2009年07月07日

4度目の挑戦で初制覇を果たしたWiener Walzerのダービー

普段一日PV数10前後の路地裏ブログなのにいきなり100件超えしてビビりましたよ殿下(ご挨拶

それにしてもかすりもしなかったな私の予想…orz ヒネッケ兄弟の兄ハネスが一応本命当てて、穴予想のToughness Danonが3着に突っ込んだからワイドくらい取ってるかもしれん。

ということで、Wiener Walzerが4度目の挑戦で遂にダービー制覇。初挑戦が2000ギニー2着の看板で挑んだ1936年で、名牝Nereideの圧勝劇の前に6着と敗退。2度目の挑戦となった1960年がこれまでで最も優秀で、Alarichに短首+1馬身差の3着。2歳時には無敗でヴィンターファヴォリート賞を勝ち、3歳春には2000ギニーを制したクラシックホースでもある。因みにこのときはシュレンダーハーンではなく、ツォッペンブロイヒ牧場所属。3度目の1987年はどこをステップにしてきたのかもよく分からず、オーナーもこの一度切しかダービーに出走させたことがない小馬主だし、単勝129.6倍という全くのアウトサイダーのまま17着。そして63年振りにシュレンダーハーン所属に戻った今年、念願のタイトル獲得となったわけだ。

まあドイツは母親頭文字ルールがあるから、20~30年毎に甦る馬はよくいるわけです。本当は私の本命Saphirが勝ったら、まはるさんも触れていた20世紀初頭のドイツ馬産を支えた種牡馬Saphirについて少し調べ直そうかとも思っていたのだけど(断片として記憶していて頭の中で整理されてない)、Gr.I取るときまで棚上げしておきます。つか、Thoroughbred Horse Pedigree Queryでは10頭目だよ今年のSaphir

さて、今年のレースタイムは2:29,56で、10年振りに2分30秒を切った。馬場荒れデフォルトのダービーとしては明らかに速い。スタート後のスタンド前は最低人気のDouble Handfulと同じく人気薄のOrdenstreuerが競り合い、Oriental Lionのペースメーカー役の可能性もあったGlad Pantherも好スタートで前に並んでいたから、1コーナーを回るまでは結構速いラップだったはずだ。しかし向正面に入る前にOrdenstreuerがきっちり2番手に控えたことで、ペースがかなり落ち着いた。Wiener Walzerは4~5番手で、その外にOriental Lion。SuestadoはWiener Walzerのすぐ外目後ろで、位置取りとしては申し分なかったはず。EliotはSuestadoの更に斜め後ろ外。Toughness Danonは馬群中央に位置し、Saphir、Sordino、Quo Dubaiが並んで最後方。Boliviaがその1馬身前という向正面の展開だった。

3コーナーを回った辺りで徐々に動き出すが、Suestadoは手応え悪く最終コーナーでは完全に馬群に飲まれてしまう。Wiener Walzerは3、4番手にいたHansomが外へ膨れた間にサッと入り込み、粘るOrdenstreuerを交わして先頭へ躍り出る。そして後方から追い込んできたSordino、Toughness Danon、Eliotを押さえ込んでゴール。

総じてWiener Walzerのレースには無駄がなく、ヨハンソンの腕が光った内容だったと思う。向正面で思いのほか流れが落ち着いたことで、末を活かせたのも良かったのだろう。その点Suestadoにも無理はなかったのだが、3戦目での重賞初挑戦がダービーでは、なんやかんやで馬に与えるプレッシャーが大きかったのかもしれない。2着に入ったSordinoは大外一気。前走ブレーメンのトライアルでは超スローペースで脚を余して3着に敗れていたのだが、元々期待度の高い馬だったし、こういったある程度速い流れなら突っ込んできてもおかしくなかったのだ。中1週もマイナス評価されてしまう要因だったのだけど、結局あのレースでは殆ど力を使ってなかったのかもしれない。3着Toughness Danonの堅実さは少々神憑ってきた。バーデン大賞あたりでちゃっかり2着になり、「世界最強の未勝利馬」という、かつてEgertonが掲げた輝かしい称号を引き継ぐのではなかろうかw

Saphirは、SordinoやQuo Dubai(5着)と同じようなところにいながら、逃げ粘ったOrdenstreuer(6着)にも届かず7着。この順位はこの馬なりに伸びていた証なのだけど、バヴァリアン・クラシックで見せた鉈の切れ味では届かなかったというか、あの時競り合ったPeligrosoが中1週のウニオンで完全に力尽きていたように、Saphirにも結構あのレースは応えていて疲労が残っていたのかもしれない。とりあえず無理させず、古馬になってから本格化させる育て方の方がいいのかもしれない。

尚、Wiener Walzerの今後の予定は今のところ未定。ラインラントポカールかバーデン大賞が一応視野にあるようだが、凱旋門賞への追加登録という話はまだ出ていないようだ。

posted by 芝周志 at 00:27| Comment(0) | TrackBack(0) | ドイツ競馬
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/30353768
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック