IDEE 140. Deutsches Derby (Gr.I)
1991年以来スポンサーとなっていたBMWが、遂に降りてしまった第140回ドイツ・ダービー。今年のスポンサーは昨年までハンザ賞に出資していたコーヒーメーカーのIDEEが買って出たのだが、この会社のオーナーはハンブルク競馬場理事のダールボーフェン氏(Albert Darboven)だから、内輪でなんとかしてるわけで、世界的な不況も相まって、ドイツ競馬界の財政事情は相変わらず火の車状態です。
そうはいっても、やはりダービー。他の如何なるGr.Iよりもワクワクするわけで、昨年暮れに独日の競馬カレンダーを交換して以来ご無沙汰していたドイツ人の競馬友だちヒネッケ兄弟から、居ても立ってもいられないので思わずお前にメール書いちゃったぜって感じで便りが届いた。因みに兄のハネスは恐らくドイツ人で唯一人の『優駿』購読者という日本競馬ヲタで(日本語は初級レベルしか出来ないけど…)、府中にも5度来ており、ディープインパクトが凱旋門賞に出走したロンシャンではディープの帽子とTシャツを着ていたものだから、しっかり写真を撮られて『優駿』に載ってしまったというネタになる男です(バックナンバー持ってる方、そう、そいつですよ!)。弟マティアスの方は特に日本競馬通ではないが、馬券師としてはこっちの方が濃くて、涼しい顔して時々でかいの当てている。
そんなヒネッケ兄弟のダービー予想を(勝手に)お披露目しちゃおう。
兄ハネスの本命はWiener Walzerだ。ウニオンの走りを非常に気に入り、200m延長も問題なしと見込んでいる。それゆえ主戦のデフリースがSuestado騎乗を選んでしまったのは気に入らない様子。対抗にはまず牝馬のBoliviaを挙げてきた。5月31日のディアナ・トライアル(Gr.II)直後、Miss Europaで勝ったシュタルケが「このレースの1、2着馬はダービーに追加登録すべきだ。」と言ったそうで、ヒクスト厩舎4頭出しの中でも主戦スボリッチが早々に選んだBoliviaは外せないそうだ。今年の3歳牝馬はレベルが高いらしい。もっともそのMiss Europaが、金曜日のユングライヒ・ガーベルシュタープラー大賞(Gr.III)で2着に敗れてしまったので、その辺どう評価すべきかは考えどころか。バヴァリアン・クラシック(Gr.III)勝者のSaphirも対抗馬として挙げている。ミュンヘンの2000m戦は、ゴール地点から始まるのではないかと思われるくらいスタミナへのポテンシャルが感じられたそうで、やはりシールゲン厩舎主戦シュタルケが早々に選んだこともあり、この馬は有力だと。よって兄ハネスの予想は、一応三連単全組み合わせ有りで(つまり日本なら三連複)以下の通り。
- Wiener Walzer
- Bolivia
- Saphir
尚、大穴一発狙うならToughness Danonだそうだ。
弟マティアスの方は兄貴のように整理して書いてこなかったので、どれが本命なのかははっきり分からないのだが、やたら気になっているのがEliotだそうだ。まだ未勝利でウニオンでもまだまだ青いところを見せていたが、それでも上位に僅差の5着に突っ込んできたポテンシャルには見るべきものがあったと。もっとも本格化するのは恐らく古馬になってからで、ダービーはまだ早いとも見ている。1番人気になるSuestadoはデビュー戦の勝利からして非常に強烈で、やはり馬券からは外せないとの見解(兄はバッサリ切ってたが)。あとは兄同様Boliviaが気になるそうだ。よって弟マティアスの予想は、一応以下の3頭ということでいいだろう。
- Suestado
- Bolivia
- Eliot
加えて大穴候補に兄同様Toughness DanonとFrantic Stormを馬券に絡めておきたいとのこと。
因みに私は今年のトライアルの中でバヴァリアン・クラシックを高く評価しているので、本命はSaphir。距離伸びて間違いなくプラスだし、ある程度速い流れを経験済みなのもいい。今年のハンブルク開催は珍しく好天続きで馬場もいつもほど傷んでいたい。それゆえ例年より早い流れが予想されるので、スピードとスタミナをきっちり備えた馬が最後に力を発揮できると考える。そういう意味ではウニオン2着のOriental Lionにも高いポテンシャルがあり、前回のように不利を被らなければかなり怖い存在だ。ただヒネッケ兄弟によると、この馬は兄に似てかなり気性的に扱い辛そうなところがあり、レースをうまく運べないのもその辺に難しさがあるそうだ。Suestadoはやはり外せないところだろう。ハノーファーのレースは明らかに格が違っていた。ただ同時に相手が皆明らかに格下だったともいえる。そこのところが気になって巷ほど高くは評価できないのだ。ウニオン馬Wiener Walzerには、やはり距離不安を感じる。加えてまだ未熟な面も見せていたので、多頭数のダービーで最後まで上手くレースを運べるかは疑問。ヒネッケ兄弟揃って押しているBoiviaは確かに気になるが、上述のとおりこの馬に前走接戦で勝ったMiss Europaが一昨日負けてるので、馬券対象からは外しておきたい(って本当に馬券を買うわけじゃないけど)。ということで、私の最終予想。
- Saphir
- Suestado
- Oriental Lion
良馬場で予想以上に早い流れとなり、前崩れの展開となった場合、Panyuあたりが3着以内に突っ込んでくる可能性はあり。ただ逃げそうなのがEgonとFrantic Stormで、両馬ともヒクスト厩舎だから、逃げ競うことはないだろう。淀みない流れにはなっても暴走気味に速くなることはないと思う。
スタートは17時45分(日本時間6日0時45分)。ハンブルク競馬場にいるヒネッケ兄弟を羨ましく思いつつ、私もPC画面でライブ観戦、夜更かし決定です。
Dynaformer信者としてはドイツでアメリカでとうれしい週末になりました(笑)
Wiener Walzerについても以前ちょこっとだけふれた記憶が…。
そろってToughness Danonをピックアップするあたりはさすがですねぇ。
気付いてなかったのですが(米競馬は疎いもので)、アメリカンオークスでも産駒が勝ったのですね。
こういう目に見えない勢いというのがあるのでしょうか。
Toughness Danonがホントに来た時には、やられたと思いましたよ。
いろいろ考えを捕らわれてはいけませんな。まあ単に奴らが穴狙いってだけですが。