気に入りの国になってる。昨年G1を勝ち、初めてのダービーも取れた。Buzzwordは強靭な馬で、G1を勝って本当に報われた。」(註:昨年オイローパ賞をJukebox Juryで勝っている)
ホーファー調教師(2着Zazou&5着Lamool)
「両馬とも実力通りに見事に走った。Zazouには最後の200mが長かった。2000mならG1に勝てる馬だ。Lamoolにはもう少しやわらかい馬場の方がよかっただろう。」
ヴェーラー調教師(3着Russian Tango&9着Scalo)
「Scaloはまったくまともなレースができてなかった。馬場も乾き過ぎていたのだろう。Russian Tangoの距離適性に対する問題には答えが出た。彼は素晴らしいレースをした。」
ノイロート調教師(4着Sir Lando)
「彼は最高のレースをした。降着は実に腹立たしい。ダービーで3着と4着では大きな違いだ。私はAppel Au Maitreでも4着になっているのだ。」
ジョンストン調教師(7着Monterosso)
「非常に残念だ。私の馬は勝ち馬には4馬身半差で勝ったことがあるのだから。彼には多分もっと長い直線が必要だ。」
シュタルケ騎手(13着Seventh Sky)
「最後のコーナーでは5番手までポジションを上げることが出来たが、その後伸びなかった。」
7月18日ハンブルク
第141回ドイツ・ダービー(G1, 2400m)
以下、関係者コメント(GaloppOnline.deより)
フレンチ騎手(1着Bussword)
「ドイツは徐々にお気に入りの国になってる。昨年G1を勝ち、初めてのダービーも取れた。Buzzwordは強靭な馬で、G1を勝って本当に報われた。」(註:昨年オイローパ賞をJukebox Juryで勝っている)
ホーファー調教師(2着Zazou&5着Lamool)
「両馬とも実力通りに見事に走った。Zazouには最後の200mが長かった。2000mならG1に勝てる馬だ。Lamoolにはもう少しやわらかい馬場の方がよかっただろう。」
ヴェーラー調教師(3着Russian Tango&9着Scalo)
「Scaloはまったくまともなレースができてなかった。馬場も乾き過ぎていたのだろう。Russian Tangoの距離適性に対する問題には答えが出た。彼は素晴らしいレースをした。」
ノイロート調教師(4着Sir Lando)
「彼は最高のレースをした。降着は実に腹立たしい。ダービーで3着と4着では大きな違いだ。私はAppel Au Maitreでも4着になっているのだ。」
ジョンストン調教師(7着Monterosso)
「非常に残念だ。私の馬は勝ち馬には4馬身半差で勝ったことがあるのだから。彼には多分もっと長い直線が必要だ。」
シュタルケ騎手(13着Seventh Sky)
「最後のコーナーでは5番手までポジションを上げることが出来たが、その後伸びなかった。」
2010年07月17日
第141回ドイツ・ダービー予想
まさか前日に終電まで飲むとは思わなかったので、当日になってしまった…。
トライアル回顧は前々回記事に書いたので、早速ダービー予想に入ろう。
7月18日ハンブルク
第141回ドイツ・ダービー(G1, 2400m)20頭出走(補欠3頭)
(日本時間午後3時時点でKite HunterとGodotが出走取り消し確定。Lyssioが繰り上がり出走予定)
昨年ダービー予想を紹介したドイツの競馬友だちヒネッケ兄弟から、今年もたっぷりとした予想メールが届いた。今年も現場ドイツ人競馬ファンによる今年のダービー展望を、メールをくれた順番に紹介しよう。
(内容は抄訳。文脈から言及された順番を一部入れ替えたり、出走取り消し馬の話は削除してあります。)
◆弟マティアスの予想
最後に全く言及してなかったKeep Coolを三連単に絡めるとか、ちょっとツッコミを入れたくなったが(笑)、軸はMonterossoで已む無しとの見解。ドイツの馬には高い信頼を置けないということだ。Sir LandoやUstilagoを馬券に絡めようというところは、兄よりも賭博師気質なマティアスらしい。
◆兄ハネスの予想
最後は日本の競馬が気になって仕方がない兄ハネス(日本競馬オタ)。もともとロマンチスト馬券派とは思っていたが、自らはっきり宣言してくれると清々しい(笑)。
予想は結局Monterossoで諦めざるを得ないという感じだ。それに対しZazouがどれだけ対抗してくれるかといったところだろう。
前々回記事では挙げていなかったが、2週間前のミュンヘンで古馬混合のハンデ・リステット戦が行われており、2歳時のレーティングトップNeaticoが滑り込みでダービー前に叩いてきた。ローテーション、距離適正に不安は残るが、シーズン当初は期待馬の1頭に上がっていた馬なので、一応の注目はしておきたい。
さて私が彼らに送った予想はというと、一応以下のとおり。
Seventh Sky
Zazou
Monterosso
Lindentree
Scalo
突如登録してきたMonterossoの評価には苦しんだが3番手にした。単にドイツ競馬基地の自分としては本命に置く気になれないというのが本音なのだが、一応無理矢理こじつけた理由を言うと、まず血統的に本質的にはステイヤーではないということ。またDubawiは重馬場適正が強いが、今年のハンブルクは好天が続いて良馬場がほぼ確実だ。しかし1週間の連続開催で馬場は例年通り相当荒れており、要はこのドイツ・ダービー特有の荒れ馬場への適正があるかどうかが重要で、そこは重適正とは違うスタミナと精神力が求められる。鞍上ファロンもドイツ・ダービーは久しく乗ってないし、敢えてその対応力に疑問符を付した。
ヒネッケ兄弟からは評価を得られなかったSeventh Skyだが、私は今年のKing's Bestのトレンドと、ダービー実績のある母Sacarinaの血の力を信じて本命にした。兄SamumやSchiaparelliはデビューから活躍していたのに対し、確かにSeventh Skyは前走のトライアルに勝つまで未勝利だった。しかし徐々に成長している様子が見え、日本のエイシンフラッシュも英国のWorkforceもダービーで開花したように、今年のKing's Best産駒は遅れてやってきてこそ怖いと考える。
Zazouは、ハネスも書いている通り、これまでの成績からドイツでは明らかなNo.1である。特に母系の血統はスタミナがある。ただこれまでのレース過程をみると、2000mがベストな気がし、2200mのウニオンでは残り300mの瞬発力勝負で勝ったものの、真の持久力が求められるダービーで対応できるかには僅かに疑問符が残る。あっさり勝たれたら仕方ないが、ここは敢えて2番手に下げた。
Lindentreeは私の中のダークホースだ。ウニオンではZazouに完敗したが、早めに仕掛けてよく残った2着は評価できる。Zazouの猛烈な勝ちっぷりに目が奪われがちだが、2頭でロングスパートしていたら、もしかしたらZazouの脚が先に止まってLindentreeが差し返していた可能性も否定できない。
Scaloはヒネッケ兄弟も書いている通り、最終評価が出来ない馬だ。トライアル回顧にも書いたとおり、勝った重賞2レースは楽勝だったとはいえ、明らかに相手のレベルが低かった。そして真の試金石になるはずだったウニオンでは、とことん不利を被って何も出来ずに終わってしまう。Lando産駒は決して2400mがベストではなく、母系もマイラータイプなので、距離適正にも不安が残る。この馬の本来の力が単に上位だった場合にはあっさり勝つかもしれないし、なんだかんだでLando産駒には勝ってもらいたいという思いはあるので(賭博師の弟マティアスもその気持ちは同感だと書いてた)、一応予想の中には入れておいた。
馬券を買う場合は、自分は基本的に単勝主義者なのでSeventh Skyの単・複を1点。あとはSeventh SkyとLindentreeで上記の残りの馬にワイドで流す感じになるだろう。
レースの鍵は直線でのコース取り。全体に馬場が荒れている中で、仮柵が外される内5mくらいが王道となる。早めにこの王道に切り込める馬が有利になるが、馬場荒れの少ない大外で勝負をかけるロングスパートが利く馬が一気に差し切ることがよくあるのもドイツ・ダービー。馬の能力だけでなく、コースを熟知した騎手の経験も重要なファクターとなる。
というわけで発走は日本時間の19日午前0時30分。間もなくだ。
トライアル回顧は前々回記事に書いたので、早速ダービー予想に入ろう。
7月18日ハンブルク
第141回ドイツ・ダービー(G1, 2400m)20頭出走(補欠3頭)
(日本時間午後3時時点でKite HunterとGodotが出走取り消し確定。Lyssioが繰り上がり出走予定)
馬番 | ゲート | 馬名 | GAG | 斤量 | 馬主 | 調教師 | 騎手 |
1 | 15 | Monterosso | 98.5 | 58.0 | Darley Stud Management Co.Ltd./England | M.Johnston | K.Fallon |
2 | 1 | Zazou | 95.5 | 58.0 | WH Sport International | Mario Hofer | O.Peslier |
3 | 7 | Buzzword | 95.5 | 58.0 | Godolphin Management Co.Ltd./England | M.Al Zarooni | R.Ffrench |
4 | 8 | Scalo | 94.5 | 58.0 | Gestüt Ittlingen | Andr.Wöhler | E.Pedroza |
5 | 6 | 94.5 | 58.0 | Stall Steigenberger | Mario Hofer | J.Victoire | |
6 | 2 | Russian Tango | 94.0 | 58.0 | Rennstall Darboven | Andr.Wöhler | J.Bojko |
7 | 17 | Neatico | 94.0 | 58.0 | Gestüt Ittlingen | P.Schiergen | C.Soumillon |
8 | 5 | Lindentree | 93.0 | 58.0 | Stall Grafenberg | W.Hickst | Y.Lerner |
9 | 18 | Ustilago | 92.0 | 58.0 | Gestüt Röttgen | W.Baltromei | D.Boeuf |
10 | 11 | Baschar | 91.5 | 58.0 | Stall Litex | M.G.Mintchev | A.Crastus |
11 | 9 | Nordfalke | 91.5 | 58.0 | Gestüt Wittekindshof | P.Schiergen | A.Göritz |
12 | 16 | Keep Cool | 91.0 | 58.0 | Gestüt Winterhauch | A.Löwe | T.Hellier |
13 | 14 | Next Hight | 90.5 | 58.0 | Gestüt Ammerland | P.Schiergen | F.Minarik |
14 | 20 | Supersonic Flight | 90.5 | 58.0 | R & B Int. | M.Rulec | D.Porcu |
15 | 10 | Nightdance Paolo | 90.0 | 58.0 | Stall Hornoldendorf | P.Schiergen | Jiri Palik |
16 | 3 | Lamool | 89.0 | 58.0 | E.Sauren | Mario Hofer | A.de Vries |
17 | 4 | Seventh Sky | 89.0 | 58.0 | Stall Blankenese | P.Schiergen | A.Starke |
18 | 12 | Val Mondo | 89.0 | 58.0 | Stall Dipoli | U.Ostmann | I.Mendizabal |
19 | 13 | Jammy Shot | 89.0 | 58.0 | Stall Turffighter | Andr.Wöhler | M.Demuro |
20 | 19 | Sir Lando | 88.0 | 58.0 | Stall Perlen/Norwegen | W.Neuroth/ Norwegen | J.Fortune |
21 | 0 | 88.0 | 58.0 | Stall Elfenstein | H.-J.Gröschel | D.Bonilla | |
22 | 0 | Lyssio | 87.0 | 58.0 | Gestüt Ittlingen | P.Schiergen | G.Masure |
23 | 0 | Mulan | 85.5 | 58.0 | Stall Steigenberger | W.Hickst | A.Pietsch |
昨年ダービー予想を紹介したドイツの競馬友だちヒネッケ兄弟から、今年もたっぷりとした予想メールが届いた。今年も現場ドイツ人競馬ファンによる今年のダービー展望を、メールをくれた順番に紹介しよう。
(内容は抄訳。文脈から言及された順番を一部入れ替えたり、出走取り消し馬の話は削除してあります。)
◆弟マティアスの予想
ドイツ馬のにはスタミナに疑問が残る馬が多い。全体として今年の馬たちはあまり信頼していない。前哨戦も特に言及すべきものに乏しく、ドイツの標準でも展開の遅いレースばかりだった。
それゆえMonterossoに大きな期待をしている。この馬はいい馬で、距離も持つだろう。良馬場に合っているかは疑問が残るが、私はこの馬を気に入っている。これまで良馬場で走った内容から、ドイツの馬に対抗しても十分通用するだろう(註:今夏のドイツは好天続きで馬場が乾いている)。
Scaloは分からない馬だ。ウニオン・レネンでのレース振りは検討材料にならないからだ。
Neatico、Nordfalke、Russian Tango(いい馬ではある)は2400mは持たないと思う。
Zazouのことは高く評価しているが、スタミナについては何ともいえない。4、5着には来る馬だと思う。
英国馬のBuzzwordは、Monterossoには明らかに劣る。King Edward VII Stakesの内容から、Monterossoと比較し距離2400mが合ってるかも疑問だ。しかしチャンスは十分で、ドイツ勢にとっては怖い存在だ。私の評価としてはZazouと同じレベル。
Lindentreeは距離適正はある。ただ上位3着に入るタイプではない。
Bascharは来ると思わない。
Sir Landoは驚かす可能性のある馬として注目しておきたい。ブレーメンのトライアルの成績は忘れていい。あの時はゲートで少しイレ込んでいた。うまく条件が合えば、上位5頭以内には来る。
Ustilagoは入着の可能性はある。成績は足りないが、厩舎の調子はいい。
Val Mondoは堅実ないい馬で、私が好きなタイプだ。しかし勝ち負けとなると難しいだろう。レベル的にあと一つ足りない気がする。
Seventh Skyは、上位5頭に入るためには、ハノーファーのトライアルから更にもう一段成長しないといけないだろう。鞍上シュタルケには、血統や馬主等の関係で「お気に入り」の馬ではある。
Supersonic Flightは、長い目で見ればとても期待できる馬だ。しかし現段階ではまだ少し足りない。
Lamoolは所謂調教では走る馬。良馬場に合うタイプではない。
Next Hightは血統から距離の持つ馬だ。しかしウニオン・レネンやフランスのリステッドの内容から、この馬は来るとは思わない。
ということで、5頭選ぶと以下のようになる。
Monterosso
Scalo
Sir Lando
Zazou
Buzzword
馬単の軸はMonterossoだ。上記の上記の馬以外では、UstilagoとKeep Coolを三連単には絡めておこうと思う。
最後に全く言及してなかったKeep Coolを三連単に絡めるとか、ちょっとツッコミを入れたくなったが(笑)、軸はMonterossoで已む無しとの見解。ドイツの馬には高い信頼を置けないということだ。Sir LandoやUstilagoを馬券に絡めようというところは、兄よりも賭博師気質なマティアスらしい。
◆兄ハネスの予想
まず全体的な話として。
1.GAG98.5kgの馬がダービーに出走するなんて自分の記憶にない!これだけでもスゴイことだ。
2.但しGAGが実際の質より高く設定されているとは感じている。例えば今年の20番が88kgというのは高すぎだ。例年と比べてありえない。
Zazouはドイツ馬の中では明らかにNo.1だ。成績全体において、国際的レベルでも。ウニオン・レネンを見る限り、あと200m伸びても大丈夫だ。
Scalo…う〜ん。ウニオンの内容は切り捨てていい。その前に2レース勝っているが、同じ馬たちが相手でレベルは高くなかった。
Seventh Skyを評価する場合は、ハノーファーでのSupersonic Flightとの斤量差は考慮すべきだろう。Supersonic Flightはハースロッホで1馬身勝ちに過ぎない馬だぞ!(註:ハノーファーでは、1勝馬Supersonic Flightの斤量が58kg、未勝利Seventh Skyが55kg。またハースロッホはローカル競馬場で総じて出走馬レベルが低い)
Neaticoは面白そうだ。2週前のリステッド2着(古馬混合のハンデ準重賞2000m)の内容は評価すべきものがある。しかしMecicean産駒がダービーに合うか?
Dai Jin産駒のLindentreeはダークホースだ。
BascharとUstilago(バルトロマイ厩舎が調子いいので)は連下に押さえる。
Buzzwordだが、驚くような成績の馬ではない。しかし3着以内に来る可能性はあるだろう。
それにしても自分にとって今年のダービーに欠けているのが、出走馬に対するシンパシー(原文大文字強調)だ!単純に今年のメンバーには応援したいと思える馬がいない。私は気持ちで馬券を賭けるタイプだ。しかし今年はそんな気持ちが完全に欠落している。
そういう意味でSchorcherが出走しないのは非常に残念だ。フランスで走った内容からチャンスはかなりあると思っていただけに…。
大穴を開けそうな馬がいないわけではないが、そのような馬が勝つような場合は、それは私のダービーではない。ということで今年の賭け金は抑えめにして、凱旋門賞でエイシンフラッシュに突っ込む(註:このあとエイシンフラッシュは凱旋門賞へ行かないよとメールしときました)。
ということで私の予想。
Monterosso
Zazou
Neatico
Ustilago
Lindentree
(ドイツ馬贔屓の自分たちにとって)運がよければ、Monterossoは来ないだろう。いやいや、それはない。この馬は十分強い。
そんなことより、ディープインパクトの子が既に2頭勝ち上がってるね。でもこの時期の2歳戦はまだその後の主役を演じるものではないのかい?
最後は日本の競馬が気になって仕方がない兄ハネス(日本競馬オタ)。もともとロマンチスト馬券派とは思っていたが、自らはっきり宣言してくれると清々しい(笑)。
予想は結局Monterossoで諦めざるを得ないという感じだ。それに対しZazouがどれだけ対抗してくれるかといったところだろう。
前々回記事では挙げていなかったが、2週間前のミュンヘンで古馬混合のハンデ・リステット戦が行われており、2歳時のレーティングトップNeaticoが滑り込みでダービー前に叩いてきた。ローテーション、距離適正に不安は残るが、シーズン当初は期待馬の1頭に上がっていた馬なので、一応の注目はしておきたい。
さて私が彼らに送った予想はというと、一応以下のとおり。
Seventh Sky
Zazou
Monterosso
Lindentree
Scalo
突如登録してきたMonterossoの評価には苦しんだが3番手にした。単にドイツ競馬基地の自分としては本命に置く気になれないというのが本音なのだが、一応無理矢理こじつけた理由を言うと、まず血統的に本質的にはステイヤーではないということ。またDubawiは重馬場適正が強いが、今年のハンブルクは好天が続いて良馬場がほぼ確実だ。しかし1週間の連続開催で馬場は例年通り相当荒れており、要はこのドイツ・ダービー特有の荒れ馬場への適正があるかどうかが重要で、そこは重適正とは違うスタミナと精神力が求められる。鞍上ファロンもドイツ・ダービーは久しく乗ってないし、敢えてその対応力に疑問符を付した。
ヒネッケ兄弟からは評価を得られなかったSeventh Skyだが、私は今年のKing's Bestのトレンドと、ダービー実績のある母Sacarinaの血の力を信じて本命にした。兄SamumやSchiaparelliはデビューから活躍していたのに対し、確かにSeventh Skyは前走のトライアルに勝つまで未勝利だった。しかし徐々に成長している様子が見え、日本のエイシンフラッシュも英国のWorkforceもダービーで開花したように、今年のKing's Best産駒は遅れてやってきてこそ怖いと考える。
Zazouは、ハネスも書いている通り、これまでの成績からドイツでは明らかなNo.1である。特に母系の血統はスタミナがある。ただこれまでのレース過程をみると、2000mがベストな気がし、2200mのウニオンでは残り300mの瞬発力勝負で勝ったものの、真の持久力が求められるダービーで対応できるかには僅かに疑問符が残る。あっさり勝たれたら仕方ないが、ここは敢えて2番手に下げた。
Lindentreeは私の中のダークホースだ。ウニオンではZazouに完敗したが、早めに仕掛けてよく残った2着は評価できる。Zazouの猛烈な勝ちっぷりに目が奪われがちだが、2頭でロングスパートしていたら、もしかしたらZazouの脚が先に止まってLindentreeが差し返していた可能性も否定できない。
Scaloはヒネッケ兄弟も書いている通り、最終評価が出来ない馬だ。トライアル回顧にも書いたとおり、勝った重賞2レースは楽勝だったとはいえ、明らかに相手のレベルが低かった。そして真の試金石になるはずだったウニオンでは、とことん不利を被って何も出来ずに終わってしまう。Lando産駒は決して2400mがベストではなく、母系もマイラータイプなので、距離適正にも不安が残る。この馬の本来の力が単に上位だった場合にはあっさり勝つかもしれないし、なんだかんだでLando産駒には勝ってもらいたいという思いはあるので(賭博師の弟マティアスもその気持ちは同感だと書いてた)、一応予想の中には入れておいた。
馬券を買う場合は、自分は基本的に単勝主義者なのでSeventh Skyの単・複を1点。あとはSeventh SkyとLindentreeで上記の残りの馬にワイドで流す感じになるだろう。
レースの鍵は直線でのコース取り。全体に馬場が荒れている中で、仮柵が外される内5mくらいが王道となる。早めにこの王道に切り込める馬が有利になるが、馬場荒れの少ない大外で勝負をかけるロングスパートが利く馬が一気に差し切ることがよくあるのもドイツ・ダービー。馬の能力だけでなく、コースを熟知した騎手の経験も重要なファクターとなる。
というわけで発走は日本時間の19日午前0時30分。間もなくだ。
2010年06月27日
独ダービーのトライアルが一通り終わったところで
昨晩ハノーファーで行われたトライアルが終わったところで、外国からの出走馬を除き今年のダービー候補はほぼ出揃った。後述するとおりまだ1頭、中1週で狙おうとしている馬がいることはいるが、とりあえず前哨戦をYouTube映像で振り返ってみよう。
5月24日ミュンヘン
バヴァリアン・クラシック(G3)2000m − Scalo
(いつ聞いてもミュンヘンの実況はうざい…。)
例年なら本番1ヶ月前に当たるステップレースだが、今年は祭日に合わせた前倒しとダービーの後ろ倒しで、間にもう一回走れるスケジュールで行われた。勝ったScaloにとっては、前走のバンクハウス・メッツラー春季賞(G3)で勝負をつけた相手が殆どで、しかもそのとき力関係が定まってなかった同厩同馬主のLangleyをペースメーカーに立てた、完全にお膳立てされたレースだった。それでいて直線入り口で前が開かず、一瞬ヒヤッとしたシーンがあったが、外へ出してからは先に抜け出していたWheredreamsareをきっちり差し切り、力の違いを見せ付けている。とはいえ、ここで本当の実力が試されたとはおよそ言い難いのは事実だ。
6月13日ケルン
オッペンハイム・ウニオン・レネン(G2)2200m − Zazou
(左右で英独語同時実況とかうざすぎるだろ…。)
1番人気となったScaloはここが真の試金石となるはずだったが、直線で内を突こうとする度に、逃げていたNext Hightがよれて進路を塞ぎ、一瞬躓く危うい場面があるなど、全くレースをすることが出来なかった。それゆえこの5着という結果は全く参考にならない。しかしスムーズに抜け出すことが出来ていたら勝てたかとなると、またそういう話ではない。Zazouがそんなたらればを言わせないほど圧勝したからだ。Zazouは春緒戦ドクター・ブッシュ・メモリアル(G3)を完勝した後、仏1000ギニーへ向かい、最後方からよく追い込んで5着。そして挑んだこのウニオンでも、最後方から直線でしばし進路が開かなかったものの、先に外を抜け出したLindentreeの更にその外へ持ち出してスパートをかけての完勝で、ぐうの音も出ないほどの強さであった。ダービー本番のゼッケン1番は、まず間違いなくこの馬になるだろう。
6月18日ブレーメン
swbダービー・トライアル(LR)2100m − Russian Tango
残念ながらYouTubeやDailymotionでも映像発見できず。
メールミュルヘンス・レネン(G2・独2000ギニー)3着のRussian Tangoとデビューから平場2連勝で前走がトップハンデで完勝だったLyssioが人気を分け合った。レースはAltair Starが作った緩いペースに、Lyssioが中団の内、Russian Tangoが後方で、馬群は密に固まった展開。そして長い600mの直線に入ると同時にスプリントとなって、外から追い込んだRussian Tangoが、内で叩き合うVal MondoとAltair Starを僅かに交わし勝利。Lyssioは切れの勝負に敗れた形で6着だが、勝ち馬からは2馬身離れていない。2100mレースでありながら、実質的には600mのロングスパートの競り合いであり、ハンブルクのハードな消耗戦の予行練習として適した内容だったかは疑問が残る。
6月26日ハノーファー
アクツィオン・ゾンネンシュトラール・ダービー・トライアル(LR)2400m − Seventh Sky
ドイツの変動祭日によって開催日が固定されず、直行だったり間にもう1レース入ったりするが、近年ここの勝者が3頭もダービーを勝っているので、決して軽視できないレースだ。特に今年はダービー後ろ倒しにより、中2週の最終便となり、距離も2400mとなって、ローテーション的にも距離経験においても本番へ向けた好条件を備えている。
1番人気には楽勝デビューを果たしたシュレンダーハーン牧場のSolidaro。だが1戦1勝馬で1.3倍はどう考えても被りすぎだ。結局後方を進んで直線多少伸びるも勝ち負けには絡めず5着。メンバーに手薄感があったとはいえ、ドイツの競馬オヤジたちはもう少し修行しろと。
勝ったSeventh SkyはSamum、Schiaparelliという2頭のダービー馬の半弟で、デビュー戦は2.2倍と期待を集めていた。しかし2着、3着、3着と勝ちきれないレースが続き、ここでは4番人気に人気を落としていた。だが前走は直線でなかなか前が開かない展開ながら1馬身¼差の3着まで詰め寄っており、馬の成長は見えていた。そして今回は先団から早めに抜け出して馬場のいい外へ向かい、更に外埒一杯に伸びてきたSupersonic Flightを押さえ込んでの勝利。本番にうまく間に合ったと見ていい。
ざっと振り返ってみたところで1番人気になりそうなのはというと、やはりウニオンを圧勝したZazouであろう。2歳で5戦しているあたりがあまり近年のダービー候補らしくなく、当初は早熟短距離系かと思っていた。だがハイレベルなところを戦っていただけあって、3歳になっても素質上位の実力を見せている。ただ父がShamardalで母Zaza Topもマイルから2000mの活躍馬だったので、2400mにはやや不安も残る。もっとも母父がLomitasだから、そちらの血が強く出てくれば距離もこなせるだろう。私のイメージとしては2歳チャンピオンでウニオンを勝った2006年のAspectusに被るので、本番であっさり裏切る可能性も否定できない。
ウニオンで消化不良となったScaloは、とにかく分からない。父のLandoには、そろそろダービー馬を出してもらいたいという意味で期待したいのだが、母系は短距離に寄っており、ちょっと微妙ではある。ただ世代内での実力が上位であることは間違いないので、距離をこなしたときに多頭数でのせめぎ合いにどれだけ耐えられるかだろう。
ブレーメンのトライアルを勝ったRussian Tangoは父がミスプロ系の短距離実績馬Tertullian。産駒は昨年のIrianに代表されるように、マイルから2000mに実績がある。しかし2400mとなるとなんとも。母のRussian Sambaは2000m前後まで距離をこなしているが、距離不安は確実に残る。ただメールミュルヘンスでもマイルの流れで一旦振り落とされかけたところからジリジリ詰めて3着に粘りこんだり、ブレーメンでもラスト600mの凌ぎ合いを最後に差し切っているので、最後にスタミナを残せる展開なら勝ち負けに絡む可能性もあるか。
ブレーメン2着のVal MondoもLando産駒で、ここにもダービー後継候補がいるのだけど、この馬の母はScalo以上に短距離型のBig Shaffle産駒だし、距離不安は相変わらず残る。そもそもLando自身が現役時代良馬場専用機で、勝ったダービーはネレイーデ以来のレコード更新となる高速馬場だった。それゆえ産駒も重い馬場での実績馬が少なく、2000m前後の良馬場で能力を発揮するタイプが多い。そういう意味でLando産駒のダービー制覇ってなかなか難しいなと。
ブレーメンで期待を裏切ったLyssioはMotivator産駒で、元々牧場の期待も大きかったと思われる。ただダービーを勝つにはスタミナだけでなく、馬群から抜け出す一瞬の切れも要求される。ブレーメンのレースを見る限り、この馬にはその切れがまだ備わっていない。今のところ物足りないというのが正直な感想だ。
ハノーファーを勝ったSeventh Skyは、上述したとおり2頭のダービー馬の弟で、母のダービー適正は折り紙つき。そして父が今年のダービートレンドとなっているKing's Best。日本のエイシンフラッシュも英国のWorkforceも、徐々に力を付けていって本番を制したタイプだ。その意味でSeventh Skyも本番をターゲットに仕上がってきたといえるだろう。
ここに挙げたトライアル組のほかに、あと1頭来週末のハンデ戦をステップに本番を狙っている馬がいる。Quilaliである。本当はハノーファーに参戦する予定だったが調整過程で一頓挫あり、1週スケジュールが遅れてしまったのだ。今年初戦を着差以上に楽勝して厩舎の期待も高く、なんとか本番に間に合わせたいようだ。しかしこのスケジュールの狂いを取り戻せるかは、とりあえず今週末のレース結果を見てからだろう。
ドイツ・ダービー発走は7月18日。予想を立てるにはまだ早すぎるので、直前になったら改めて記事を書く。その際は、昨年も予想してもらったドイツ人の競馬オタ友だちにも、また予想を送ってもらうつもりだ。
5月24日ミュンヘン
バヴァリアン・クラシック(G3)2000m − Scalo
(いつ聞いてもミュンヘンの実況はうざい…。)
例年なら本番1ヶ月前に当たるステップレースだが、今年は祭日に合わせた前倒しとダービーの後ろ倒しで、間にもう一回走れるスケジュールで行われた。勝ったScaloにとっては、前走のバンクハウス・メッツラー春季賞(G3)で勝負をつけた相手が殆どで、しかもそのとき力関係が定まってなかった同厩同馬主のLangleyをペースメーカーに立てた、完全にお膳立てされたレースだった。それでいて直線入り口で前が開かず、一瞬ヒヤッとしたシーンがあったが、外へ出してからは先に抜け出していたWheredreamsareをきっちり差し切り、力の違いを見せ付けている。とはいえ、ここで本当の実力が試されたとはおよそ言い難いのは事実だ。
6月13日ケルン
オッペンハイム・ウニオン・レネン(G2)2200m − Zazou
(左右で英独語同時実況とかうざすぎるだろ…。)
1番人気となったScaloはここが真の試金石となるはずだったが、直線で内を突こうとする度に、逃げていたNext Hightがよれて進路を塞ぎ、一瞬躓く危うい場面があるなど、全くレースをすることが出来なかった。それゆえこの5着という結果は全く参考にならない。しかしスムーズに抜け出すことが出来ていたら勝てたかとなると、またそういう話ではない。Zazouがそんなたらればを言わせないほど圧勝したからだ。Zazouは春緒戦ドクター・ブッシュ・メモリアル(G3)を完勝した後、仏1000ギニーへ向かい、最後方からよく追い込んで5着。そして挑んだこのウニオンでも、最後方から直線でしばし進路が開かなかったものの、先に外を抜け出したLindentreeの更にその外へ持ち出してスパートをかけての完勝で、ぐうの音も出ないほどの強さであった。ダービー本番のゼッケン1番は、まず間違いなくこの馬になるだろう。
6月18日ブレーメン
swbダービー・トライアル(LR)2100m − Russian Tango
残念ながらYouTubeやDailymotionでも映像発見できず。
メールミュルヘンス・レネン(G2・独2000ギニー)3着のRussian Tangoとデビューから平場2連勝で前走がトップハンデで完勝だったLyssioが人気を分け合った。レースはAltair Starが作った緩いペースに、Lyssioが中団の内、Russian Tangoが後方で、馬群は密に固まった展開。そして長い600mの直線に入ると同時にスプリントとなって、外から追い込んだRussian Tangoが、内で叩き合うVal MondoとAltair Starを僅かに交わし勝利。Lyssioは切れの勝負に敗れた形で6着だが、勝ち馬からは2馬身離れていない。2100mレースでありながら、実質的には600mのロングスパートの競り合いであり、ハンブルクのハードな消耗戦の予行練習として適した内容だったかは疑問が残る。
6月26日ハノーファー
アクツィオン・ゾンネンシュトラール・ダービー・トライアル(LR)2400m − Seventh Sky
ドイツの変動祭日によって開催日が固定されず、直行だったり間にもう1レース入ったりするが、近年ここの勝者が3頭もダービーを勝っているので、決して軽視できないレースだ。特に今年はダービー後ろ倒しにより、中2週の最終便となり、距離も2400mとなって、ローテーション的にも距離経験においても本番へ向けた好条件を備えている。
1番人気には楽勝デビューを果たしたシュレンダーハーン牧場のSolidaro。だが1戦1勝馬で1.3倍はどう考えても被りすぎだ。結局後方を進んで直線多少伸びるも勝ち負けには絡めず5着。メンバーに手薄感があったとはいえ、ドイツの競馬オヤジたちはもう少し修行しろと。
勝ったSeventh SkyはSamum、Schiaparelliという2頭のダービー馬の半弟で、デビュー戦は2.2倍と期待を集めていた。しかし2着、3着、3着と勝ちきれないレースが続き、ここでは4番人気に人気を落としていた。だが前走は直線でなかなか前が開かない展開ながら1馬身¼差の3着まで詰め寄っており、馬の成長は見えていた。そして今回は先団から早めに抜け出して馬場のいい外へ向かい、更に外埒一杯に伸びてきたSupersonic Flightを押さえ込んでの勝利。本番にうまく間に合ったと見ていい。
ざっと振り返ってみたところで1番人気になりそうなのはというと、やはりウニオンを圧勝したZazouであろう。2歳で5戦しているあたりがあまり近年のダービー候補らしくなく、当初は早熟短距離系かと思っていた。だがハイレベルなところを戦っていただけあって、3歳になっても素質上位の実力を見せている。ただ父がShamardalで母Zaza Topもマイルから2000mの活躍馬だったので、2400mにはやや不安も残る。もっとも母父がLomitasだから、そちらの血が強く出てくれば距離もこなせるだろう。私のイメージとしては2歳チャンピオンでウニオンを勝った2006年のAspectusに被るので、本番であっさり裏切る可能性も否定できない。
ウニオンで消化不良となったScaloは、とにかく分からない。父のLandoには、そろそろダービー馬を出してもらいたいという意味で期待したいのだが、母系は短距離に寄っており、ちょっと微妙ではある。ただ世代内での実力が上位であることは間違いないので、距離をこなしたときに多頭数でのせめぎ合いにどれだけ耐えられるかだろう。
ブレーメンのトライアルを勝ったRussian Tangoは父がミスプロ系の短距離実績馬Tertullian。産駒は昨年のIrianに代表されるように、マイルから2000mに実績がある。しかし2400mとなるとなんとも。母のRussian Sambaは2000m前後まで距離をこなしているが、距離不安は確実に残る。ただメールミュルヘンスでもマイルの流れで一旦振り落とされかけたところからジリジリ詰めて3着に粘りこんだり、ブレーメンでもラスト600mの凌ぎ合いを最後に差し切っているので、最後にスタミナを残せる展開なら勝ち負けに絡む可能性もあるか。
ブレーメン2着のVal MondoもLando産駒で、ここにもダービー後継候補がいるのだけど、この馬の母はScalo以上に短距離型のBig Shaffle産駒だし、距離不安は相変わらず残る。そもそもLando自身が現役時代良馬場専用機で、勝ったダービーはネレイーデ以来のレコード更新となる高速馬場だった。それゆえ産駒も重い馬場での実績馬が少なく、2000m前後の良馬場で能力を発揮するタイプが多い。そういう意味でLando産駒のダービー制覇ってなかなか難しいなと。
ブレーメンで期待を裏切ったLyssioはMotivator産駒で、元々牧場の期待も大きかったと思われる。ただダービーを勝つにはスタミナだけでなく、馬群から抜け出す一瞬の切れも要求される。ブレーメンのレースを見る限り、この馬にはその切れがまだ備わっていない。今のところ物足りないというのが正直な感想だ。
ハノーファーを勝ったSeventh Skyは、上述したとおり2頭のダービー馬の弟で、母のダービー適正は折り紙つき。そして父が今年のダービートレンドとなっているKing's Best。日本のエイシンフラッシュも英国のWorkforceも、徐々に力を付けていって本番を制したタイプだ。その意味でSeventh Skyも本番をターゲットに仕上がってきたといえるだろう。
ここに挙げたトライアル組のほかに、あと1頭来週末のハンデ戦をステップに本番を狙っている馬がいる。Quilaliである。本当はハノーファーに参戦する予定だったが調整過程で一頓挫あり、1週スケジュールが遅れてしまったのだ。今年初戦を着差以上に楽勝して厩舎の期待も高く、なんとか本番に間に合わせたいようだ。しかしこのスケジュールの狂いを取り戻せるかは、とりあえず今週末のレース結果を見てからだろう。
ドイツ・ダービー発走は7月18日。予想を立てるにはまだ早すぎるので、直前になったら改めて記事を書く。その際は、昨年も予想してもらったドイツ人の競馬オタ友だちにも、また予想を送ってもらうつもりだ。
2010年05月15日
ドイツへ渡った下級日本馬、日本へやって来た並血統ドイツ馬
まず軽くキリスト昇天祭で祝日だった木曜ドルトムントのメイン。
◆5月13日ドルトムント
シュパールカッセ・ドルトムント大賞(L, 2000m) <YouTube>
ダービーへ向けたステップの一つで、2007年のJCで来日したSaddexが3歳時代に勝ったレース。今年の勝者Hollywood Kissも当然王道を進むのかと思ったが、しかし2400mまでの適正はないということで早々とダービー登録から外れていた。Nordfalkeとのラスト1F余りの叩き合いはなかなか見応えあり、ダービーに進まずともマイルから2000mの重賞での活躍は期待できる。父PaoliniというのもLandoの血の継承にも繋がる1頭だ。
さて本題その1。この日はドルトムントのほかにローカル競馬場のハースロッホとマクデブルクでも開催があった。そのうちハースロッホの第1レースを意外な馬が勝った。
◆5月13日ハースロッホ
4歳以上別定戦(ランクF, 2200m)
最下級のランクF戦(参考:リステッド以上はA、3歳未勝利戦はD)の勝者の名はDanon Attacker。馬名のリンク先を見ていただければ分かるが、生産者が社台ファームの日本馬である。彼は昨年JRA3戦、門別で1戦して未勝利だったダノンアタッカーだ。仮にもJRAに所属した馬である。こんな草競馬レベルで負けるはずもなく、ドイツに来てこれで3戦3勝。
しかしこのクラスの馬がわざわざ日本から買われてドイツにやってくるなんてことが、いまだかつてあっただろうか。母父にサンデーが入ってるあたりは多少魅力だろうが、しかし種牡馬にするほどの馬でもなさそうだ。調教師はレッケ、馬主はシュタール・ダンゲロ(Stall D'Angelo)でG1に出てくるほどの布陣ではないが、オープンレベルでは普通に常連であり、ハースロッホの草競馬で満足しているような陣営ではない。この馬がどのレベルまで上がってこられるか、楽しみに追ってみたい。
本題その2。
◆5月9日京都
3歳未勝利戦(芝1400m)
一方今更気付いたのだが、先週日曜の京都でドイツ産馬のミラノムーンがデビュー2戦目を勝ち上がった。しかしドイツ産馬といっても、ミッションモードやリリエンタール、エイシンフラッシュといった重賞クラスの母を持つ馬ではない。ミラノムーンの母Moon Loveは3〜4歳時に5戦して未勝利で、GAGがたった51.1kgという、それこそダノンアタッカーが走ったレースレベルの馬だ。1994年生だが、最後に全馬リストが掲載されたGalopp2006(毎年3月頃発行。2007年版を最後に休刊)を見たらなんと12歳で現役登録されている。ミラノムーンは2007年生まれだから、Galopp2006の発行前後に現役登録を抹消して種付けをしたのだろう。
父Tannenkönigも1998年にマイル重賞で活躍していたものの、結局16戦して勝ち星は3歳未勝利1勝のみという、トップホースと呼ぶには物足りない馬だった。種牡馬としてはマイルG3馬Proudanceを出すなど、そこそこ稼ぐ産駒は出しているものの、昨年の種付料は2000ユーロ(約24万円)でそれほどお高い部類には入らない。
生産者のウルリケ・ティンマーマン(Frau Ulrike Timmermann)は個人馬主調教師でもあり、恐らく数頭の自家生産馬を自分で走らせているのだろう。Moon Love07、即ちミラノムーンをBBAGのオークションカタログで探してみたが載っていなかった。ということは庭先取引だった可能性がある。現馬主の山口義道氏が直接ティンマーマンから買ったとは想像し難いが、一体どういう経緯でこの馬を手に入れたのかは聞いてみたいところだ。
と、いろいろネットで調べながら書いていたら気付いたのだが、ダノンアタッカーの馬主シュタール・ダンゲロの勝負服とミラノムーンの馬主山口義道氏の勝負服が似ている。何か関係あるのだろうか。山口氏って何者?
Danon Attacker
ミラノムーン
ともあれ、独日それぞれへクロスして渡ったおよそ上等といえない馬たちが、それぞれの土地で小さな一歩を記したのは喜ばしいことだ。今後もこのクラスの行き来が続くのかはなんともいえないけれど、少なくともこの馬たちの走りは大事に見ていきたいと思う。
★追記1
Stall D'Angeloって重賞クラスでも見たことあるけど、どの馬だったか思い出せなかったのだが、まはるさんのブクマの指摘で分かった。Toughness Danonだ。ダービー3着のあと、フュルステンベルク・レネン(G3)を勝った馬である。そして名前に「Danon=ダノン」。これは共同オーナーとしてダノックス、あるいは野田順弘氏が関わっている可能性が想像できる。このダノンアタッカークラスの馬がドイツに渡るというのも、なるほど最初から自分たちの所有馬ならありえるわけだ。
Stall D'Angeloは、競馬では比較的最近見かけるようになったオーナーシップで、馬術競技馬も生産、所有している。サイトを一応見つけたのだけど、今のところイントロの写真フラッシュしかない。「Rich History」とか書いてあるから、馬術競技では古くから名が知られているのかもしれない。まだコンテンツがないとはいえ、言語選択アイコンに日の丸が含まれているのが、日本との関わりを十分想像させてくれる。
→http://www.d-angelo.biz/
★追記2
追記1を書いている最中にツイッターで笠雄二郎先生からご指摘が入った。ダノンアタッカーの母ゴールドポイントはネオユニヴァースの全姉じゃないですか!
更にりろんちさんが私ではなかなか気付かない補足情報を載せてくれました。おお〜!この2頭と独日関係が繋がってくる〜!w
是非こちらも合わせてお読みくださいませ。
日本・ドイツ・ロシア: まったり血統派の茶飲み話
◆5月13日ドルトムント
シュパールカッセ・ドルトムント大賞(L, 2000m) <YouTube>
ダービーへ向けたステップの一つで、2007年のJCで来日したSaddexが3歳時代に勝ったレース。今年の勝者Hollywood Kissも当然王道を進むのかと思ったが、しかし2400mまでの適正はないということで早々とダービー登録から外れていた。Nordfalkeとのラスト1F余りの叩き合いはなかなか見応えあり、ダービーに進まずともマイルから2000mの重賞での活躍は期待できる。父PaoliniというのもLandoの血の継承にも繋がる1頭だ。
さて本題その1。この日はドルトムントのほかにローカル競馬場のハースロッホとマクデブルクでも開催があった。そのうちハースロッホの第1レースを意外な馬が勝った。
◆5月13日ハースロッホ
4歳以上別定戦(ランクF, 2200m)
最下級のランクF戦(参考:リステッド以上はA、3歳未勝利戦はD)の勝者の名はDanon Attacker。馬名のリンク先を見ていただければ分かるが、生産者が社台ファームの日本馬である。彼は昨年JRA3戦、門別で1戦して未勝利だったダノンアタッカーだ。仮にもJRAに所属した馬である。こんな草競馬レベルで負けるはずもなく、ドイツに来てこれで3戦3勝。
しかしこのクラスの馬がわざわざ日本から買われてドイツにやってくるなんてことが、いまだかつてあっただろうか。母父にサンデーが入ってるあたりは多少魅力だろうが、しかし種牡馬にするほどの馬でもなさそうだ。調教師はレッケ、馬主はシュタール・ダンゲロ(Stall D'Angelo)でG1に出てくるほどの布陣ではないが、オープンレベルでは普通に常連であり、ハースロッホの草競馬で満足しているような陣営ではない。この馬がどのレベルまで上がってこられるか、楽しみに追ってみたい。
本題その2。
◆5月9日京都
3歳未勝利戦(芝1400m)
一方今更気付いたのだが、先週日曜の京都でドイツ産馬のミラノムーンがデビュー2戦目を勝ち上がった。しかしドイツ産馬といっても、ミッションモードやリリエンタール、エイシンフラッシュといった重賞クラスの母を持つ馬ではない。ミラノムーンの母Moon Loveは3〜4歳時に5戦して未勝利で、GAGがたった51.1kgという、それこそダノンアタッカーが走ったレースレベルの馬だ。1994年生だが、最後に全馬リストが掲載されたGalopp2006(毎年3月頃発行。2007年版を最後に休刊)を見たらなんと12歳で現役登録されている。ミラノムーンは2007年生まれだから、Galopp2006の発行前後に現役登録を抹消して種付けをしたのだろう。
父Tannenkönigも1998年にマイル重賞で活躍していたものの、結局16戦して勝ち星は3歳未勝利1勝のみという、トップホースと呼ぶには物足りない馬だった。種牡馬としてはマイルG3馬Proudanceを出すなど、そこそこ稼ぐ産駒は出しているものの、昨年の種付料は2000ユーロ(約24万円)でそれほどお高い部類には入らない。
生産者のウルリケ・ティンマーマン(Frau Ulrike Timmermann)は個人馬主調教師でもあり、恐らく数頭の自家生産馬を自分で走らせているのだろう。Moon Love07、即ちミラノムーンをBBAGのオークションカタログで探してみたが載っていなかった。ということは庭先取引だった可能性がある。現馬主の山口義道氏が直接ティンマーマンから買ったとは想像し難いが、一体どういう経緯でこの馬を手に入れたのかは聞いてみたいところだ。
と、いろいろネットで調べながら書いていたら気付いたのだが、ダノンアタッカーの馬主シュタール・ダンゲロの勝負服とミラノムーンの馬主山口義道氏の勝負服が似ている。何か関係あるのだろうか。山口氏って何者?
Danon Attacker
ミラノムーン
ともあれ、独日それぞれへクロスして渡ったおよそ上等といえない馬たちが、それぞれの土地で小さな一歩を記したのは喜ばしいことだ。今後もこのクラスの行き来が続くのかはなんともいえないけれど、少なくともこの馬たちの走りは大事に見ていきたいと思う。
★追記1
Stall D'Angeloって重賞クラスでも見たことあるけど、どの馬だったか思い出せなかったのだが、まはるさんのブクマの指摘で分かった。Toughness Danonだ。ダービー3着のあと、フュルステンベルク・レネン(G3)を勝った馬である。そして名前に「Danon=ダノン」。これは共同オーナーとしてダノックス、あるいは野田順弘氏が関わっている可能性が想像できる。このダノンアタッカークラスの馬がドイツに渡るというのも、なるほど最初から自分たちの所有馬ならありえるわけだ。
Stall D'Angeloは、競馬では比較的最近見かけるようになったオーナーシップで、馬術競技馬も生産、所有している。サイトを一応見つけたのだけど、今のところイントロの写真フラッシュしかない。「Rich History」とか書いてあるから、馬術競技では古くから名が知られているのかもしれない。まだコンテンツがないとはいえ、言語選択アイコンに日の丸が含まれているのが、日本との関わりを十分想像させてくれる。
→http://www.d-angelo.biz/
★追記2
追記1を書いている最中にツイッターで笠雄二郎先生からご指摘が入った。ダノンアタッカーの母ゴールドポイントはネオユニヴァースの全姉じゃないですか!
更にりろんちさんが私ではなかなか気付かない補足情報を載せてくれました。おお〜!この2頭と独日関係が繋がってくる〜!w
是非こちらも合わせてお読みくださいませ。
日本・ドイツ・ロシア: まったり血統派の茶飲み話