2010年11月05日

「ドイツ競馬史」を書こうとすると…

「ドイツ競馬史でも書きませんか?」

 有難くかつ興味深い話だ。書けるものなら是非書きたいという気持ちではある。だがどれくらいの原稿枚数で、いつまでに書くかというのはまるで決まっていない。ただ「ドイツ競馬史」という大枠があるだけである。一体どの程度の量で、どんな構成で書くべきか、今のところ殆ど見当が付いていない。しかし締め切りが決まっていないからといってだらっとしてると、多分永久にまとまらない気がするので、だらっとなりに思い浮かぶ観点をいくつか考えてみよう。

 まずご依頼主が密かにご所望されていると思われる血統史というのは、私には書けない。単純にその力量がなく、とりわけ配合史という観点になってはまったく分からないし、そもそも私が書く必要性もない。血統に詳しく拘っている方が血統表と生産者名を繋ぎ合せながら、飽くまで配合としての馬作りの思想と実践を紐解いていただければよいのだ。それでも血を繋いでいく馬産という意味で、独自血統を育てる牧場史という観点なら、私なりのアプローチは多少出来るかと思う。

 ということで一つ考えられる構成方法が、いくつかの伝統ある著名牧場の歴史を並列的に描くものである。プロイセン王立のグラディッツ牧場、現存する個人牧場最古参のシュレンダーハーン牧場、名繁殖牝馬Festaを英国から輸入して20世紀ドイツ馬産の大きな礎を築いたヴァーンフリート牧場、Nereideを産んだエーレンホフ牧場、その他レットゲンやツォッペンブロイヒ、戦後に開業して大きくなったフェーアホフやイットリンゲン等、それぞれの牧場の歴史を描くことで、ドイツの馬産史というものが複合的に見えてくるはずだ。但しこの構成方法だと、時間の流れを行ったり来たりすることになるため、大きな流れでの発展史としては描きにくい。同じ意味で名馬列伝も同様の困難を伴う。

 競馬興行の歴史という観点では、それなりに1本の流れを作り出せる可能性はある。だがドイツの場合、案外それも一筋縄ではいかないところがある。なぜならドイツ競馬の黎明期にドイツという国家がなかったのだから。現代のドイツという括りではオーストリアは除外されるが、19世紀ではハプスブルク帝国は「ドイツ」という曖昧な概念の重要な構成要素で、そこにはドイツ語圏でないハンガリーも含まれる。またバーデンやバイエルンといった南西ドイツの中規模国家では、必ずしもプロイセンを中心とした北東ドイツとは歩を合わせた発展をしていないし、少なくとも1871年のドイツ第二帝国成立までは複数の流れを捉える視点が必要だ。また第一次大戦終了までオーストリア・ハンガリーは、なおも大枠としてのドイツ競馬の一要素として捉えておく必要はあると思う。

 むしろこうした複眼的観点によってドイツの馬産と競馬の歴史を捉えることで、競馬を通じたドイツ史が描かれることになるのではないかと考えている。だがそれはなかなかに大胆な試みだ。一端の文化史を描くことになるのだから。ただそうなると、そもそもこのような文章の読者層の期待に応えてるのかどうかが怪しくなる。少なくとも直接馬に携わる人たちにとってはあまり興味のない話になるのではないかと。所詮私は元々が歴史屋崩れだから、結局のところ書斎派競馬層向けにしか書けないのだろう。

 しかし上にざっくり書いたものは、どう考えても1冊の本レベルの内容量になってしまう。共著としての1章とか、実は原稿用紙10枚程度のコラムでしたってことになれば、当然こんな大仰な話は出来ないわけで、その場合の「ドイツ競馬史」は、何か切り口を一つ設けて書くような感じになるのだろう。面白い文章になるかは、その切り口次第。しかし妙にキャッチーな切り口を設けて、ドイツ競馬というものに中途半端な色を付けてしまいたくはない。これまた書き始めるまでが難しくなりそうだ。

 まあ何にせよ、きっちりした内容のものを書こうと思ったら、まずは積読状態の我が家の文献類を読み込んでいかないといけない。しかし当たり前の話だけど、日本語で本を読むよりはるかに時間がかかるわけで、実際の執筆までかなり長い道程になるだろう。まずは原稿用紙50枚程度の時系列的な薄い歴史を叩き台として書いてみるのも手ではありが、はてさて、この冬の間に出来るかな?どうかな……?
posted by 芝周志 at 00:14| Comment(2) | TrackBack(0) | 雑感
この記事へのコメント
どうもお久しぶりです!!
随分と込んだ話が持ち上がってるようですね。
私個人としては、とても興味深いトピックスでありますね(笑)
是非その頭の中にある知識を皆に伝える文献として形に残して欲しい限りであります。
そろそろオフミでも開催して頂けませんか...。
前回は行けませんでしたが、ジャパンカップも近いですし、機会があれば是非参加したいと心から思っております。

それでは執筆に励んで下さい。
Posted by bobinnocent at 2010年11月07日 21:25
>bobinnocentさん

ご無沙汰です。

実際は込んだ話ってわけでもなくて、なんのプランもないまま「書かない?」って言われてるだけです。
折角書いて何年も寝かされてはたまらないので、依頼主向けにはあちらで何か具体化するまで
特に書くことはないでしょう。
ただ自分のサイト用に下書き的な何かをそろそろ書いてもいいかなって感じです。

JCは行きますが、私主催のオフはやらないです。
海外競馬向けオフがありそうなときには、お声をおかけしますね。
Posted by 芝周志 at 2010年11月09日 01:35
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/41599835
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック